四郎丸小学校のホームページです。子どもたちの活動の様子をご覧ください。

ほっとタイム

画像1 画像1
四郎丸小学校の児童玄関に「四郎丸水族館」があります。
水温24度の水槽の中には,色とりどりの熱帯魚が泳いでいます。
さて,何種類の熱帯魚が泳いでいるでしょうか?
時間があったら四郎丸水族館へお越しくださり,数えてみてください。

3密防止

画像1 画像1 画像2 画像2
四郎丸小学校では,3密防止の取組として換気に注意しています。
特に廊下の窓は,朝から子どもたちが下校するまで常時開けたままにしています。
ある高学年教室では,廊下側の窓と出入口のドアを取っ払って,最大限の換気を行っています。
記者が大好きなフルオープン状態です。記者は寒がりなので,今日のような日は窓を閉めていますが,気持ちはフルオープン,いつでもWelcomeです。

今日の給食

画像1 画像1
今日のメニュー
・ハヤシライス
・にんじんのツナサラダ
・豆乳パンナコッタ
・牛乳

人参嫌いの子にもおいしくいただける今日のハヤシライス,サラダでした。
特にサラダはツナの味が効いているので人参独特の香りが全然感じられず,抵抗なくいただくことができると思います。

教室訪問(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
続いて5年教室にお邪魔します。
まずは1組です。
1組は算数です。「割合」の学習をしていました。「算数は5年生のころから難しくなるんだよね」と思いながら,記者も子どもたちと一緒に考えていました。ちなみに記者は,この割合の学習は好きだったような気が・・・。「何%とか何割多いとか」ニュースで言っている言葉の意味が分かってうれしかったような思い出があります。
2組は国語です。谷川俊太郎さんの「かんがえるのって おもしろい」という詩の朗読をしています。子どもたちには,考えることの面白さを感じ取ってもらえるような授業を工夫していきます。(担任に代わって記者のつぶやき)
ちなみに,5年生の国語の教科書は何ページあるでしょうか?記者は最終ページを見て驚きました!
今日のレポートは少々長めです。ごめんなさい!
続いて3組です。
3組は社会です。地図帳を見ています。「緯線,経線」を学んでいるようです。オッと!いきなり数人の子どもたちが立ち上がりました。先生から問題が出され,分かった人が立ったようです。国名を示され,その国の緯度,経度を当てる問題のようです。
新型コロナウイルスが世界中に拡大しています。ニュースで聞く国名を,この地図帳で確かめることができるようになりますね。

5年国語最終ページは296です。

教室訪問(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2
今週の教室訪問のスタートは2年生です。
1組にお邪魔しています。
算数の学習を行っています。記者が訪問していることに気付かないほど集中して先生の話を聞いていました。「表」「グラフ」という初めての言葉を習っています。
続いて2組にお邪魔します。
2組も算数です。3月分の学習が終わって,2年生の教科書に入っています。「3つの学び方」について先生と確認をしていました。おうちの皆さん,今日の家庭学習の一つに「3つの学び方」を聞いてみてはどうでしょうか。

「3つの学び方」は,算数に限らず,これから学習していくために必要な学習姿勢です。筆者も子どものころから,このような意識で学習していればな・・・。と反省しました。

重要 臨時休業のお知らせ

保護者の皆様へ
「臨時休業について」事前のお知らせ

先週,緊急事態宣言が全国を対象に発令され,長岡市立の学校が4月25日(土)〜5月10日(日)までの期間,臨時休業となります。
臨時休業期間中の対応等については,明日21日(火)に,長岡市教育委員会から通知が届く予定となっています。保護者の皆様宛のお知らせも届きます。それを受けて,学校としての対応を保護者の皆様へお伝えいたします。しばらくお待ちください。

今回は,3月に突然実施された前回の臨時休業とは違い,約1週間の準備期間があり,また,ゴールデンウイークと重なることもあり,実質6日間の休みに止まります。「また臨時休業か」と不安になる気持ちもありますが,慌てずに準備して,この困難な状況を乗り切っていきましょう。今週1週間は,これまで以上に感染防止に注意して教育活動を行ってまいります。
明日お届けするお知らせに関して不明なことや心配なことなどがありましたら,学校へお問い合わせください。

校長

四郎丸小のマスコット

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
四郎丸小のマスコットと言えば,皆さんご存じの「アカギー」ですよね。
ところがもう一人(一羽)いるんです。うさぎの「さくら」ちゃんです。
飼育小屋に近付くと,この通り寄ってきてポーズを決めてくれます。
記者は,この愛くるしい目に癒されています。

全都道府県を対象にした緊急事態宣言が発出され,世間では緊張感が極度に高まっています。学校も臨時休業になるのかどうか?と不安になっています。
「こんなときだからこそ,沈着冷静に判断・行動しなさい」と,さくらちゃんから言われている気がしました。

今日の給食

画像1 画像1
今日のメニューは
・ごはん
・さわらの梅マヨ焼き
・ぜんまいの炒め煮
・根菜汁
・牛乳
です。
春の魚「さわら」を梅マヨで焼いてあります。そして「ぜんまい」です。春を感じることができる和食をおいしくいただきました。

今日から食器が通常の物に戻りました。昨日までとは違い,食べやすく,これまで以上に給食がおいしく感じられました。食器一つ違っても食感が大きく違います。食器の役割を考えるいい機会となりました。食器って大事ですね!

教室訪問(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
続いて訪問したのは3年教室です。
1組は算数,2組は国語の学習をしています。
3年生も落ち着いた雰囲気の中で集中して学んでいます。さすがですね!
ICT機器を使って考えを発表している場面も見ることができました。
四郎丸小の先生方は,ICT機器を効果的に使って授業を行っています。

廊下には,これから使う習字道具の見本が展示してありました。購入については,学年だよりでお知らせします。

教室訪問(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年教室を訪問しています。
1組,2組とも算数の学習をしています。
私語一つなく,数字の1と2を書く練習をしています。
休み時間の喧騒とはうって変わり,こうやって,学習ルールを身に付けていくのだなと感心しました。
「素晴らし!」と思わず唸ってしまった記者でした。

教室を出ようとして思わず撮ったのが右上の写真です。
教室から廊下に出るときは,一時停止「とまれ」です。四郎丸小の教室棟廊下は直線で100mあるから衝突事故防止ですね。みなさん,この標識に気付いていましたか?

ロング昼休み

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子どもたちの運動量に圧倒されました。
全校児童のおよそ2/3くらいの子どもたちが,グラウンドや赤城の庭,赤土山に出てきて遊んでいます。
サッカーや鬼ごっこ,遊具にと,思う存分にロング昼休みを楽しんでいました。
新型コロナウイルス感染症対策で,自粛,自粛の毎日ですが,この子どもたちの姿から元気をもらっています。子どものエネルギーってすごいです。

今日の給食

画像1 画像1
今日のメニューは
・しょうが醤油ラーメン
・シュウマイ
・ナムル
・牛乳
でした。
しょうがの味が効いたとってもおいしいラーメンでした。長岡人には,やっぱりしょうが醤油ラーメンですよね。

保護者の皆様からご協力をいただいていたマイ箸持参ですが,給食室の滅菌保管庫の修理が終わったので,明日からは通常の食器と箸で給食を提供できます。これまでの対応ありがとうございました。

2年生が1年生を案内

画像1 画像1
今日の3限,2年生が1年生を案内しながら校舎を回っていました。
2年生は,1年前を思い出しながら,やさしく1年生に「ここが校長室だよ」と案内していました。
2年生のお兄さん,お姉さんありがとう! 立派な先輩ぶりでした。
昼休みには,1年生の声が校長室から聞こえるようになるかな?1年生の皆さん,待ってますよ!

重要 学校行事等の延期や中止のお知らせ

学校行事等の延期や中止のお知らせ

 日頃から,四郎丸小学校の教育活動に御理解と御協力をいただきていることに感謝申し上げます。
 現在,新型コロナウイルスの感染拡大が収まらず,終息の見通しが立たない状況となっています。四郎丸小学校としては,長岡市教育委員会の指導を受けながら,児童,教職員の安全確保を第一に,そして,保護者や地域の皆様の安全確保にも配慮をしながら教育活動を進めています。
 つきましては,様々な学校行事やPTA活動等の開催に当たって,慎重に検討してきた結果,下記のように中止または延期等の対応を取らせていただきます。
 なお,4月16日現在での判断であり,今後の新型コロナウイルスの感染状況によっては,さらに変更となる場合があることを御承知おきください。

令和2年4月16日
長岡市立四郎丸小学校長


【中止または延期とする行事等】

・4月18日(土)学習参観,PTA総会,歓送迎会 ⇒ 中止(週休日)
・4月20日(月)振替休業            ⇒ 平常授業日
・5月 9日(土)PTA資源回収         ⇒ 中止
・5月16日(土)四郎丸オリンピック(運動会)  ⇒ 9/19に延期(週休日)
・5月18日(月)振替休業            ⇒ 平常授業日
・6月2〜4日  5年自然教室          ⇒ 変更(期日,会場 検討中)
・6月18日(木)学習参観            ⇒ 中止
・9月10〜11日 6年修学旅行          ⇒ 変更(期日,方面 検討中)
・9月16日(水)ファミリー遠足         ⇒ 変更(期日 検討中)

・7月 1日(水)長岡市三島郡小学校親善陸上大会 ⇒ 中止
・8月 7日(金)長岡市三島郡小学校親善水泳大会 ⇒ 中止
・7月上旬    長岡市三島郡小中学校美術展   ⇒ 中止

同文書のリンク先

「おはよう」あいさつ隊

画像1 画像1 画像2 画像2
「おはようございます」と大きな声(マスク越しですが)が児童玄関に響いています。
赤城委員会のメンバーが,毎朝,登校してくる友達を笑顔で迎えています。
副委員長さんに,あいさつの様子を聞きました。
「初めの頃より,大きな声であいさつを返してくれる人が多くなってきてうれしいです」
との感想でした。私も同じように感じています。

ちなみに,赤城委員会のメンバーは毎朝交代で早く登校し,児童玄関であいさつ運動を行っています。

6年教室 訪問

画像1 画像1
6年1組を訪問しました。
社会科の授業中でした。
新型コロナウイルス対策として,机を離して授業を受けています。
これまでとは違う隊形ですが,さすが6年生です。先生の話をしっかりと聞いて学んでいました。

明日が楽しみです

画像1 画像1 画像2 画像2
サッカーが大好きな四郎丸の子どもたちのために,今日の放課後,先生方がサッカーゴールを設置しました。
お待たせしました。明日から思う存分に遊んでください。そういえば,明日はロングの昼休みでしたね。

体育も工夫をしています

画像1 画像1
快晴の下,子どもたちはグラウンドで思い切り体を動かしています。
4年生の体育の様子です。両手間隔を取って走っていました。
間隔を取りやすいように,グラウンドにはマーカーが埋め込まれています。休日返上でS先生が作業をしました。感謝です。

音楽室から歌声が・・・

画像1 画像1
6年3組が音楽室できれいな歌声を響かせていました。
その歌声に引寄せられて中をのぞくと・・・。
先ほどまでの歌声が止んでいて,なんともユニークな姿でリコーダーを吹こうとしていました。聞いてみると,マスクをしたままでリコーダーを吹くことができないかチャレンジしているとのことでした。
何にでもチャレンジすることが大事です。「チャレンジなくして前進なし」です。
どんどんチャレンジ!!

1年生入学お祝い給食

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の給食準備にも6年生が大活躍です。
6年生のお手伝いを受けて,1年生もがんばって給食の準備をしています。

待ちに待った給食の時間です。全員で「いただきま〜す!」
おいしい給食を残さず食べました。

*向かい合ってグループで食べることができないのが残念です。がまん!がまん!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30