自転車の交通安全、農業用水の増水等、放課後や休日の過ごし方についてお子さんとご確認ください。

スマホトラブル予防 29日は?

 29日は、「え? 応募していないのに 抽選当たった!? 賞金ゲットだ!」です。
<追伸>
 「身に覚えが無いのに抽選が当たる訳がありません!そのメールは、ワンクリック詐欺や個人情報を盗むサイトへの誘導です。美味しい情報には罠がありますよ。」と啓発しています。
<ワンクリック詐欺とは?>
 Webサイトや電子メールに記載されたURLを一度クリックしただけで、一方的に、サービスへの入会などの契約成立を宣言され、多額の料金の支払いを求められるという詐欺です。ワンクリック詐欺の手口には、以下のようなものがあります。
・アダルト系、出会い系などを装った内容
・利用者が間違って契約してしまったように思わせる仕組み
・わざとわかりにくいところに利用規約などを表示して利用者が気付きにくいような細工
・パソコンの固有識別番号、利用しているインターネットサービスプロバイダの情報などを表示させ、利用者の個人情報が“複雑な技術によって”特定されたように見せかける
 他にもあります。気を付けてもきりがありませんね。
画像1 画像1

今日って、何の日だっけ?

<「昭和の日」の由来、意味は?>
 祝日法によると、昭和の日は「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」日と定められています。
<ちなみに、4月29日という日は?>
○ 1948年までは、「天長節」
○ 1949〜1968年は、「天皇誕生日」
○ 1969〜2006年は、「みどりの日」
○ 2007〜本日現在は、「昭和の日」
 っていうように、!祝日の呼び名が変わってきたんだよ!



画像1 画像1

親子で遊ぶって、いいね! その4

 ちなみに、この遊具の名前って知ってますか?
ア 半分棒
イ 登り棒
ウ アレ
<一口メモ>
 棒によじ登るという運動は、手足の筋力だけではなく、全身の力(体幹力)を高めます。また、高い所へ登るというチャレンジ精神にも働きかける、かの有名な「はん登棒」という遊具です。
 
画像1 画像1

親子で遊ぶって、いいね! その3

画像1 画像1
 そして、知らないうちに? 気が付いた時には? 手伝ったり、お手本を示したりしているんです。 でしょ! 
 この光景を見て、わたしも我が子が小学生の時を思い浮かべました。子育て(就学時前から義務教育終了まで)は大変かもしれないけれども、終わってみるとアッという間なんです。お二人のお父さんのように、子育てにかかわれるといいですね。
画像2 画像2

親子で遊ぶって、いいね! その2

画像1 画像1
 親は、最初は、我が子(子供)が遊んでいるのを眺めているんです。でも、なんか子供が思うようにいかず納得していなかったり、危なかったりすると・・・、やはり、体が自然とそちらに近づいて行くんです。
 心優しい、ナイスなお父さんたちですね。
画像2 画像2

親子で遊ぶって、いいね!

画像1 画像1
 最近、公園や学校で、親子で遊ぶ(見守る)?姿が見られなくなりました。しかし、富曽亀小は違うんです。大変微笑ましい、素晴らしい光景ですね。この遊戯の名前をご存じですか?
<一口メモ>
 校庭遊具の代名詞のような「うんてい」。長く親しまれているアイテムの一つです。上体の筋力だけではなく全身の筋力を高め、バランス感覚を養います。筋力や運動神経にも比較的高度な負荷を求める運動ですが、何より子供たちの「挑戦する」というチャレンジ精神に働きかけるナイスな遊具です。

画像2 画像2

今朝のココア家族! その2

 今朝は小学2年生のお兄ちゃんと、その弟たちも一緒にお世話してくれたのです。写真のように野菜を与えたり、子ヤギを散歩したりしました。
 弟さんたちは山羊のお世話もできるから、もう富曽亀小学校に入学する準備はバッチリだね。
 ココアは、子ヤギが何をしていようとも、ひたすら食べ続けているのでした。9時25分現在、ココア家族(3頭)は、小屋の外に出て、川の字になって、日向ぼっこしています。餌(食事)を持って、遊びに来てやってくださーい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝のココア家族!

 今朝もココアは、お腹を空かせていました。やっぱり子供を産んでからの食べる量は増えています。みなさん、たくさんの量を持ってきてくださいね。
 1か月に1回程度、お家の方々も一緒にお世話してくださっています。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日は、何の日かなー。知っとるけ?

 「知っとるけ?」って、知っとるけ?
 分からない人は、ヤホーで調べてね。さんまさんは面白いねー。
 写真は、1年生が体を動かして(運動して)、教室に戻るところです。何の運動したのか、知っとるけ?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

計画どおりにやったら、超ほめてねー!

 2年生の様子です。勉強したり、読書したり、ラジバンダリ!
 3枚目は、オマケです。これは、怒っている表情なんです。
 うっかり近づくと蹴飛ばされるから×幼虫、○要注意ですよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

計画どおりにできなくても怒らないでね!

 2年生の様子です。すごーく頑張ってるでしょ!
 この前も言ったけど、大人のあなた!
 2年生でここまで、できていましたか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

計画どおりにできてる?

 1年生の様子です。教室、廊下の換気はバッチリデス。
 そう、見当たりませんね。
 だって…1年生は・・・今、グランドで運動してるんだも〜ん!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のココア情報! その5

2年生「リード離したら、なかなかつかまんないよー!やっと連れてきましたー!重くなったよー!」
ココア「そんなのかんけーねー! わたしはわたし、頭突っ込んで、食べますワちゅーの! ようやく機嫌がよろしくなってきたワ!」
2年生「はい、ポーズ!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のココア情報! その4

ココア「いやー、ちぎれるかと思ったワ。痛てかったーちゅーの!だっちゅーの! なんだ? なんか文句あるの? ニラむんじゃないわよ! 怒るわよ! お腹空いているんだから、気が立つのよ! 分かってるの!」
ココア「何?わたしの髭(ひげ)がステキだって?分かってるワよ!
 見せてあげるワよ! はいはい、アップで見せちゃうっちゅーの!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のココア情報! その3

ココア「お腹空いてるって言ってるでしょ!早く、ご飯ちょうだいよ(怒)!」
ココア「そこのあなた、いやお前、早くくれよ!(ごめん口調が…)」
ココア1子「ぼくもお腹空いたよ。おっぱいちょうだい!」
ココア「はいどうぞ!たくさんお飲みなさい! いいこだね!」
ココア1子「お母さん!のびるねー、すっごい、伸びるよー!」
ココア「いてーっちゅーの! だっちゅーの!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のココア情報! その2

 一番大変なお世話は、やはり、ココロ家族の糞の始末&寝床ベッド(藁)のセットなんです。
 でも、写真のようにココロある2年生は、お世話しているでしょ!
 やさしいね、あなたは! 小学2年生にして、ココロは大人マインドですよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のココア情報!

 今朝、ココアがお腹を空かせて文句を言っていました。
 そこで、急遽、2年生で登校しているボランティア心(ココロ)のある人たちで、ココロ家族の世話をしました。その様子を紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

計画どおりにできるはずないよね?

画像1 画像1
 今朝の空は、快晴じゃ!
 思わず歌いたくなるね。そう、「青い三角定規」の「太陽がくれた季節(TV飛び出せ青春)」だぜ!
 ♬ 君は何を今 見つめているの・・・・・飛び出そう 青空の下へ〜(^^♪ 燃やそうよ 二度とない日々を・・・・🎵
 泣けるぜ! 知らない方はヤホーで検索し、ぜひ、お聞きください!
画像2 画像2

スマホトラブル予防 28日は?

 28日は、「おかしい…普段こんな事 言ってこないのに・・・ さては、これがなりすましか!」です。
<追伸>
 「SNS等で知り合いのフリをして近づいてくる人がいます。」少しでもおかしいと思ったら、名乗っている本人に確認しましょう。『電子マネーを買ってくれ』等と言われたら、目的を尋ねるなど、落ち着いて対応しましょう。」と啓発しています。
<なりすましとは?>
 本人になりすまし、人のアカウントで不適切な発言を行い、その人の価値を下げる行為です。
<法律では?>
 なりすまされた本人の名誉が毀損された、信用が失われた、或いは企業や団体の業務やサービスに支障をきたした場合などは、名誉棄損罪や信用毀損罪、業務妨害罪などの罪に問われることがあります。
画像1 画像1

スマホトラブル予防 27日は?

 27日は、「オレのアカウントが勝手に使われているから パスワードを入力しろだ? いや、これフィッシング詐欺だろ」です。
<追伸>
 「フィッシング詐欺とは、企業になりすまして、不安をあおるようなメールを送り、パスワード等を入力させることで、個人情報を抜き取る詐欺です。
 個人情報を入力する際は、慎重になりましょう。」と啓発しています。
<フィッシング詐欺とは?>
 最近では、電子メールの送信者名を詐称し、もっともらしい文面や緊急を装う文面にするだけでなく、接続先の偽のWebサイトを本物のWebサイトとほとんど区別がつかないように偽造するなど、どんどん手口が巧妙になってきており、ひと目ではフィッシング詐欺であるとは判別できないケースが増えてきています。
 友達や家族で互いに声を掛け合い、気を付けましょう。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30