臨時休業期間中の相談について

 中学校の臨時休業に伴い、自宅で過ごす時間が長くなります。友人に会えなかったり、学習が思うように進まなかったりして、不安になることもあると思います。また、SNSで友だちと連絡を取り合う中で、自分の気持ちや考えが正しく伝わらず、トラブルになることもあります。そういった不安が発生したときは、いつでも学校に相談してください。
連絡先は 35−2715(東北中学校)です。

学校以外にも各種相談機関があります。
詳しくは、「新潟県いじめ対策ポータルサイト」を確認ください。
https://www.ijimetaisaku.pref.niigata.lg.jp/for...

保護者の皆様へ
 保護者の皆様におかれましても、新型コロナウィルス感染症予防への対応でお疲れのことと思います。お子様の様子で気になる点がありましたら、決して一人で抱え込まず、上記連絡先へご相談ください。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月22日(水)
チョコチップパン 里芋グラタン コーンサラダ 白菜と肉団子のスープ 牛乳

4月23日(木)
ごはん まいたけと豚肉の中華炒め 春雨サラダ スンドゥブチゲ 牛乳

4月24日(金)
ごはん 鶏肉の薬味ソース ツナ和え あおさのみそ汁 牛乳


今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月17日(金)
ごはん さわらのごまダレがけ かぶのゆかり和え 酒かす入り豚汁 牛乳

4月20日(月) 
ごはん 鶏肉のチリソースがけ 小松菜のアーモンド和え じゃがいものみそ汁 牛乳

4月21日(火)
ごはん さばのみそ煮 きんぴらごぼう 豆腐のすまし汁 牛乳

臨時休校に入ります

明日4月25日から5月10日の16日間の臨時休校に入ります。本日の終学活で、休校中の過ごし方について学級担任から指導しました。以下は指導の主なポイントです。

1 生活面について
 休校中の「生活設計表」を配布します。起床は、できる限り授業日と同じ時間にするなど、生活リズムを整えて生活してください。
2 健康面について
 毎日の検温及び健康観察をしっかり行ってください。発熱(37.5度以上とは限定しない)がある場合、咳などの呼吸器症状がある場合、体のだるさなどがある場合は、健康状況を学校に連絡してください。休校期間中も感染予防と感染拡大防止を最優先にして、規則正しい生活を心掛けてください。
 散歩、ジョギング、縄跳び、ストレッチ、筋力トレーニングなど、個人で比較的容易にできる日常的な運動を行い、運動不足やストレスの解消に努めてください。
3 学習面について
 「学習課題一覧表」を配布しました。各教科の学習課題に取り組み、学習内容の定着に努めてください。
4 予定の変更について
 ○4月30日、5月1日に予定していた標準学力調査は5月12日(火)に行います。
 ○4月30日、5月1日に予定していた家庭確認は、臨時休校期間中に行います。なお、家庭への訪問はしません。
 ○5月11日の第1回PTA専門委員会・常任委員会は中止します。
 ○臨時休校中に学校から連絡がある場合は、学校ホームページで随時お知らせしますので、確認をお願いします。

新年度が始まってこの3週間はさまざまな制約の中での学校生活でした。しかし、生徒たちが落ち着いて学習や諸活動に取り組んでいたことを大変うれしく思います。5月11日(月)の学校再開時に元気な姿で登校してくれることを楽しみにしています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年生 正副級長任命式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の正副級長任命式が行われました。正副級長たちは、立派な返事と立ち振る舞いで他の生徒に模範となる姿を示してくれました。代表として学年委員長が「テンポよく活動を進め、中学校生活最後の3年生としての時間を有意義なものにしたい。」と意気込みを述べました。いい緊張感の中、全員が真剣に話を聞いていました。学年全体の志を高めることができた良い時間となりました。リーダーたちのこれからの活躍に期待したいと思います。

その2 写真

ぜひお試しください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自宅でできるトレーニング紹介その2

現在2年生は体育の授業で後援会よりいただいた「進取敬愛タオル」を用いたトレーニングを行っています。普段あまり意識することがない背中の筋肉は、固まりがちになります。このトレーニングは背中の筋肉をほどよくほぐし、さらにちょっとした筋力トレーニングや柔軟運動を取り入れた内容となっています。自宅でのちょっとした時間に、継続してやってみてはいかがでしょうか。血行がよくなり、身体がスッキリしてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 正副級長任命式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学年正副級長認証式が行われました。正副級長たちは去年から成長した凛々しい姿で学年の前に立ち、呼名では堂々とした返事で決意を表しました。学年委員長は「絆学年は困っている人に手を差し伸べる人が多い学年であり、今年度さらにこの学年の絆が深まるための活動に取り組みたい。」と決意を語りました。副学年委員長は「これからもお互いを思いやり、この絆学年を居心地のよい学年にしていきましょう。」とこれからも”絆”を大切にしていこうと呼びかけました。代表の言葉を聞いて、学年の生徒一人一人が、今年度の決意を新たにすることができた良い時間となりました。

昼休み 生徒の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
(写真左)生徒会の執行委員が集まって執行委員会が開催されました。次回の専門委員会や来月の生徒総会に向けて準備を進めました。
(写真中央)1年生の自転車通学生への交通安全指導です。担当者から全国で年間約3万人の中学生が交通事故にあうこと、かけがえのない命を自分でしっかり守るために交通ルールを守ることなどについてじっくり指導が行われました。
(写真右)グラウンドの様子です。肌寒い日になりましたが、サッカーやキャッチボールをして休み時間を過ごす生徒です。

1年生 正副級長任命式

画像1 画像1 画像2 画像2
1学年正副級長任命式が行われました。呼名では学年の模範となる返事をし、一人ひとりが意気込みを大きな声で堂々と発表しました。学年委員長は「学校にいて楽しい雰囲気、環境をつくっていきたいと思います。学年委員も頑張るので、全員で楽しんで頑張っていきましょう」と決意を表明しました。聞いている生徒の態度も良く、全員で様々なことに挑戦、協力していけるような雰囲気が感じられる式となりました。

休校のお知らせ

長岡市からの発表の通り、4月25日(土)から5月10日(日)までの期間を休校します。詳細に付きましては、長岡市教育委員会の通知を受けて御連絡致します。

布製マスク配布します

画像1 画像1
文部科学省から布製マスクが届きましたので、全校生徒に1枚ずつ配布します。連休後、さらに1枚ずつ配布予定です。

体育 家でできそうな運動を紹介

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育の授業では、部活動が停止中なこともあり、家で自主的にできるそうなトレーニングを紹介しました。腕立て伏せや腹筋のトレーニングの動きにひと工夫することで体のさまざま部分に刺激を与えて、トレーニング効果を上げることができるそうです。写真は1年生がはつらつと取り組んでいる様子です。


園芸作業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
特別支援学級では、野菜栽培のための土づくりを行いました。草を抜いたり、鍬で土を耕したりしました。どんなものを育てるかこれから決めていきます。天気もよく、清々しい汗をかくことができました。

3年生 進路の実現に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は総合学習のオリエンテーションや進路ガイダンスを実施しました。今年一年間の進路にかかわる日程の確認と受検に向けての激励が学年主任や進路指導主事からありました。
〜進路ガイダンスを終えて〜
先生「今日の話を聞いてどんなことを思いましたか?」
生徒「進路のことを真剣に考えなくてはいけない時期になったと感じました。進路実現に向けて意識が高まりました。」
目標を明らかにし、達成するための具体的な取組を地道に進める努力ができるように支援していきたいと思います。がんばれ3年生!

教育相談はじめました

昨日から学級担任との教育相談を始めました。5月に予定していましたが、時期を早めて連休前までに全員と実施する予定です。春は新しい学級に慣れるまで心も体も疲れる時期ですが、今年は3月中の休校や新型コロナウイルス感染症の予防対策など変化が大きいです。一人一人と丁寧に相談していきたいと思います。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月14日(火)
ごはん 鮭のマヨコーン焼き 小松菜のごま和え 沢煮椀 牛乳

4月15日(水)
ソフト麺 ペスカトーレ コロコロサラダ 牛乳 清見オレンジ

4月16日(木)
ごはん しらす入りチーズ肉みそ 白菜のポン酢和え かぶのみそ汁 牛乳

御連絡

すでに配布している4月の「給食だより」について、4月18日(土)の献立を20日(月)に変更いたします。よろしくお願いします。(18日に授業参観とPTA総会を予定していましたが、中止のためです)

1年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
入学して1週間ほど経過しました。明るいあいさつができ、元気よく生活しています。今日は1年5組と6組の担任から学級の様子を聞きました。

1年5組の担任より
「 進取敬愛 の教育目標のもと生徒たちは自主的に行動して生活する姿が見られています。授業を大切にしようとする気持ちが強く、道具の準備や時間を守って生活する姿が見られます。」

1年6組の担任より
「給食の準備に慣れずに苦労している様子が見られましたが、今日(15日)は目指す時間内に準備を終えることができ、はじめて給食を完食することもでき生徒たちと喜びました。黙想の姿勢がとても良いです。」

交通安全運動

画像1 画像1 画像2 画像2
東北中学校では、4月14日(火)〜16日(木)の3日間について代表生徒と職員が校区の5か所で朝夕の交通安全立哨を行って、交通安全を呼び掛けています。自転車通学生が全校生徒の約25%おり、乗り方については繰り返し呼び掛けています。この春は近隣の小学校から登校の様子について自転車の乗り方やあいさつについてお褒めの言葉も頂戴しております。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30