3年生「1年生が『すごい!』と思う3年生に」4月23日
明日の朝は, 3年生が1年生に歓迎の気持ちを込めて「たて・よこ・ななめ・みんなの力」のダンスを披露します。今日は体育館で練習をしました。
1年生が「すごい!」と思ってくれるように, 返事や立つタイミングをそろえること, 良い姿勢を意識して取り組みました。一人一人が真剣に取り組むことができました。1年生の皆さん楽しみにしていてください。 練習後は, みんなで縄跳びをして汗を流しました。「先生よりたくさん跳ぶ」ことを目標に楽しく体を動かしていました。 また, 昨日植えたマリーゴールドの様子も載せておきます。まだまだ芽は出ていませんが, ぐんぐん生長していくと思います。楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生「1年生を迎える企画」4月23日![]() ![]() ![]() ![]() 登校時や休み時間など、これからまた1年生とかかわる機会があると思いますが、困っていたら声をかけたり、優しく見守ってあげたりできる心優しい最高学年であってほしいと願っています。 4月23日(木)の献立![]() ![]() だいずとポテトのカレーあげ こくさんかんきつ 牛乳 花が潤いに 〜校長室から〜
今日の朝のニュースを見ていたら、花の需要が高まっているということを伝えていました。外に出るのにも気を遣わなければならない昨今、花を飾ったりして心を落ち着かせる人が増えているということでした。
生活スタイルを上手に変えていく工夫がいるようです。人とのかかわりを制限されているのなら、別のこととかかわりを生んでいくこと、ちょっとした視点の転換です。花を飾ったり、花を植えたり、風景を描いたり、物を作ったり。それぞれの得意不得意や興味関心で変わると思いますが、自分の再発見になるのではないでしょうか。 子どもたちももうすぐ休校になってしまいます。「どうすればいい?」から「何をしようかな?」と自分の再発見につながることを見つけてほしいです。どうせなら…。ゲームをやっていては今までと同じ。違う自分を見つけるとこれからの生活も変わるかも…。(校長) 3年生「マリーゴールドの種植え」4月22日![]() ![]() ![]() ![]() 3年生・4年生「花いっぱい活動引継ぎ式」4月22日![]() ![]() ![]() ![]() 最後の「引き継いでください!」「引き継ぎます」という場面に, 子どもたちの熱い思いを感じました。今年の花いっぱい活動も楽しみです。 4月22日(水)の献立![]() ![]() さばのソースに ごもくひじき もずくのみそ汁 牛乳 良いニュースを探すのが難しい 〜校長室から〜
昨日、新潟県でも休業要請が出され、極力の外出自粛の気持ちが形として表れました。長岡市教育委員会からの文書も配付し、来週からの休校に向けて準備を進めています。家でテレビを見ていても、ウイルス関連のニュースか再放送の番組ばかり。なかなか良いニュースを探すのが難しくなっています。世界中が静まり返ってしまったようです。
でも、昨日、3Sについて話をしたあと、廊下では「マスクは?ちゃんとしよう」とか「あっ、マスク忘れた。取りに行くね」など、3Sを意識した言葉を聞くことができました。素晴らしい!そして、みんなにマスクを1枚ずつ配った後、「やった!○○○マスクだ。嬉しい!」と、よくニュースを見ているんだなと思わせる言葉が聞こえて、ちょっと笑ってしまったり…。子どもたちに元気をもらっています。未来を担う子どもたちは、へこたれていないと感じました。(校長) 4月21日(火)の献立![]() ![]() わふうマカロニサラダ すまし汁 さくらもち 牛乳 宮小 ウイルスに打ち勝つ3S 〜校長室から〜
今日の朝、全校の子どもたちに向けて、「宮小 ウイルスにうちかつ3S」を紹介しました。登校しているときも、そして休校になってからも、宮小の子どもたちが「感染しない、感染させない」ために身に付けていかなければならないことを、合言葉にしたいと思い、教職員で作成しました。
「宮小 ウイルスに打ち勝つ3S」 1 しっかり!マスク 手洗い 換気 2 しっかり!ソーシャルディスタンス 3 しっかり!早寝・早起き・朝ごはん 3つめは別の意味でつかわれていたことですが、規則正しい生活、睡眠時間の確保、栄養バランスをよくすることが感染しにくい健康を作ることになると考え、そのまま使いました。 これらのことは、学校の中だけではありません。家にいるときも、外に出なければならない時も、心がけてほしいことです。ご家庭でもいかがですか?何となく心がけるのではなく、言葉にすることはとても大事だと考えています。(校長) 5年「委員会スタート!」 4月20日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これからは、学級だけでなく学校全体を見据えて活動をしていきます。高学年として、大きな一歩を踏み出したひかり学年!期待しています。 4月20日(月)の献立![]() ![]() ごはん はるさめサラダ こくさんかんきつ 牛乳 来週から臨時休校となります 〜校長室から〜
ゴールデンウイークを含んでの臨時休校となります。いろいろなご意見があると思いますが、決められた中で、どんなことができるかを考えていくことが大切です。思いつくことをいくつか…。
ア みんなが不安です。不安になるのは当然です。まずそう思いましょう。けれど、あやふやな情報で慌てないことです。 イ 今まで以上に、3密を避ける、マスク・手洗い、しっかり食べてしっかり寝ることです。 ウ 前向きな気持ちをもちましょう。(自分で計画をして自分で実行できる力をつける期間と考えるのがよいかもしれません。) 今後のことは、火曜日をめどに、長岡市教育委員会から、登校日の設定や、学校での児童の預かり、放課後児童クラブでの3密を避けるための学校施設の利用等について通知がでます。それまで少しお待ちください。学校の対応もこれをもとに出します。よろしくお願いします。(校長) 3年生「どこに花を届けたい?」4月17日![]() ![]() ![]() ![]() 「毎日登下校でお世話になっているから安全パトロールの方にも届けたい」という子や, 「今, 病院が大変だから, 花を見て元気になってほしい」と, 考えている子もおり, 子どもたちの優しい姿にうれしくなりました。どんどん思いが膨らむ子どもたちを見て, 今後の活動が一層楽しみです。 4年生「元気いっぱい走りました(体育)」4月16日(木)・17日(金)![]() ![]() ![]() ![]() 校舎内では、マスク着用、距離をおいた座席、換気等、制限が多く、思いっきり体を動かしたりすることができませんが、晴れた日の体育は違います。貴重な機会を逃さず、いっぱい体を動かしました。 16日(木)は50ⅿ走、そして、17日(金)は80ⅿ走と、4年生4月の記録を測定しています。 3年生のころと比べて、どのくらい速くなったでしょうか? 次回は、100ⅿ走に挑戦する予定です。 4月17日(金)の献立![]() ![]() しょうゆフレンチ はるやさいのポトフ 牛乳 緊急事態宣言が全国に! 〜校長室から〜
とうとう緊急事態宣言が全国に広がりました。やはり急なことでした。前回のこともあるので、落ち着いて受け止めていますが、まだ今後のことについて通知はありません。
いざというときに備えて、準備を進めていました。大事なことは命、そして、学校ですから、いかに学習保障ができるかということです。学校はそのためにあるので、ないがしろにはできません。新潟県教育委員会から、学習保障について、分散登校をさせながら、規則正しく学習が進められるようにと資料が配付されました。宮内小学校でもそういうことが可能になるように準備も進めます。これらの準備が無駄になることを願ってやるので、ちょっと辛い思いもしています。 緊急事態宣言ですので、やはり私たちは不要不急の外出は控えて、接触を少なくしていく、けれど、心と体の健康は保つようにしていく。とても難しいことなのですが、家庭で工夫をしていただきたいと考えています。よろしくお願いいたします。(校長) 3年生「西方面への町探検」4月16日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生「方位の学習」4月15日![]() ![]() 6年生「委員会活動本格スタート」4月15日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どの委員会の子どもたちも、真剣に考えたり発表したりする姿から、全校のために活躍しようという気持ちが伝わってきました。委員会の後に先生方から「つばさ学年かわりましたね。」「頼りになる6年生でした。」「6年生から緊張感も感じたけれど、勢いも感じました。」と、たくさんほめていただきました。 これからの子どもたちの活躍が楽しみです。このスタートの気持ちを忘れずに、1年間全校のためにがんばってほしいと思います。 |