4月20日(月)の献立![]() ![]() ごはん はるさめサラダ こくさんかんきつ 牛乳 来週から臨時休校となります 〜校長室から〜
ゴールデンウイークを含んでの臨時休校となります。いろいろなご意見があると思いますが、決められた中で、どんなことができるかを考えていくことが大切です。思いつくことをいくつか…。
ア みんなが不安です。不安になるのは当然です。まずそう思いましょう。けれど、あやふやな情報で慌てないことです。 イ 今まで以上に、3密を避ける、マスク・手洗い、しっかり食べてしっかり寝ることです。 ウ 前向きな気持ちをもちましょう。(自分で計画をして自分で実行できる力をつける期間と考えるのがよいかもしれません。) 今後のことは、火曜日をめどに、長岡市教育委員会から、登校日の設定や、学校での児童の預かり、放課後児童クラブでの3密を避けるための学校施設の利用等について通知がでます。それまで少しお待ちください。学校の対応もこれをもとに出します。よろしくお願いします。(校長) 3年生「どこに花を届けたい?」4月17日![]() ![]() ![]() ![]() 「毎日登下校でお世話になっているから安全パトロールの方にも届けたい」という子や, 「今, 病院が大変だから, 花を見て元気になってほしい」と, 考えている子もおり, 子どもたちの優しい姿にうれしくなりました。どんどん思いが膨らむ子どもたちを見て, 今後の活動が一層楽しみです。 4年生「元気いっぱい走りました(体育)」4月16日(木)・17日(金)![]() ![]() ![]() ![]() 校舎内では、マスク着用、距離をおいた座席、換気等、制限が多く、思いっきり体を動かしたりすることができませんが、晴れた日の体育は違います。貴重な機会を逃さず、いっぱい体を動かしました。 16日(木)は50ⅿ走、そして、17日(金)は80ⅿ走と、4年生4月の記録を測定しています。 3年生のころと比べて、どのくらい速くなったでしょうか? 次回は、100ⅿ走に挑戦する予定です。 4月17日(金)の献立![]() ![]() しょうゆフレンチ はるやさいのポトフ 牛乳 緊急事態宣言が全国に! 〜校長室から〜
とうとう緊急事態宣言が全国に広がりました。やはり急なことでした。前回のこともあるので、落ち着いて受け止めていますが、まだ今後のことについて通知はありません。
いざというときに備えて、準備を進めていました。大事なことは命、そして、学校ですから、いかに学習保障ができるかということです。学校はそのためにあるので、ないがしろにはできません。新潟県教育委員会から、学習保障について、分散登校をさせながら、規則正しく学習が進められるようにと資料が配付されました。宮内小学校でもそういうことが可能になるように準備も進めます。これらの準備が無駄になることを願ってやるので、ちょっと辛い思いもしています。 緊急事態宣言ですので、やはり私たちは不要不急の外出は控えて、接触を少なくしていく、けれど、心と体の健康は保つようにしていく。とても難しいことなのですが、家庭で工夫をしていただきたいと考えています。よろしくお願いいたします。(校長) 3年生「西方面への町探検」4月16日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生「方位の学習」4月15日![]() ![]() 6年生「委員会活動本格スタート」4月15日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どの委員会の子どもたちも、真剣に考えたり発表したりする姿から、全校のために活躍しようという気持ちが伝わってきました。委員会の後に先生方から「つばさ学年かわりましたね。」「頼りになる6年生でした。」「6年生から緊張感も感じたけれど、勢いも感じました。」と、たくさんほめていただきました。 これからの子どもたちの活躍が楽しみです。このスタートの気持ちを忘れずに、1年間全校のためにがんばってほしいと思います。 4月16日(木)の献立![]() ![]() ごはん さけのみそマヨコーンやき ごまあえ さわにわん 牛乳 緊張感の中で 〜校長室から〜
新潟県の花角知事は、感染の状況によっては県独自の緊急事態宣言を出しますと会見で話をされました。ある感染症専門家の発言なども聞いていると、緊張感が高まります。そして、小学校の特性を考えると一層の緊張感です。
PTA三役の皆さんともお話をして、今後の見通しについて協議もさせていただきましたので、すぐにここしばらくの活動の見通しをメール配信することになります。不安に感じられている方々も多いとお聞きしています。可能性を検討していましたので、遅くなってしまいました。 すべてが初めての体験ですので、一つ一つ方向を決めて実施しています。 ■授業や給食はいつも間隔をあけて前向きですが、音楽でも同じです。マスクをして歌を歌いますが、リコーダーや鍵盤ハーモニカは当分使いません。他の打楽器などを使った場合には、よく手洗いをすることになっています。 ■給食の時は、食べる直前までマスクを着用。食べるときにはマスクをマスク袋に入れて食べる。食缶を給食室にもっていくときは必ずマスクをしていく。 ■体育館、1多目、2多目は、20分休みと昼休みの遊べる学年を決めて、多くの学年が混ざらない、混雑しないようにしています。 などです。今後も対応を考える場面が多々出てくると思っています。 これからは、ソーシャルディスタンスをとることを意識するための対策を考えて実行していきます。(校長) 4月15日(水)の献立![]() ![]() とりにくのレモンあえ ぜんまい煮 キャベツのみそ汁 牛乳 ソーシャルディスタンス! 〜校長室から〜
新たな言葉に敏感になっていますが、3密に引き続き、ソーシャルディスタンスがいろいろな場面で言われています。1m〜2mの間隔をとるということですが、それより近いのは、いわゆる恋人同士のディスタンスとなります。学校の中でも、その距離を大切にしなければならない局面になっています。
都会では緊急事態宣言が発出されて1週間。新潟市内でも新たな感染者が出る中で、長岡市は学校を継続していくので、苦しくてもその距離を確保するべく努めなければならなくなっています。そういう視点でもう一度学校の中を見直していかなければならないと考えています。 大人も同じで、ウイルスをもちこまない心構えでしばらく生活をする必要があります。 ○感染拡大地域を訪れることは極力避ける ○3密があるところには行かない ○体温を常に計測し、体調管理に敏感になる。悪ければ無理をしない。 責任感が強い人ほど、無理をしがちです。少しでも風邪症状がある場合には、休むという決断をすることが、大人にも必要だと考えています。(校長) 4月14日(火)の献立![]() ![]() さばのみそに わしょくのうまみサラダ とん汁 牛乳 頑張ってマスク付けています! 〜校長室から〜
一日マスクを付けているのは大変なことです。ついつい取りたくもなるのですが、子どもたちは頑張ってマスクを付けています。マスクでどのくらい感染を防ぐことができるのかという議論もあるのですが、最低2つのことは防げると考えます。一つは、自分から飛沫を飛ばすことが減る。二つ目は、顔を触ることが防げる。以前にも書きましたが、この2つは間違いないことだと考えます。
小学校はどうしても子どもの距離が近く、世間で言われているソーシャル・ディスタンスは維持できません。ですから、できることは「マスク」「換気」「手洗い」です。これだけは徹底していかなければなりません。ご家庭でも実践をお願いします。どこでも同じことを言われれば、それが自然になります。そうすると、心の負担が減っていきます。よろしくお願いします。 県立高校は休校となりました。小中学校は今のところ継続ですが、心しておかなければと思っています。(校長) 2年生「みんな元気にスタート!」4月7日![]() ![]() ![]() ![]() 始業式、約1ヶ月ぶりに全員が顔をそろえました。 元気に再会できたことをみんなで喜び合いました。 待ちに待ったうれしいスタートです。 2年生の生活を始めるにあたり、「学年びらき」を行いました。 進級をお祝いしてくす玉を割りました。 中から出てきたのは、今年度の2年生のめあて(合い言葉)、 「かがやき いっぱい!」です。 昨年度1年生では、「なかよし いっぱい」を合い言葉に 様々な「人」「もの」「こと」と、なかよしになってきました。 そこで、2年生では、かがやき学年らしく 「かがやき」いっぱいの一年にしていこうと 3つの「かがやき」について話をしました。 ○目★キラキラ・・・きらきら目を輝かせよう!(真剣に) ○えがお★キラキラ・・・きらきら笑顔をふやそう!(やさしく温かく) ○あせ★キラキラ・・きらきら汗をかこう!(粘り強く) これから一年間、みんなでこの目標に向かって頑張っていきます。 今年度も「かがやき学年」をどうぞよろしくお願いします。 4月13日(月)の献立![]() ![]() キーマカレー ナン だいずとアーモンドのサラダ おいわいクレープ 牛乳 1年生を迎える会は… 〜校長室から〜
毎年、セーフティーパトロールの方々や各種ボランティアの皆さんをお招きして、1年生を迎える会を行っていました。今年度は、極力全校で集まらないで、会の趣旨を生かせるように工夫していますので、1年生を迎える会もそのようにしています。
朝の会を利用して、1学年ずつ、歓迎の言葉やクイズなどをこれからやっていきます。短時間で歓迎の気持ちが伝わるように、各学年で準備をしてくれると思います。頑張ってほしいです。 先週末には、親善陸上大会と親善水泳大会の中止の連絡が入りました。予想はしていたものの、実際に中止となると、本当にがっかりしています。しかし、他の学校や観客もたくさん来ることを考えると仕方ありません。 学校の行事は、今の校内での体制(換気をよくする、全校で活動することがないようにする、飛沫を抑えるなど)を維持できるような工夫ができれば、規模は小さくなっても実施の計画を立てていきたいと考えています。(校長) 3年生「あおぞら学年花いっぱい活動に向けて」4月10日![]() ![]() この日の総合では, 昨年の3年生の「花いっぱい活動」を紹介しました。子どもたちは, 「こんなことしてたんだ!」「やってみたいね」と, 熱心に話を聞いていました。「先生のお話を聞いて, 花いっぱい活動はとてもおもしろそうだと思いました。なぜなら, みんながとっても笑顔で花を受け取っているからです。早く花いっぱい活動がやりたいです」と, 振り返る子がいました。子どもたち思いに応えられるような活動を, 一緒に考えていきます。 学校再開しての取組![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ◇全員がマスクをして一日を過ごしています。 ◇換気をこまめにしています。 ◇給食は前向き、机は離して配置しています。 その他、始業式の日に配付した便りに取組を載せてあります。 子どもたちが学校に来て一週間が経ちました。そのような環境下でも、宮内小の子どもたちは元気に過ごしています。 |