ほっとタイム![]() ![]() 水温24度の水槽の中には,色とりどりの熱帯魚が泳いでいます。 さて,何種類の熱帯魚が泳いでいるでしょうか? 時間があったら四郎丸水族館へお越しくださり,数えてみてください。 3密防止![]() ![]() ![]() ![]() 特に廊下の窓は,朝から子どもたちが下校するまで常時開けたままにしています。 ある高学年教室では,廊下側の窓と出入口のドアを取っ払って,最大限の換気を行っています。 記者が大好きなフルオープン状態です。記者は寒がりなので,今日のような日は窓を閉めていますが,気持ちはフルオープン,いつでもWelcomeです。 今日の給食![]() ![]() ・ハヤシライス ・にんじんのツナサラダ ・豆乳パンナコッタ ・牛乳 人参嫌いの子にもおいしくいただける今日のハヤシライス,サラダでした。 特にサラダはツナの味が効いているので人参独特の香りが全然感じられず,抵抗なくいただくことができると思います。 教室訪問(5年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まずは1組です。 1組は算数です。「割合」の学習をしていました。「算数は5年生のころから難しくなるんだよね」と思いながら,記者も子どもたちと一緒に考えていました。ちなみに記者は,この割合の学習は好きだったような気が・・・。「何%とか何割多いとか」ニュースで言っている言葉の意味が分かってうれしかったような思い出があります。 2組は国語です。谷川俊太郎さんの「かんがえるのって おもしろい」という詩の朗読をしています。子どもたちには,考えることの面白さを感じ取ってもらえるような授業を工夫していきます。(担任に代わって記者のつぶやき) ちなみに,5年生の国語の教科書は何ページあるでしょうか?記者は最終ページを見て驚きました! 今日のレポートは少々長めです。ごめんなさい! 続いて3組です。 3組は社会です。地図帳を見ています。「緯線,経線」を学んでいるようです。オッと!いきなり数人の子どもたちが立ち上がりました。先生から問題が出され,分かった人が立ったようです。国名を示され,その国の緯度,経度を当てる問題のようです。 新型コロナウイルスが世界中に拡大しています。ニュースで聞く国名を,この地図帳で確かめることができるようになりますね。 5年国語最終ページは296です。 教室訪問(2年)![]() ![]() ![]() ![]() 1組にお邪魔しています。 算数の学習を行っています。記者が訪問していることに気付かないほど集中して先生の話を聞いていました。「表」「グラフ」という初めての言葉を習っています。 続いて2組にお邪魔します。 2組も算数です。3月分の学習が終わって,2年生の教科書に入っています。「3つの学び方」について先生と確認をしていました。おうちの皆さん,今日の家庭学習の一つに「3つの学び方」を聞いてみてはどうでしょうか。 「3つの学び方」は,算数に限らず,これから学習していくために必要な学習姿勢です。筆者も子どものころから,このような意識で学習していればな・・・。と反省しました。
|