TOP

4/17 今日の授業

画像1 画像1
本日も好天に恵まれ、昼休みには大勢の生徒がグラウンドや校庭で元気に走り回っていました。教育活動再開後の第2週、授業も少しずつ軌道に乗ってきました。毎朝の検温など、ご家庭でのご協力に感謝申し上げます。

写真
上段左:昨日夜、PTAの各委員会・学年部会、三役会・常任委員会が開催されました。今年度はPTA総会が中止となりましたので、活動計画や予算については常任委員会での議決となります。資料は後程配布させていただきます。このような状況ですので、可能な範囲での活動となるかと存じますが、よろしくお願いします。
上段右:3時間目、2年3組は理科室でたい積岩の観察。1年生の内容である地層の学習も来週中には完了します。
下段左:1時間目、3年2組は社会で北海道の産業について学習中。2年生の学習内容もあと少しとなりました。
下段中:3時間目、1年1組は美術室で「自分の手を描こう」という課題に黙々と取り組んでいました。
下段右:3時間目、1年3組は国語で谷川俊太郎の「朝のリレー」の学習。「筆者の伝えたかったことは何か」について小グループで話し合い、ホワイトボードにまとめていました。

4/16(木) 今日の様子、ソーシャルディスタンス

今日は日中の気温も上がり、昼休みは多くの生徒がグラウンドや屋外に出て楽しそうに遊ぶ姿が見られました。どの学年の生徒も集中して、意欲的に授業に取り組んでおり感心しています。2年生の保健体育の授業は、今年度初めてグラウンドで実施しました。陸上短距離のスタート技能を高めるトレーニングをしたり、実際に50m走のタイム計測を行ったりしました。「3密」を極力避けることを意識して生活している生徒も少しずつ増えてきていますが、「間近で会話等をする密接場面」の意識がやや欠けている場面も見られます。そこで本日校舎内には、「ソーシャルディスタンスを保つ」(1〜2m離れる)ことを視覚化するために、様々な啓発ポスターを掲示したり、廊下にビニールテープを張ったりしました。今後も粘り強く指導することで、生徒の意識の向上に努めてまいります。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4/15(水) 今日の授業

春の日差しが降り注ぎ、日中の気温も上がりました。学校再開から1週間が経過し、ここまで生徒は元気に過ごしています。1年生もようやく中学校の生活リズムに慣れてきたようです。2・3年生は落ち着いた生活ぶりで感心しています。
本日、感染予防の文書を配布しました。御確認をお願いします。

各学年とも一部教科では前年度の学習内容を取り扱っていますが、授業は順調に進んでいます。「分かる喜び」「学ぶことの意義」を実感できる授業を目指し、職員も入念な準備で授業に取り組んでいます。

左写真:4時間目、3年1組道徳科。今週から各学年で道徳科の授業が始まりました。当校では今年度も学年部職員が輪番制で、それぞれの持ち味を生かした道徳科の授業を実施していきます。教育活動全体で道徳教育を重点的に進めるためにも、道徳科の時間の一層の充実を目指して取り組んでいきます。
中:4時間目、1年2組の家庭科。今日は最初の時間ということで中学校での家庭科のガイダンスが行われました。楽しそうに取り組んでいました。
右:6時間目、3年2組英語。ALTのヘイディが中心となっての授業でした。母国ニュージーランドに関するクイズが出題され、生徒は積極的に回答し盛り上がっていました。もちろんすべて英語でのやりとりです。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4/14(火) 今日の様子

昨日同様、日中はあいにくの天気でしたが、生徒が下校するころには日も差し、暖かい中での分散下校(学年ごとに時間差をつけて)となりました。今日は予定していた全校朝会を体育館では実施せず、校内放送を使っての校長講話を行いました。ほとんどの生徒が、背筋を伸ばし、真剣に話を聞いており大変感心しました。(写真左) また、給食の配膳も密接にならないよう、班ごとに配膳をしています。1年生も少しずつ慣れてきています。(写真中) 昼休みも今日からは学年別での体育館使用を開始しました。今後も、教育活動全体を通じて3つの密を極力避けるような配慮を行います。また毎日先生方は、各教室はもちろん、階段の手すりや体育館で使用したボール、特別教室などを手分けをして消毒しています。(写真右)
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4/13(月) 今日の様子、保護者の皆様への連絡

今日は天候も悪く、肌寒い1日となりました。学校では休み時間ごとに換気を行ったり、授業中も密接にならないよう配慮したりしながら活動しています。明日の1限の学活では、給食の配膳方法や昼休みの遊び方、下校の仕方などについても指導・確認をします。また、部活動がなくなったこの期間の放課後を利用して、今週から教育相談を行います。全国での感染拡大が続いており、緊急事態宣言が多くの都道府県で発令されております。当校においても、生徒への感染リスクを最大限抑えるために細心の注意と感染拡大防止に向けた積極的な取組を講じてまいります。本日、教育委員会からの「新型コロナウイルス感染症の感染予防のための取組について(お願い)」についての文書を配布しました。引き続き、生徒の感染予防に努めるとともに、保護者の皆様におかれましても文書に記載のとおり、細心の配慮や注意をいただきますよう、ご理解とご協力をお願い申し上げます。なお、16日(木)に予定しておりますPTA各部会・常任委員会は予定通り開催させていただきますが、各部員の皆様には、明日配付する文書をご確認いただき、対応をお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2

4/9(木) 生徒会入会式、保護者の皆様へ(お知らせ)

今日は昨年度の3月に実施できなかった2,3年生の確認テストを実施しました。また6限には生徒会入会式を行いました。準備期間もほとんどなかった中での実施となりましたが、生徒会総務をはじめ、各委員長、各部長は立派な態度でその責任を果たしました。また、1年生もしっかりとした態度で先輩の話に耳を傾けたり、興味をもって部活動紹介を参観したりする姿が見られました。内容を縮小した中での実施となりましたが、中身の濃い、貴重な時間となりました。本日、生徒に「新型コロナウイルス感染症に係る部活動、行事等への対応について(お知らせ)」の文書を配布しました。概要については以下のとおりですが、詳細につきましては文書でご確認ください。感染リスクをより低くするための積極的な対応を取ることに万全を期すという観点から、5月以降の行事予定も今後、中止や時期変更、縮小をする場合があります。何とぞ御理解と御協力をお願いいたします。
1 部活動について
・4月10日(金)から5月6日(水)まで実施しないこととします。(市内一斉の対応)
2 4月28日(火)の授業参観、PTA総会、学年PTAについては、中止とします。
3 5月1日(金)の学年別遠足については、秋に延期とします。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4/7(火) 新任式、始業式、入学式

学区にある悠久山公園の桜も満開となり、温かい小春日和の1日となりました。今日から令和2年度の教育活動が始まりました。午前中は新しく転入された5名の先生方を迎え、生徒会副会長が立派に歓迎の言葉を述べていました。その後に行われた始業式では、校長先生から「今やらなければならないことに全力を尽くしてほしい」という内容の講話がありました。新型コロナウイルス感染拡大防止に向けてどう行動すべきなのかを考えることもちろんですが、毎日の授業を真剣に受けることや周囲に対する思いやりの気持ちを持つことなど、校訓である「誠実・友愛・勤勉」の具現化を図ってほしいという内容でした。また、午後からは多数の保護者の皆様からご列席いただき、無事に入学式を挙行することができました。76名の新入生一人一人が堂々とした態度で式に臨むことができました。本日生徒に、新型コロナウイルス感染拡大防止に係る大切な文書を2種類配布しました。学校でもできる限りの万全な対策を講じておりますが、ご家庭でも引き続き、健康状況の把握と感染拡大防止に向けた意識の向上にご理解、ご協力をお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4/6(月)新入生事前指導、2,3年生への連絡・確認

本日午後、小雨が降る寒い中でしたが、新入生76名が期待と希望を胸に、元気に登校してきました。生徒玄関では学級発表が行われたり、各学級では新しい教科書が配付されたりしました。3年間使用するものもありますので、ご家庭でも記名の確認をお願いします。すでに入学式のご案内も差し上げておりますが、下記の日程を予定しています。
<新入生の動き>
登校 13:15〜13:35(生徒玄関から入り、各教室で出欠確認を行います)
入学式 13:55〜14:30
記念写真撮影 14:40〜14:55(生徒のみの撮影となります)
学級活動 14:55〜15:30
下校時刻 15:40(予定)
<保護者の動き>
受付 13:15〜13:35(生徒玄関で受付を行い、そのまま体育館へお入りください)
入学式 13:55〜14:30
PTA入会式 14:55〜15:10
PTA役員選出 15:10〜15:30
生徒とともに退校 15:40(予定)
<2,3年生への連絡・お願い>
突然の臨時休校からおよそ1か月少しとなりましたが、いよいよ明日から新年度の活動がスタートします。すでに何度もホームページや一斉メール、配付文書等でお願いしてきましたが、以下の点についての確認と徹底をお願いいたします。
(1) 朝、必ず体温の計測と健康状況の確認をしてから登校してください。
(2) 37.5度以上の発熱、咳等の呼吸器症状、だるさ等の倦怠感のどれか一つでもある場合は、登校せずに学校にご連絡ください。
(3) 必ずマスクの着用をお願いします。(ない場合は手作りマスクや柄がついているものでも構いません)
なお、生徒には「教育活動の再開と当面の対応について(お知らせ)」「新型コロナウイルス感染拡大防止に伴う健康観察等について(お願い)」の文書を明日配布しますので、必ずご
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30