5/9Web学校だより2![]() ![]() ![]() ![]() 5/11、5/12実施予定のネットミーティングに参加する際、下記事項に注意するようお子様に注意させて下さい IDとパスワードの流出に注意する 背景や服装は見られても支障のない様に準備する(音声のみの参加も可能です) 繋がらない画面が動かないなどのトラブルは、登校時に担任に伝える 〈お知らせ〉 通信障害等でネットミーティングが中断-中止した場合は、速かに学校HPとメールでお知らせします。なお、通信障害で中断した場合は、学校HPの閲覧にも支障がでている場合があります 5/9Web学校だより![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/11(月)5/12(火)に試行されます。どれくらいの生徒の皆さんが参加してくれるのかなあ・・。 関連記事はこちら→5/8Webミーティング参加のお願い <感染症拡大防止> 校内には、様々な仕掛けがあります(写真) 生徒の皆さん、登校日には「開ける(窓)空ける(人)ふさぐ(口)」と「手洗い」の実行が求められます。 ご家庭に置かれましては、登校前の検温と健康観察をお願いいたします。 5/8Webミーティング参加のお願い![]() ![]() なお、このことにより、各ご家庭にインターネット関連の機器の購入・契約を勧めるものではありません。 また、通信環境により不具合が生じ、試行を中断・中止する場合があります。 長岡市教委からの依頼文書やマニュアルなどは、下記リンクからご覧ください。 Webミーティング参加依頼 ZOOMのインストールと参加方法 ZOOMミーティング時の使い方 <実施時間とIDなど> (いなほ学級の生徒は交流学級に参加します) 3年1組:8:30〜8:40 3年2組:8:40〜8:50 3年3組:8:50〜9:00 2年1組:9:00〜9:10 2年2組:9:10〜9:20 2年3組:9:20〜9:30 1年1組:9:30〜9:40 1年2組:9:40〜9:50 1年3組:9:50〜10:00 各学級の参加ID(数字)、パスワード(アルファベット)は、メールで送信します。 5/8Web学校だより2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 様々な制約・中止があり、学校の行事や年間計画などを、大きく見直す必要があります。 その中で、生徒の授業や生活が、より有意義にできるよう、職員みんな悩んでいます・・。(写真左) <感染症対策> 生徒の作品も掲示され、感染症拡大の予防を呼び掛けています(写真中) <学校風景> 再休校のころは新緑だった木々は、すっかり緑が深くなってきました(写真右) 5/8Web学校だより![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 長岡市内の全小中学校で開始される「Web会議システム」の研修をしています(写真左) 月曜日の試行に備えて職員も努力していますが、学校の通信環境が多くのアクセスにダウンしないか?という心配があります。とりあえず、月曜からの試行は、1クラスずつ短時間の『ネットミーティング』的なものになりそうです。 なお、このことにより、各ご家庭にインターネット関連の機器の購入・契約を勧めるものではありません。現在、インターネット接続環境があるご家庭で、保護者の皆様から同意していただける生徒から参加してもらう「試行」となります。 <ソーシャルディスタンス> 校内には「手を洗おう」に続いて「ソーシャルディスタンス」を促す『なかのん』が登場(写真中)「開ける(窓)空ける(人)ふさぐ(口)」の取組は、まだまだ継続します! <学校風景> 校舎周辺の水田は、田植えがほぼ終わっています(写真右) 5/7Web学校だより2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全国大会の中止を受けて、検討が進められ、正式な方針が近日中に発表されます。 <ICTの活用> 来週の月曜日と火曜日に、ICT(Web会議システム)を活用した学習・生活支援の試行を始めますので、職員も準備中です(写真中・右) インターネット接続環境があるご家庭を対象に、家庭の通信環境を活用させていただくことに同意していただき、設定もお願いすることになります。 詳細は、明日「学校日記」にて依頼文書を配信しますのでご覧ください。不明な点は、長岡市教育委員会にお問い合わせください。 また事前に今回の試行に使用するソフト(Zoom)について「家庭用資料(『ZoomのインストールとZoomミーティングへの参加方法』『Zoomミーティング時の使い方』)を配信しますので、下記リンクからご覧ください。 ↓ ZOOMのインストールと参加方法 ZOOMミーティング時の使い方 5/7Web学校だより![]() ![]() 学級を「A班・B班」に分け、午前・午後に分かれて授業等を行います。 (分け方は「メール配信」でお知らせします) <時程> 午前: 8時15分登校〜11時40分頃下校 午後:13時00分登校〜16時20分頃下校 ※午前と午後は同じ内容の授業を行います。 <登校日程> 5/13(水)午前A班・午後B班 5/14(木)午前B班・午後A班 5/15(金)午前A班・午後B班 5/18(月)午前B班・午後A班 5/19(火)午前A班・午後B班 5/20(水) 自宅学習 5/21(木)午前B班・午後A班 5/22(金)午前A班・午後B班 (5/25(月)〜通常登校の予定です) <5/13(月)の準備> ・服装は「学校の体育着」とします ・4/24に連絡した「5/11(月)実施予定の1〜3時間めの授業用具」と「休業中の課題」を持参 <スクールバス> 信条小方面のスクールバスを運行します 午前・登校 赤小沼 7:32発 下校 中学12:15発 午後・登校 赤小沼12:10発 下校 中学16:40発 <給食> 給食は市教委通知により実施しません →休業中の昼食ニーズ調査(報告) 学校再開について
中之島中学校としての対応は、明日5/7、メールと学校日記で、お知らせします。
(下記は長岡市HPより抜粋) 5月12日(火)まで臨時休業を継続します。 なお、5月11日(月)より小学校4年生から中学校3年生まで、家庭でのオンラインによる学習・生活支援を順次実施します。 5月13日(水)から、下記の感染予防対策を講じて分散登校により一部再開します。 教室での活動は、原則20人未満とします。 教育活動は、半日程度を基本とし授業を行います(給食は提供しません)。 小学校は原則、学級を2班に分けて隔日で午前中登校し、午後オンラインによる学習支援を行います。 中学校は学級を2班に分けて午前または午後の登校とします。 また、隔日で午前と午後を入れ替え、週4日間登校し、登校しない日にオンラインによる学習支援を行います。 5月20日(水)に、5月25日(月)からの通常再開に向けた対応を検討します。 5/4Web学校日記![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「STAY HOME」が基本ですが、必要があって外出した後、「手・口・鼻」を手で触る前に、必ず手を洗う習慣を身につけましょう! 学校には、手を洗うことやソーシャルディスタンスを促すポスターやシールが増えています(写真)。 <電話連絡の実施> 5/7(木)と5/8(金)に各家庭(生徒向け)に電話連絡します。おもな時程は4/24配布のプリントをご覧ください(メールでも配信します)。 5/9・5/10の「学校日記」更新はお休みします。 (緊急の連絡がある場合には更新します) 5/3Web学校だより![]() ![]() ![]() ![]() 部活動の連絡黒板です(写真左) 部活動の再開を待っている生徒も多いことと思いますが、まずは、勉強の遅れを取り戻すことが最優先になりますので、学校再開よりも少し遅れて部活動の再開となりそうです。 (関連記事はこちら → 4/25Web学校だより2) <学校風景> 校舎周辺の木々には、若葉が元気よく茂ってきました!(写真右) 中学生の皆さんも、これに負けないエネルギーをもっています。今できることをしっかり実行し、実りの季節を待ちましょう。 5/2Web学校だより![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <学校風景> 校内に「足跡」のシールや「ポスター」出現中!(写真) ソーシャルディスタンスを実践するために設けた「目印」と、手を良く洗うことを啓発するポスターです。 生徒の皆さんが登校するまでに、こんなシールやポスターが増えていると思います。 5/1Web学校だより![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 分散登校も視野に入れ、3年生の学習支援を中心に据え、対応をお知らせしたいと思います。 生徒とご家庭には不安と負担をおかけいたしますが、職員は「今できることに一生懸命取り組もう」としています。今しばらく、ご協力ください。 速報は「メール」で、詳細は「学校HP『学校日記』」でお知らせします。 <家庭確認> 今日も家庭確認です。地図と消毒液を手に出発する職員です(写真中) <スクールカウンセラー> スクールカウンセラーの寺門(てらかど)先生が着任しました(写真右)。毎週金曜日に、中之島中学校区(中之島中、中央小、信条小、上通小)においでになります。 5/1Web学校だより2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 報道にありますように、長岡市ではパソコンなどでの会議システムの導入を進めています。 4/27の学校日記でも取り上げましたように、当校でも準備を進めています。関連記事はこちら →4/27Web学校だより 私も登録を済ませ、本格的な準備を始めています(写真中) 各家庭での通信環境を整える必要もありますので、市の支援が求められます。 4/30Web学校だより2
<学習課題>
休業中の学習課題に必要なワーク類を、学校に取りに来る生徒が見受けられます。 5/2〜5/6は学校に職員がいないので、明日中に取りに来てもらえるといいですね。 <学校再開準備> 学級担任が家庭確認に出かけている間、残った職員で、学校再開の準備を進めています。 器械や鍬を使って、技術家庭科等の授業や、委員会活動にスムーズに入れるよう、準備している職員もいました(写真) 本当は、子供たちの手で作業することもいいのですが、今年はその手間を省いて、教科の遅れを取り戻すことに専念しますので、職員が準備しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/30Web学校だより![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日・明日は、家庭確認の日です。4/24に配布したプリントに示した地域を職員が回っています。生徒の皆さんの元気な顔が見られるといいなあ。 <学校再開準備> 学校再開後の授業の準備も進めています。教科によっては、教員OBの先生をお招きして、教材の研修をしています。(写真中) <学校風景> 学校の桜は、若葉が茂ってきました。まだ咲いている花も残っています・・(写真右) 4/29Web学校だより
<休業中の課題>
生徒の皆さん、学習課題は進んでいますか? 課題に必要なワーク類は、学校から持ち帰っていますか?(写真左) 学習課題の内容を確認し、必要なワークやプリント類などが学校に置いてあるならば、4/30・5/1(木・金)のうちに、取りに来てください。 いつもならば、子供たちの元気な声が響いている学校・・ 今年は臨時休業のため、静かです・・。 花たちは、学校の再開を待っているように咲き誇っています。 講堂外の芝桜(写真中)と生徒玄関前の花たち(写真右)が元気です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/28Web学校だより2
<家庭確認(簡易家庭訪問)>
家庭確認の準備が進んでいます。 地図とともに、衛星写真も使っている職員もいます(写真左) 各家庭にウイルスを持ち込まないよう、訪問時には消毒薬も持参します(写真中) 家庭確認は、4/30・5/1(木・金)に行います。大まかな方面は4/24配布のプリントをご覧ください。 <学校風景> 水を張った水田で、獲物を探す鷺。これもこの時期の風物詩です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/28Web学校だより
<学校風景>
朝の学校、職員はそれぞれの分担個所などを整備しています。 学校再開に向けて・・・埃だらけの教室や枯れた花で生徒を迎えたくない、という職員の気持ちが嬉しいです(写真) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/27Web学校だより2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() PTA総会が中止になったので、紙上承認という形で、PTA総会議事確認票を集めさせていただきました。 回答世帯208軒のうち「承認」208軒でしたので、今年度のPTA活動や予算等について、承認されたこととさせていただきます。 学校再開とともに、PTA活動の準備も再開されます。 <PTA環境整備作業の中止> 第1回PTA環境整備作業(事前作業5/9、本作業5/17)は中止とさせていただきます。 なお、第2回(予定:事前作業9/19、本作業9/27)には、多くの皆様からの参加をお待ちしています。 <家庭訪問(家庭確認)準備>(写真左) 学級担任は、今週の木・金曜日に予定されている家庭訪問(家庭確認)の準備をしていました。まずは地図上で位置の確認から。 大まかな日程は、先週配布したプリントに示してあります。おうちの方がいる必要はありませんが「この機会に面談を・・」などの要望がありましたら、事前に、学校にお電話ください。 <学校再開準備>(写真中) 校内のいろいろな場所で、学校再開の準備をしています。講堂では調理員さんたちが、小学生の給食着を洗濯していました <学校風景>(写真右) 校舎周辺の水田に、水が張られ始めました。カエルの声が聞こえてきそうです。 4/27Web学校だより![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() インターネットを利用して、面談や授業ができるよう準備を始めています。校内のPCとスマホのカメラを利用して、どんなことができるのか、実験中です(写真左・中) 電話のモデムでPCをインターネット接続し、メールひとつを送るのに時間がかかっていた昔を思い出すと、すごい時代になったものだなあ・・と、感心しています。 この学校日記も「LIVE動画配信」なんてことも現実味を帯びてきましたね。 <学校風景> グラウンドの八重桜が七分咲きです(写真右) |