自転車の交通安全、農業用水の増水等、放課後や休日の過ごし方についてお子さんとご確認ください。

一年生を迎える会! その13

写真上は、真剣にモニターを見ている1年1組の様子。
中央は、集中してモニターを見ている4年2組の様子。
写真下は、「笑顔が輝く学校は、いつやるの?」の様子!
 「1迎会」をとおして、富曽亀小の児童会リーダーのすばらしさ、それを支えてきた職員集団、温かく育ててくださっている保護者、地域の皆様の愛情を感じて、おもわず、目から汗の出たワタシでありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一年生を迎える会! その12

 最後は、記念の集合写真、そして、振り返りです。
 成就感、達成感を味わいました。
 この次も期待してるぞ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一年生を迎える会! その11

 最後に、「1迎会」の締めの言葉!クライマックスです!
 「じゃぁーねー!バイバイー!」って感じでした。
 児童会リーダーの姿。返事、あいさつ、拍手、音楽付き等々、ナイスな演出、「富曽亀小をよくしたい!」という熱き思いを感じました。
 みんなで創ろう! 笑顔の輝く学校を!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一年生を迎える会! その10

 続いて、1年1組、2組、3組の順に、テレビモニターで、1年生の様子を紹介しました。
 どのクラスの1年生も、写真のように、ニコニコ笑顔満開!
 笑顔が似合う1年生、いいよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一年生を迎える会! その9

 6年生、「きらきら学年」です。
・とても明るくて積極的で楽しい学年です。
 優しくて、みんなのお手本になりたいです。
 かっこよく、全校のみんなから頼られる6年生を目指して頑張ります!
 って、感じだったかな! 富曽亀小を任せたぞ、6年生!
画像1 画像1
画像2 画像2

一年生を迎える会! その8

 5年生、「たいよう学年」です。
・たいようの「た」…楽しく元気いっぱい!
・たいようの「い」…いろんなことに挑戦!
・たいようの「よ」…よいか悪いか考えて行動!
・たいようの「う」…上を目指してレッツゴー!
 「やってみたい、やってみよう、可能性を広げよう」を学年目標にして頑張ります!
 って、感じだったかな! 期待しているぞ、5年生!
画像1 画像1
画像2 画像2

一年生を迎える会! その7

 4年生、「あおぞら学年」です。
・「青空のように広がる心、輝く笑顔」を合言葉にしています。困ったことがあったら、何でも聞いてください。宜しくお願いします!
 って、感じだったかな! やさしいスーパー学年だね!
画像1 画像1
画像2 画像2

一年生を迎える会! その6

 3年生、「ひまわり学年」の様子です。
・「ひ」…ひとりひとりが、思いやりの気持ちをもって、相手にやさしくしたいです。
・「ま」…まわりを見て、困っている人がいたら、進んで助けたいです。
・「わ」…分からないことがあっても、あきらめないで、チャレンジしたいです!
・「り」…下学年のリーダーになれるように頑張ります!
 1年生の皆さん、一緒に遊んで、仲良くしましょう!
 って、感じだったかな。 すごいぞ3年生!

画像1 画像1
画像2 画像2

一年生を迎える会! その5

 2年生、「スマイル学年」の発表の様子です。
・わたしたちは、1年生の一つ、おにいさん、おねんさんです。
 富曽亀小学校は、いろいろな勉強ができて楽しいです。
 とくに、山羊のお世話は、とっても楽しいです。
 皆さんも山羊をかわいがってください。
って感じでした。いいぞ、2年生!
画像1 画像1
画像2 画像2

一年生を迎える会! その4

 6年生10名、5年生6名の児童会のリーダー。
 写真のように、司会進行役、解説役と役割分担して、2年生から順に、学年紹介をしました。その様子をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一年生を迎える会! その3

「第3問!」・・・「ジャ、ジャン!」(音楽付きです?)
・中庭のコイの数は何匹でしょう?
「第4問!」・・・「ジャ、ジャン!」(音楽付きです?)
・今年の運動会はいつでしょう?
→(カッチ・カッチ・カッチ・カッチ)
→(チーン!)音楽付きです。写真のようにね(笑顔)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一年生を迎える会! その2

 富曽亀小学校クイズです。
「第1問!」・・・「ジャ、ジャン!」(音楽付きです?)
・全校の人数は何人でしょう?
「21問!」・・・「ジャ、ジャン!」(音楽付きです?)
・学校の桜の木は何本あるでしょう?
 →(カッチ・カッチ・カッチ・カッチ)音楽付きです。
 写真のようにね(笑顔)
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一年生を迎える会!

 本来であれば体育館で行っている×一芸会、○「一迎会」。
 写真のとおり、放送室から中継。テレビ放送で行いました。
 新入生97名の皆さん、富曽亀小学校のことや、2〜6年生のことを知ってもらえたでしょうか?その様子を紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スマホトラブル予防 22日は?

 22日は、「友達の友達は、友達でし! 無断で友達の連絡先IDを教えても喜んでくれるはずでし!」です。
<追伸>
「そんなわけありません! アナタ抜きで交友するつもりが無い友達もいます。連絡先を教えてしまうと、友達が関わりたくない関係を作り、思わぬトラブルを生みます。友達の連絡先を無断で教えるのは、やめましょう。」と啓発しています。
画像1 画像1

笑顔が輝く学校を!

 本日、2時間目終了後の休み時間に、校長室にかわゆい訪問者がありました。いかがですか?彼女の笑顔!マスクしていちゃ分からない!
 富曽亀っ子のみんなが、いや、一人一人が、彼女のような笑顔になれるように、職員一同頑張ります。でも、学校を作るのは富曽亀っ子の皆さんなんです。みなさーん、期待していまーす!
画像1 画像1 画像2 画像2

今朝の登校の様子! その3

 上の写真は、歩道全体に広がって登校しているグループなんです。左一列になって歩いている登校班とは全く違いますよね。
 班長さん、富曽亀っ子のための歩道ではないので、相手意識をもって、一列で登校しましょうね。下の写真は、朝の交通量の多さを示しています。結構なスピードを出して通過する車もあります。気をつけましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

今朝の登校の様子! その2

 東北中生が通り過ぎていきました。その右脇に、富曽亀っ子、一番乗りの登校班の列が!すばらしいでしょ!
 前から来た自転車が通りやすいように、歩道の車道側でない方(左側)を一列に歩いているでしょ。やっぱりすごいよね。相手意識があるんですよ、この登校班の皆さんは!

画像1 画像1

今朝の登校の様子

 本日4月22日(水)、いつもどおりの登校風景。でも、やはり、わたしはうれしいのです。富曽亀っ子卒業生(東北中生)の自転車通学生の登校の様子が・・・あいさつがよいから?
 いえ、彼らにはそれはもう当たり前なんです。薄暗かったので、ライトもつけていますよ!交通安全よし、一列よい、あいさつよし、笑顔よし。素晴らしいね!
画像1 画像1

インタビュー! キャリア教育!

 休み時間に、4年1組の児童が訪ねてきました。
 「富曽亀小学校で、一番大切にしていることは何ですか?」
 なかなか簡単そうで、難しい質問です。でも、4年生には、ズバリ、分かりやすい言葉で伝えたいと考えました。
 さて、わたしは、何て答えたでしょうか?しかし、この2人、言葉遣いよし、礼儀正しいし、すんばらしかった! Very good!
画像1 画像1

今日のココアちゃん家族! その5

 1組のみんなで清掃しました。
 でも、しっかりやる人と、やらない人がいるのです。写真は、しっかり最後までやり遂げてくれた人です。素晴らしいね!ありがとう!
 すでに小学2年生のこのときから差があるのですね。一人一人の役割をしっかりやってほしいけど難しいですよね。
 明日は2組です。期待してるよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30