3年生 校外学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生は、町探検に出かけました。 福道・南新保方面です。 様々に見えるものをメモする子どもたち。 ある会社の駐車場を観察。 その駐車場にある車や、コーンなどの道具を見て、何をする会社か考えました。 そして、福南神社へ まずは、お参りをした後、神社にある建造物を見つけて観察。 普段、見落としがちな様々なものを見つけてきました。 心温まる話
ある先生から素敵な話をお聞きしました。
とても素敵なので、画像はないのですが、ご紹介します。 先日、昼休みに、少し失敗をして、困っている子がいたのです。 そこに、6年生の子が、ぞうきんをもって駆け付けてくれたのです。 誰に頼まれたわけでもないのに、自分から進んで! 仲間がぞうきんで拭いているのを見て、さらに、1名2名と手伝う子が増えていきました。 最後には十数名の6年生が、きれいに拭いてくれたのです。 自分から進んで人を助けることのできる、福戸小の最高学年。 「思いやり」バツグンの子どもたちです。 前に、花の鉢から土がこぼれた時も、やはり、6年生が率先して片付けてくれたということでした。 本当に素晴らしい姿を見せてくれた6年生。 ありがとう!! 1年生 学校探検![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の会も給食も上手にできるようになりました。 今は、1年生は、生活科で学校探検をしています。 前に全員で一緒に学校探検をしました。 22日は自分の選んだ教室へ行って、調査してくるのがミッションです。 それぞれ選んだ教室で、そこにあったものを絵に描きました。 校長室では、歴代の校長先生方の写真を見て、「あっ、この人知ってる!」(前校長先生のお写真です)と、みんな大興奮。 音楽室では、思い思いの楽器を選びました。 理科室に探検に行った子もいました。 どんどん、行動範囲が広がる1年生です。 1年生を迎える会 その2![]() ![]() ![]() ![]() 次は、4年生のプレゼント渡し。ゴムでぴょんと跳ねる楽しいものです。一人一人が1年生教室に行って、手渡ししました。(もちろん、3密にならないように、小グループに分かれました。) この後は、1年生のお礼の言葉とダンスでした。 最後に、全校でようこそソング「パプリカ」で、全校がそれぞれの教室で盛り上がりました!とても楽しそうでした。 1年生を迎える会 その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3密を避けるために、体育館に全校で集まることはできません。 そこで、今回もTV放送で行いました。 それぞれの教室でのテレビ視聴により、全校で時間を共有して、一体感を感じられればということとなりました。 1年生教室での生放送と、これまでに撮っておいたビデオ放送の2本立てです。 6年生の司会が、進行を務めました。 プログラム1は、ビデオによる、3年生のはじめの言葉。体育館のステージ上で撮った元気な3年生の呼びかけと、教室にいながらも、全校で声と心を合わせたカウントダウンで、1年生を迎える会はスタートしました。 そして、6年生の委員長による委員会紹介。さらに、テレビに映る指揮に合わせて、全校で児童会歌をそれぞれの教室で歌いました。 次は、5年生担当のゲーム「1年生クイズ」。3択問題が出され、その場で1年生が自分の好きな動物(食べ物、遊び…等々)に挙手して答えがわかる!という、楽しいゲームで1年生の好きなものが全校にわかるようになっている、とても工夫されたゲームでした。 2年生によるお祝いの出し物は、ダンス(ビデオ放送)。とっても上手でびっくり。それぞれの教室から、大きな拍手が沸き起こりました。 視力・聴力検査![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、聴力検査と視力検査でした。 コロナ対策で、待っている間も、1mの距離をとり、座って待ちます。 常に換気も行い、使った器具は、1人終わるたびにアルコール消毒をしました。 福戸っ子たちは、みんな静かに順番を待つことができます。 待ち方バツグン、検査の受け方もバツグンです。 今日の授業 4月15日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生は、先日お伝えしたように、3年生からの招待状を受け取っていました。 2年生も4年生も漢字ドリルの使い方、ノートの使い方をみんなで確認していました。 そこで、驚いたことが2つありました。 まず、2年生 日直さんが、「姿勢を正してください。」といった後に、みんなの方を見まわして、ちゃんとみんながやっていることを確認してから、「礼」と指示を出したのです。 集団の中で生活するには、とても大切なことです。それが、2年生からできている! 素晴らしい姿です。 そして、4年生 4年生は、驚くほどの聞き方名人でした。 もちろんおしゃべりしている人は一人もいません。姿勢もよく、言われていることが分かっているので、場面場面で、自分のドリルを見たり、ノートを見たり… それだけでも素晴らしいのに、中には、うなずいて聞いていたり、「はい」と答えたり…聞いている内容がきちんと頭に入っている証拠ですね。 聞き方名人は、学習の内容がしっかり頭に入ります。これからがとても楽しみになりました。 3年生は、体育館で1年生を迎える会の開会の言葉をビデオにとっていました。 最初は声が合わなかったのが、だんだんと合うようになり、本番はバッチリ! 気合の入った、メリハリのある素敵な開会の言葉になりました。 今年度初 委員会活動 その2![]() ![]() ![]() ![]() 放送委員会は、当番を決めた後、放送室で機械の操作を確認しました。たくさんボタンが並んでいて、難しそう。でも、みんな真剣に聞いていて、きっと大丈夫。 これからが、楽しみです。 1年生を迎える会、準備1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ここにも、コロナの影響が・・・。 というわけで、1年生を迎える会も、全校は集まることができません。そこで、TV放送で行うこととしました。 生放送と事前にビデオ撮影したものを取り混ぜて放送します。 全校は、それを見ながら、同じ時間を共有し、2〜6年生は「1年生の皆さんようこそ福戸小学校の児童会へ!」という気持ちを、1年生は「ありがとうございます。どうぞよろしくお願いします。」という気持ちを伝え合います。 今日15日は、3年生が1年生に招待状を渡しました。 きれいに色を塗った、素敵な招待状です。 今年度 初委員会 その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生は、初委員会です。 それぞれに、張り切って活動しました。 運営委員会は、明日の任命式のリハーサル。 全校が一堂に会すことができないので、テレビ放送で、任命の様子をお伝えします。 運動委員会は、早速体育用具室の清掃と整理・整頓です。使う人が気持ちよく使えるようにしています。 図書委員会は、これからの常時活動である、本の貸し出し方を確認し、当番の日を決めました。 今日の授業高学年編![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なかなかエンジンのかからない曜日です。 でも、福戸っ子たちは、元気に頑張っています。 5・6年生の様子をご紹介します。 5年生は、算数。ある数の10分の1倍、100分の1倍…を学習しました。 「10分の1は、0が1つだから、小数点を1つ動かすんだよ!」 「100分の1は、0が2つだから、2つ動かせばいいんだ!」 ひらめいた子供たち。手がさっと上がります。 6年生は、1年生を迎える会の準備中でした。 一人一役、みんなが活躍する1年生を迎える会になります。 だれが、どこを言おうか?決めている真っ最中でした。 6年生の皆さん、みんなが幸せになる会になりそうですね。 ありがとう。楽しみです。 コロナ対策 消毒作業![]() ![]() ![]() ![]() その一つ、放課後の消毒作業をご紹介します。 学校がスタートしてから、子どもたちが帰った後、全職員で学校のみんなが触る場所を消毒しています。 ドア、ロッカー、スイッチ…… 様々なところを消毒して、次の日に備えています。 子どもたちが少しでも安全な環境で学校生活を送れるようにと、願いを込めての消毒作業です。 授業風景その2![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 毎日の小テストの答え合わせ中。真剣!問題を読んだり、ヒントを読んだりして、集中して考えていました。 6年生 係を決めている真っ最中。しんとして、しっかり聞いています。そして、友達のことも気にかけるやさしさが見られました。すてきです。 「みんなが幸せな学校」目指して… 子どもたちはもちろん、子どもも大人も、自分も周りの人も、みんなが幸せな学校を目指して、みんなで考え、みんなで取り組んでいきます。どうぞよろしくお願いいたします。 授業風景その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() とても落ち着いて学習に取り組んでいて、感心することしきりです。 特に、聞き方がバツグンです。 それぞれの学年の様子を、少しだけ画像でご紹介します。 2年生は体育です。両手間隔に開く練習中。「〇〇さん基準。体操隊形に開け!」で、みんなはずいぶん上手に、素早く動いていました。さすがです。 3年生学級活動で友達作り活動。これまで知らなかった、お友達のいいところや好きなものなどを、教えあい、サインをしてもらいます。お話をしっかり聞いています。 4年生も学級活動。それぞれ、1学期の目当てを決めたり、掲示用のプリントに書き込んだり。自分のやることをきちんとやっています。素晴らしい! 令和2年度入学式 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の方を見て、堂々と話す姿に、最高学年としての気構えが感じられ、下の学年は「こんな6年生になりたいなあ」と、あこがれた子も多かったと思います。 入学式の後は、サプライズが準備されていました。教室で、テレビで入学式を視聴していた2〜6年生が、廊下から体育館に向かって「ご入学おめでとう!」メッセージを送り、拍手を送りました。体育館の窓から、2〜6年生の顔がのぞき、会場のみんな、笑顔になりました。 最後は、学級指導。教室は保護者の皆さんが入るには狭いので、コロナ対策のために、体育館の後ろの方に、十分に間隔をとって、机といすを並べて、学級指導を行いました。 令和2年度 入学式 その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 入学式は、コロナのために、2〜6年生は教室で、入学式の様子を視聴しての参加です。 お兄さん、お姉さんたちがいなくてさみしいのですが、1年生は元気いっぱい入場してきました。 呼名の返事も、「はい!」としっかり声を出すことができました。立つ姿も、立派です。 お話の聞き方も、バツグン。 とても落ち着いた、1年生の姿に、職員一同感心することしきりでした。 新1年生のみんな!待っていましたよ。これから一緒に楽しんでいこうね! |