四郎丸小学校のホームページです。子どもたちの活動の様子をご覧ください。

記者の刮目「子どもの気持ちは?」

テレビや新聞のニュースは,毎日これでもかと言うほど新型コロナウイルス関連で埋め尽くされています。世の中,自粛自粛で商売もままならないと悲鳴も聞こえてきます。保護者や地域の皆様におかれても,何らかの影響を受けていらっしゃる方もいるのではないかと推察しています。終息が見通せない状況も相まって,明るい気持ちになれないというのが本音です。しかし,学校では子どもたちが元気に学習したり運動したり,遊んだりしている姿を見ることで,栄養剤をいただいているというのも本音です。子どものもつエネルギーに感謝の毎日です。この子どもたちに何とか恩返しができないものかと思案しながら取材原稿を書いている記者です。

さて,記者室に来た5年生に「不要不急の外出は控える」の意味を聞いたことがあります。「食べ物を買ったりお医者さんの所へ行ったりすること以外は外へ出てはいけないこと」「友達の家に遊びに行ってはいけないこと」と答えてくれました。満点の回答でした。また,ある先生が「3年生に新型コロナウイルスの大きさの話をしたら,難しい単位にもかかわらず真剣に聞いていたし,様々な質問をされた」と話をしていました。
大人同様に子どもたちも不安に思ったり,少しでも明るい見通しがもてるように情報を欲していることが分かりました。

今週土曜日(4/25)から再度の臨時休業に入ります。新型コロナウイルス感染症対策に関しては,ある意味長期戦を覚悟しなければならないと思っています。感染防止には最大限の注意を払うとともに,自粛疲れにならないように上手に対策と付き合っていくことが肝要だと思います。保護者の皆様にはお子さんとしっかり向き合い,お子さんの気持ちを十分に聞いて臨時休業中の過ごし方を話し合ってほしいと思います。
記者も全力で応援・支援をしていきます。

今日のほっとタイム2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
階段分度器に気付いていた保護者の皆様,手を挙げてください。卒業生の皆様はお分かりですよね。

今度学校にお越しの際は,ぜひ階段分度器を探してみてください。写真以外にも違う角度の表示があります。

今日のほっとタイム1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
四郎丸名物といえば,100m廊下と階段分度器ではないでしょうか。

教室棟1階の廊下に10mずつの表示があります。
管理棟の廊下も50mくらい(測っていないので感覚的に)あるので,校舎の端からは端までを往復すると約300m歩くことになります。
取材で1階から2階へ,そして3階へと歩くだけで,結構な運動量になります。ダイエットにはもってこいの校舎です。ありがとう!(笑)

今日の給食

画像1 画像1
今日のメニュー
・米粉アップルチップパン
・春キャベツのサラダ
・キャロトポタージュスープ
・ミニフィッシュ
・牛乳

今日の一押しは,キャロットポタージュスープです。
見た目は人参が入っていることがわかるのですが,味は別物です。人参嫌いの子どももおいしくいただくこと請け合いです。

教室訪問(にこにこ)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は,にこにこ教室を訪問します。
訪問した時間は,3つの教室に分かれて学習をしていました。
3つの教室とも元気よくあいさつをした後,先生の指示を受けて学習を進めています。一人一人の計画に沿って,教科書を読んだりノートに文字を書いたりしていました。
四郎丸小学校はインクルーシブ教育を重視し,一人一人の特性や教育的ニーズに応じて指導・支援を行っています。にこにこの子どもたちは,学習内容に応じて,この教室で学んだり学年の教室で学んだりしています。

校長に話を伺ったところ,金子みすゞさんの詩「私と小鳥と鈴と」の一節「鈴と,小鳥と,それから私,みんなちがって,みんないい」を引き合いに出し,「四郎丸小学校の教職員は,特別支援教育や生徒指導の場面において,優しい眼差しで一人一人の子どもの心に寄り添って指導・支援します」と力強く言い切っていました。
「頼みますよ校長!」と声を発した記者でした。

重要 臨時休業等にかかわるお知らせについて(連絡)

本日(4/21)次にあげる「臨時休業について」と「布製マスク配付について」のお知らせの文書を,お子さんが持ち帰りました。ご確認ください。
・「新型コロナウイルス感染症の感染予防のための臨時休業について」
   市教育委員会からの文書
・「新型コロナウイルス感染拡大防止措置による臨時休業について」
   学校からの文書
・「布製マスクの配付について」
   学校からの文書

ほっとタイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
四郎丸小のアイドルさくらちゃんの世話をしてる2年生を紹介します。
毎日輪番で,さくらちゃんの小屋掃除と餌やりを行っています。
しばらくすると,1年生にバトンタッチすることになっています。
きれいになった小屋で新しい餌をもらったさくらちゃんは,嬉しそうに餌を食べていました。

1年生学校探検

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の教室訪問(取材)が終わり,帰ろうとしたところ,何やら1年生がやってきました。聞いてみると,生活科の時間に学校探検をしていて,この後,記者の部屋に向かうとのこと。
あわてて部屋を片付け待っていると,かわいい1年生がやってきました。ソファーに座ったり記者に質問をしたりしていきました。立場が変わって,いつも取材をする記者が質問を受けるのはこそばゆい感じでした。(笑)

教室訪問(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
続いてお邪魔したのは6年生です。
まずは1組です。
外国語の時間でした。Where are you from? Can you・・・?を使って,相手に質問をするエクササイズをしています。普段だったら,外国から来た友人と,それを迎える日本人というような役割設定で,向かい合って英会話のレッスンをするところですが,今は,正面を向いてのレッスンです。
2組と3組は算数を学んでいました。
「並べ方と組み合わせ」の学習です。何通りの組み合わせ方があるのか,順を追って考えています。これぞプログラミング的思考で考える時間です。A君の次はBさん,その次はCさん。つぎの組み合わせは,Cさんが先頭で次がBさん・・・」ノートに組み合わせ図を描いて考えている2組,3組の子どもたちでした。
算数はこれまで学んできたことを活用して新たな問題に挑戦していく楽しさを味わってほしいなと思った記者でした。

教室訪問(4年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年教室を訪問しようと思い階段を上がってみると,教室は真っ暗,物音ひとつしません。「しまった!」時間割を確認するのを忘れていたことに気付いた記者でした。
4年生は合同体育でグラウンドに出ていました。
早速グラウンドに下りてみると,様々な走り方(顔や体の向き,腕の振り方を変えて)で走っていました。さすが元気者学年,4年生ですね。肌寒い中でも元気いっぱい,笑顔で思い切り体を動かしていました。

今日の給食

画像1 画像1
今日のメニュー
・中華丼
・なめこの中華スープ
・フルーツ杏仁プリン
・牛乳

今日の給食は中華です。
薄味(減塩)のスープは,薄いのに美味しい絶妙の塩加減です。
中華丼との濃淡が最高のハーモニーでした。美味しかったです!

ほっとタイム

画像1 画像1
四郎丸小学校の児童玄関に「四郎丸水族館」があります。
水温24度の水槽の中には,色とりどりの熱帯魚が泳いでいます。
さて,何種類の熱帯魚が泳いでいるでしょうか?
時間があったら四郎丸水族館へお越しくださり,数えてみてください。

3密防止

画像1 画像1 画像2 画像2
四郎丸小学校では,3密防止の取組として換気に注意しています。
特に廊下の窓は,朝から子どもたちが下校するまで常時開けたままにしています。
ある高学年教室では,廊下側の窓と出入口のドアを取っ払って,最大限の換気を行っています。
記者が大好きなフルオープン状態です。記者は寒がりなので,今日のような日は窓を閉めていますが,気持ちはフルオープン,いつでもWelcomeです。

今日の給食

画像1 画像1
今日のメニュー
・ハヤシライス
・にんじんのツナサラダ
・豆乳パンナコッタ
・牛乳

人参嫌いの子にもおいしくいただける今日のハヤシライス,サラダでした。
特にサラダはツナの味が効いているので人参独特の香りが全然感じられず,抵抗なくいただくことができると思います。

教室訪問(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
続いて5年教室にお邪魔します。
まずは1組です。
1組は算数です。「割合」の学習をしていました。「算数は5年生のころから難しくなるんだよね」と思いながら,記者も子どもたちと一緒に考えていました。ちなみに記者は,この割合の学習は好きだったような気が・・・。「何%とか何割多いとか」ニュースで言っている言葉の意味が分かってうれしかったような思い出があります。
2組は国語です。谷川俊太郎さんの「かんがえるのって おもしろい」という詩の朗読をしています。子どもたちには,考えることの面白さを感じ取ってもらえるような授業を工夫していきます。(担任に代わって記者のつぶやき)
ちなみに,5年生の国語の教科書は何ページあるでしょうか?記者は最終ページを見て驚きました!
今日のレポートは少々長めです。ごめんなさい!
続いて3組です。
3組は社会です。地図帳を見ています。「緯線,経線」を学んでいるようです。オッと!いきなり数人の子どもたちが立ち上がりました。先生から問題が出され,分かった人が立ったようです。国名を示され,その国の緯度,経度を当てる問題のようです。
新型コロナウイルスが世界中に拡大しています。ニュースで聞く国名を,この地図帳で確かめることができるようになりますね。

5年国語最終ページは296です。

教室訪問(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2
今週の教室訪問のスタートは2年生です。
1組にお邪魔しています。
算数の学習を行っています。記者が訪問していることに気付かないほど集中して先生の話を聞いていました。「表」「グラフ」という初めての言葉を習っています。
続いて2組にお邪魔します。
2組も算数です。3月分の学習が終わって,2年生の教科書に入っています。「3つの学び方」について先生と確認をしていました。おうちの皆さん,今日の家庭学習の一つに「3つの学び方」を聞いてみてはどうでしょうか。

「3つの学び方」は,算数に限らず,これから学習していくために必要な学習姿勢です。筆者も子どものころから,このような意識で学習していればな・・・。と反省しました。

重要 臨時休業のお知らせ

保護者の皆様へ
「臨時休業について」事前のお知らせ

先週,緊急事態宣言が全国を対象に発令され,長岡市立の学校が4月25日(土)〜5月10日(日)までの期間,臨時休業となります。
臨時休業期間中の対応等については,明日21日(火)に,長岡市教育委員会から通知が届く予定となっています。保護者の皆様宛のお知らせも届きます。それを受けて,学校としての対応を保護者の皆様へお伝えいたします。しばらくお待ちください。

今回は,3月に突然実施された前回の臨時休業とは違い,約1週間の準備期間があり,また,ゴールデンウイークと重なることもあり,実質6日間の休みに止まります。「また臨時休業か」と不安になる気持ちもありますが,慌てずに準備して,この困難な状況を乗り切っていきましょう。今週1週間は,これまで以上に感染防止に注意して教育活動を行ってまいります。
明日お届けするお知らせに関して不明なことや心配なことなどがありましたら,学校へお問い合わせください。

校長

四郎丸小のマスコット

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
四郎丸小のマスコットと言えば,皆さんご存じの「アカギー」ですよね。
ところがもう一人(一羽)いるんです。うさぎの「さくら」ちゃんです。
飼育小屋に近付くと,この通り寄ってきてポーズを決めてくれます。
記者は,この愛くるしい目に癒されています。

全都道府県を対象にした緊急事態宣言が発出され,世間では緊張感が極度に高まっています。学校も臨時休業になるのかどうか?と不安になっています。
「こんなときだからこそ,沈着冷静に判断・行動しなさい」と,さくらちゃんから言われている気がしました。

今日の給食

画像1 画像1
今日のメニューは
・ごはん
・さわらの梅マヨ焼き
・ぜんまいの炒め煮
・根菜汁
・牛乳
です。
春の魚「さわら」を梅マヨで焼いてあります。そして「ぜんまい」です。春を感じることができる和食をおいしくいただきました。

今日から食器が通常の物に戻りました。昨日までとは違い,食べやすく,これまで以上に給食がおいしく感じられました。食器一つ違っても食感が大きく違います。食器の役割を考えるいい機会となりました。食器って大事ですね!

教室訪問(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
続いて訪問したのは3年教室です。
1組は算数,2組は国語の学習をしています。
3年生も落ち着いた雰囲気の中で集中して学んでいます。さすがですね!
ICT機器を使って考えを発表している場面も見ることができました。
四郎丸小の先生方は,ICT機器を効果的に使って授業を行っています。

廊下には,これから使う習字道具の見本が展示してありました。購入については,学年だよりでお知らせします。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30