★★★学校生活の様子を写真と文で紹介します。★★★
TOP
*
**
***

11日 オンラインミーティング開始

 先週末、4年生以上の家庭に対して、可能な方にパソコン等への接続設定のお願いをしました。
そして今朝、初めてオンラインでの『朝の会』を行いました。学校のPC画面に次々と子どもたちの顔が現れ、職員からは歓声や拍手が起きました。担任から健康観察や休み中の生活などについて質問された子どもたちが次々に答えていました。担任と子ども、子どもと子どもが画面を通してつながりました。
 ネット環境の関係でオンラインに参加できない家庭もあります。教育機会に格差が生まれることがあってはいけません。しかし、新たな時代に入ったと言えると思います。どのような活用が可能で、教育活動に生かせるのか、しっかり考えるのが学校の大きな役割になると感じました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9日 畑仕事

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 木々が緑にかわってきました。新緑の季節です。
昨日8日、職員みんなで、畑の畝づくりをしました。学校再開後、ここで生活科での作物づくりや縦割り班でのさつまいもづくりをします。
 校庭の端には、ハナミズキの白く可憐な花が咲きました。その向こうでは、子どもたちが体を動かしていました。のどかな一日でした。

8日 ICTを活用した活動開始

画像1 画像1
画像2 画像2
長岡市では、今後また再度臨時休業の措置を講じた際の対応も想定し、小学校4年生から中学校3年生を対象にICTを活用した学習・生活支援を計画的に進めることになりました。
子どもたちが自宅等にいる状況であっても、学校との関係を継続し、学習相談等をオンラインによって行い、学習・生活支援を図るという目的です。現段階では、ネット環境の整備等の関係で、すべての子が参加することは難しいですが、できることから始めるというスタンスです。
宮本小でも、11日から朝学活程度の内容を実際に行います。そのために我々職員は、大急ぎで研修を行いましたが、試行錯誤の状況です。まずはやってみますのでお願いいたします。

7日 今後の予定について

先ほど、メール配信にて、今後の予定についてお知らせいたしました。ご確認ください。
 臨時休業の期間が12日(火)まで延長されます。ガッカリしている人もいると思いますが、もうしばらくの辛抱です。頑張ってください。
 分散登校という耳慣れない方法ですが13日から長岡市立の小中学校が再開されます。学校規模により授業形態が異なります。宮本小は午前のみのですが毎日授業となります。学校によっては一日おきの学校もあります。その中で最大限の教育活動を行っていきます。しっかりやりますのでお任せください。 また、オンラインでの学習支援も開始されます。その準備が急きょ始まりました。明日、それに関する文書を各家庭にお配りいたします。よろしくお願いいたします。
 

4日  5年生『社会科で世界を調べる』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の社会科は、地理の学習から始まります。子どもたちが3年生から使用している地図帳では、都市と都市の距離、国の広さなどを正確にあらわすことができません。
「それを解決するための道具は何か?」との問いに子どもたちは、「地球儀」と答えていました。地球儀を囲み、それを回したり長さを測ったりしながら学習が進んでいきました。
社会を知るために複数の資料を使いこなしていく。新たな見方を得ることで社会や地球の別な姿が見えてきます。そんな楽しい授業でした。


2日 入学式に向けて

 入学式の前日に新5年生と新6年生に登校してもらい、職員と一緒に入学式の準備をしました。上の写真は、1年生が座る椅子をきれいに拭いているところです。その上の方に写っている子たちは、歓迎の言葉の練習をしています。
 入学式では、保護者の方と相談し、新入生の子どもたちはマスクを外しての式にしました。
在校生は卒業式には参列できませんでした。しかし今回は全校児童でお祝いをすることが出来ました。とても可愛く初々しい11人でした。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1日 今日の登校日での様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間の在校時間をどの学年も有効に使っていました。
1年生2年生は図書室に行き本の返却と新しい本を借り、
3・4年生は鬼ごっこをして発散、
5年生は互いに勉強を教え合い、
6年生は配られた学級だよりをもとに、『ようこそ1年生集会』の振り返りや今後の生活についての話し合いなどをしました。



5月1日 運動会の延期について

今日は臨時休業中で唯一の登校日でした。子どもたちは教室に行き、担任の先生に休み中の様子を話したり宿題を見せたりしました。心配や不安を訴える子はいませんでした。安堵しました。

そしてもう一つ、運動会の延期について子どもたちに伝えました。登校日でもある今日なら、子どもたちに直接話すことができるし、保護者の方々にもプリントもお配りすることができると考えました。判断が遅いとおっしゃる方もいると思いますが、可能性を模索しながら今日に至りました。
6年生の表情からは、残念だという気持ちを痛いほど感じました。けれど、「秋の運動会に向け頑張る」という頼もしい声も聴くことができました。

 常々、学校は元気の発信源でありたいと思っています。今日の子どもたちの様子や、4月の様子を随時お伝えします。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31