上川西小学校のHPです

分散登校のスタートに当たって、子どもたちに頑張ってほしいこと

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日5月13日(水)から、分散登校がスタートしました。13日は、Aグループ、14日は、Bグループの地区ごとに分かれて登校しています。「緊急事態宣言」が解除されるというニュースもあるので、今後変更になるかもしれませんが、今のところ長岡市では、5月22日(金)まで分散登校をする予定です。

 子どもたちにとっては、4月24日(金)以来の久しぶりの集団登校でした。朝、子どもたちが、登校班できちんと並んで登校したり、たくさんの子どもたちが大きな声で「おはようございます。」のあいさつをしっかり返してくれたりしていて、とてもうれしく思いました。
 分散登校のスタートに当たって、13日と14日の朝8時15分から校内放送を使って、校長から以下の内容を子どもたちに伝えました。
  
 全校のみなさんには、今日からの分散登校の期間に、次の二つのことを頑張ってほしいと思います。
 一つ目は、「新型コロナウイルス感染症にかからないようにすること」です。全国的に感染者の数が減りつつあることは、とてもうれしいニュースです。このまま感染者数が減り続け、一日も早く普段通りの学校生活ができるようになってほしいと、強く願っています。でも、ここで気を緩めてはいけません。みなさん一人一人が、「新型コロナウイルス感染症に絶対かからないぞ」という強い気持ちをもって、「石鹸によるこまめな手洗い」、「マスクをきちんとつける」、「人と人との距離を空ける」「人が集まるところに行かない」など、自分ができることをこれまで通り続けて、感染しないように精一杯頑張ってほしいと思います。

 二つ目は、「生活リズムを整えて、学習をしっかりしてほしい」ということです。今日まで家で自分で学習を進めるのは、大変だったと思います。今日からは二日に1回、午前中40分授業で4時間、学校で勉強します。
 4・5・6年生は、13日の午後からWeb会議システム「Zoomミーテーング」を使って勉強について質問することもできるようになりました。
 でも、まだ二日に1回の登校です。二日に1回は、自分で担任の先生が作った週予定に沿って家で勉強することが続きます。でもだからこそ、「生活リズムをしっかり整えて、学習をしっかり進めてほしい」と思います。

 4月25日から3週間近いお休みでした。担任の先生とこの臨時休業中の振り返りをしっかり行うとともに、22日金曜日までの分散登校で頑張ることを確認してほしいと思います。

分散登校がはじまりました

 今日、5月13日(水)からAグループ、Bグループの地区ごとに分かれた分散登校がスタートしました。4月24日以来の久しぶりの集団登校でした。どの班も登校班でしっかり並んで登校していました。中には、大きな声でしっかり「おはようございます。」のあいさつをしている子どももいました。また、各教室で行われた授業では、とても集中して学習する姿、楽しそうに学習する姿が見られました。久しぶりに子どもたちの姿が見られ、職員の顔にも自然に笑顔があふれました。

 「緊急事態宣言」が解除されるなど状況が変わる場合も想定されますが、現段階では、分散登校は5月22日(金)までの予定です。
 子どもたちは、二日に一回午前中4時間、学校で学習を行います。午前の時間帯については、先日メールやホームページでお知らせしたとおりです。各学年の予定・家庭学習の課題等については、13日、14日に配付される週予定をご覧ください。
 1・2年生は、国語・算数・生活科、3〜6年生は、国語・算数・理科・社会を中心に、各学年の計画に沿って学習を進めます。
 分散登校中、少しでも学習が充実できるよう、学校でも工夫して取り組んでいきますので、ご協力よろしくお願いいたします。

 また、4〜6年生は13日の午後からWeb会議システム「Zoomミーテーング」を用いて、勉強について質問もできるようになります。時間は、以下の通りです。
 4年生 13:30〜14:00
 5年生 14:15〜14:45
 6年生 15:00〜15:30
 このオンラインによる学習支援は、オンライン上で授業を進めるものではなく、学校から与えられた課題などに対する質問等に答えたり、子どもたちの状況を把握したりするために行うものです。オンラインによる学習支援の実施の有無が 、学習の進度に影響を及ぼすことはありません。
 また、課題などについて質問等があれば、上記の時間帯以外に電話等でも受け付けています。保護者の皆様からのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

画像1 画像1

Web会議システム「Zoomミーテーング」を活用した短学活を実施しました(4〜6年生)

 5月11日(月)に4・5・6年生の学級ごとにWeb会議システム「Zoomミーテーング」を活用した短学活を行いました。時間設定は、以下の通りです。

短学活
・4年生 8:30〜8:45
・5年生 8:45〜9:00
・6年生 9:00〜9:15
(9:15からは、江陽中学校が学年別に短学活を実施しました。)

 スムーズにつながった学級もあれば、市内の学校が一斉に利用したためか、なかなかつながらない学級もありました。
 つながった学級については、子どもたち一人一人の元気な姿を確認することができました。20名以上の学級の仲間と久しぶりにつながり、笑顔で応答している子どもたちがたくさんいました。子ども同士のやりとりもスムーズにできて、今後の様々な機会での活用の可能性をとても感じました。
 楽しみにしていたのに、つながらなかった子どもたちには、本当に申し訳なく思っています。保護者の皆様にもご心配をお掛けし、申し訳ありませんでした。今回のつながりにくい状況を長岡市教育委員会の担当者にも報告し、原因を確認中です。

 12日(火)も同じ時間帯で4〜6年生の短学活を実施いたします。
また、13日(水)以降は、午後から4〜6年生の家庭学習の課題等についての質問に答えるWeb会議システム「Zoomミーテーング」を活用した学習支援を以下の時間設定で行う予定です。詳しくは、今後配信するメールと13日(水)と14日(木)に分散登校した際に配付する文書をご確認ください。

学習支援
・4年生 13:30〜14:00
・5年生 14:15〜14:45
・6年生 15:00〜15:30

 13日からは、地域ごとに2グループに分かれた分散登校が始まります。子どもたちに会えるのを教職員一同、とても楽しみにしています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

全校のみなさんへ!分散登校が始まります(上川西小学校からのメッセージ)

 4月25 日(金)に臨時休業に入って2週間が経ちました。全校のみなさん、元気に過ごしていますか?

 5月13 日(水) から分散登校が始まります。 上川西小学校では、みなさんの登下校の安全を第一に考え、地区ごとに2グループに分けて登校してもらうことにしました。
 13日(水)は、 蓮潟・宮関・江陽・荻野 ・鉄工町 の人たちが、14 日(木)は、下柳・藤沢・巻島・渡場・堤・上野・槇山・槇下の人たちが登校することになります。
 登校は、これまでどおりの時間に集合し、登校班で登校します。
 午前中40分授業で、4時間勉強して帰ります。
 給食は、ありません。

   8:15〜8:30   健康観察・連絡
   8:30〜9:10   1限
   9:15〜9:55   2限
     (10分休み)
   10:05〜10:45 3限
   10:50〜11:30 4限
   11:40        下校

 1・2年生は、国語、算数、生活科、4〜6年生は、国語、算数、理科、社会を学習します。

 詳しくは、おうちの方へメール で 連絡しま した。おうちの方と持ち物等を含め、一緒に確認してください。
 13日と14日にみなさんに会えるのを楽しみにしています。

4年生のみなさんへ 〜桜茶作り進めています〜(4年生担任から)

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生のみなさん、休校中、どんなふうに過ごしていますか?
 みなさんと一緒に始めた桜茶作り。休校中は、管理栄養士の小林先生と4年生担任4人で進めています。
 4月30日、小林先生に来ていただき、第2回の桜茶作り作業をしました。みなさんが休校前に塩漬けにした八重桜を冷蔵庫から取り出してみると、随分しんなりしていました。袋の中にたまった水を捨て、梅酢(梅干し作りで梅から出る梅のエキス)を入れました。梅酢を袋全体になじませ、空気を抜いて袋を平べったくして、再び冷蔵庫へ。これで、この日の作業は終わりです。
 作業の様子の動画を撮りました。みなさんが登校できるようになったら見せますね。
 次の作業は、最後の塩漬けです。みなさんと一緒にできることを願っています。
 

上川西小学校の全校児童のみなさん、元気ですか?(上川西小学校から)

 4月30日に安倍首相が「緊急事態宣言」を更に1か月程度延長するというニュースが流れました。「これからどうなるんだろう」と思っている人も多いかもしれません。
 長岡市では、最近TV番組でも活用されているWeb会議アプリ「Zoom」を使ってのオンライン授業についても検討中です。このことを含め、今後のことは、文部科学省や新潟県や長岡市の教育委員会からの情報を得て、学校の対応が決まり次第、できるだけ早く学校のメールやホームページを通じてお知らせしていきます。

 全校のみなさん、4月25日に臨時休業に入り、7日がたちました。健康観察は、毎日きちんとしていますか。体調に変化はありませんか。4月24日にお話しした「臨時休業中の過ごし方」は、しっかり守れていますか。自分の心と体に最大限、気を配って健康・安全を第一に過ごしてください。

 家庭学習にもしっかり取り組めていますか。担任の先生から4月24日に言われた学習課題だけではなく、自主学習で教科書を読み返したり、大事なことをノートにまとめたりしてもよいと思います。
 おうちで活用してもらえる学習に関する動画の紹介について、おうちの方にメールでお知らせします。県教育委員会や文部科学省の学習に関する動画もうまく活用して、家庭学習を進めてほしいと思います。
 そして、家にいて時間がある時だからこそ、「読解力」、「言葉の力」、「考える力」、「想像力」、「調べる力」など、たくさんの力をみなさんに付けてくれる「読書」に積極的に取り組んでほしいと思っています。絵本でもよいのです。薄い本でもよいのです。自分の気に入った本を繰り返し読むのでもよいのです。繰り返し読むことで新しい発見があることもあります。自分が読みやすい本からスタートして、どんどん読んでほしいと思います。

 それでは、みなさん、生活のリズムを整えて心も体も健康第一で過ごしてくださいね。5月7日(木)には1〜3年生、8日(金)には4〜6年生へ担任の先生方が電話で連絡します。「健康状態」「学習の様子」「生活の様子」などについて電話で確認します。おうちにいる場合は、是非、電話で先生方とお話してもらえるとうれしいです。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

その他配布文書

グランドデザイン

年間行事予定表