1学期 意見発表![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いつもなら、全校朝会の場で、ステージから全校の皆さんを前に発表するのですが、今、全校では集まれない状況のため、放送室からの発表になりました。 2年生のお子さんは、大好きな算数で、どうやって答えを出すのか、順番に考えて、はっきり説明できるようにがんばりたい、キュウリを育て、シャキシャキしたキュウリをいっぱい食べられるように、毎日のお世話をがんばりたい、という内容でした。 4年生のお子さんは、3つのがんばりたいことを話しました。中で、友達を大切にすることがありました。理由は、3年生の2学期、学級委員を務めたとき、一人一人が助けあっていい学級になったので、今度は、学級委員のことを支えたり、いろいろな人と友達になったりして、4年生を笑顔にしたいから、ということです。 6年生のお子さんは、最高学年としての自覚を忘れずに過ごしたいと、力強く発表しました。今までは、何か失敗してもフォローしてくれる6年生、お手本にできる人がいましたが、今は、自分たちがお手本になったり、フォローする立場になったということを、どんな場でも、常に意識して行動する、ということです。 発表を聞きながら、全校の子どもたちも、自分の目標について、考えたことでしょう。 一人一人にとって、有意義な学校生活となるよう、全教職員で応援していきます。 英語を生活にいかせるように![]() ![]() ![]() ![]() 今年度、3年生の英語活動は主として学級担任が指導し、4・5・6年生は、英語専科の先生から、授業を受けもってもらいます。 英語専科の先生は、近隣校から、毎週木・金曜日の2日間、来校されます。 昨日から授業が始まりました。明るく、さわやかに指導される先生に、子どもたちも身構えることなく、いつもの雰囲気で、笑顔あふれる授業風景でした。 専門性の高い先生に指導していただけることで、子どもたちも、英語に親しみ、力を高めていくことでしょう。これからの授業が楽しみです。 待ちに待った昼休み![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日はお日様に誘われて、外で、生き生き伸び伸びしている子どもたちが、たくさんでした。 「こだまの丘」も人気な場所の一つです。これまでは、「密」な状態も見られましたが、子どもたちは、意識してあまり集まらないようにしているようです。 グラウンドでも、くっつきすぎることなく、走り回って遊んでいました。 我慢しなければならないことがたくさんありますが、外で過ごしている子どもたちは気分がよさそうです。すっきりとして、午後の授業に向かいます。 中庭で学習![]() ![]() ![]() ![]() 中庭では、3年生が理科の授業をしていました。 竹とんぼのようにかたどった紙にクリップを付けて投げ上げると、 くるくるくる・・・と、きれいに回りながら落ちてきました。 柔らかい春風に吹かれながら、子どもたちは目を輝かせて、何回も何回も飛ばしていました。 1年生 50m走に挑戦![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育着に上手に着替えて、グラウンドへ。まずは、音楽に合わせてラジオ体操。 スタートの前は少し緊張気味。でも、全員が力強くゴールをかけ抜けました。 レーンの中をまっすぐに走ることもできました。 うれしかったのは、「がんばれ、がんばれ」と応援の声が響いたこと。走り終わった仲間に、「すごいね」とやさしい言葉をかけられたこと。保育園、幼稚園で育まれてきた賜物でしょう。 自分の番が来るのを、しっかりと待つことができたのも立派でした。 運動に前向きに取り組む子どもたち。どんどん頼もしくなっていくことが楽しみです。 3年生 グラウンドで体育![]() ![]() ![]() ![]() まず、1限にグラウンドに出てきたのは3年生。 思いっきり走ったり、スキップしたり、のびのびと運動していました。 グラウンドに出た後の3年生の教室をのぞいてみると、3クラスとも椅子が机にきちんと入り、整然としていました。立派ですね。 安全に集団下校![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新年度にあたり、安全な登下校についてや、各町内での安全な過ごし方などを、入学してきた1年生にも分かってもらえるように、確認し合いました。 今年は、感染症防止対策として、集団登下校の際、間隔をとって歩くことも、全校での約束です。 今日も、密集しないように、時間差で各町内が玄関に移動し、校門をでました。 何よりも大切なのは、命を守ることです。一人ではなく、複数の仲間と登下校すること、交通安全のためのルールを守ることは、意識できるように、毎日のように繰り返し伝えていきます。 さらに、登下校の際、安全パトロールの方をはじめ、地域の方、仲間同士、気持ちのよいあいさつをしようとめあてをもちました。今日は、校門を出る前、「さようなら」の声が響いてきました。 班で並んで帰る子どもたちを見送りながら、今日も1日頑張ったねと心の中で思っていました。明日の朝も元気に登校してくれることを待っています。 本となかよし![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() でも、借りることはできるので、子どもたちは本袋を持って、図書室へ向かいます。 休み時間、図書室で読書をすることが楽しみなお子さんもいるのですが、今は我慢です。教室まで持っていって読んでいます。 なかなか友達と家で遊ぶことができないと思いますが、ぜひ、読書をして過ごす時間を楽しみ、本に親しんでほしいと願っています。きっと、世界を広げてくれるはずです。 今週も落ち着いてスタート![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これまでのように、すぐに仲間と意見交流という学習の形はとれませんが、授業者が子どもたちの席を回りながら、丁寧に指導したり、考えを受け止めたりする姿が見られました。 とても落ち着いて今年度のスタートができたことを、うれしく思っています。 子どもたちが何か困りごとを抱えていないかを、全教職員でしっかりと気付き、把握できるよう努めてまいります。保護者、地域の皆様も、お気付きのことがありましたら、すぐにご連絡をください。よろしくお願いいたします。 1年生 初めての給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の献立は<カレーライス・ほうれん草とナッツのサラダ・お祝いケーキ・牛乳>でした。 手洗いを丁寧にして、給食当番以外は、静かに自分の席に座って待っていて感心しました。 給食当番の子どもたちも、上手に盛り付けることができました。少し離れたところから、6年生がサポートしてくれて、安心してできました。 担任が「おかわりできる人」と声をかけると、たくさんの子どもたちが元気よく手を挙げて、さらに盛り付けてもらっていました。 お祝いのケーキも、ほどよく甘く、うれしそうに口に運んでいました。 明日の給食も楽しみですね。 今日も おいしい給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 当校は、廊下からガラス越しに給食室が見えるようになっています。 一月以上お休みだった給食も再開し、照明がついて明るい給食室が見えるのは、本当にうれしいことです。 今日の献立は、<ごはん・手作りキャベツメンチカツ・おかか和え・大根の味噌汁・牛乳>でした。 手作りメンチカツは、調理員さんたちが、一つ一つ形を作り、米粉のパン粉で揚げてくれました。子どもたちのために、お手間をかけて、心を込めて調理してくれました。キャベツとお肉の旨味たっぷりで、甘辛のソースもぴったりで、おいしかったです。 後片付けが終わると、調理員さんに「ごちそうさまでした」と、各学級の給食当番が声をそろえて言います。今日は、いつもより、大きな声で、遠く校長室まで聞こえてきました。感謝の表れでしょう。 落ち着いて学習![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の教室では、鉛筆の持ち方の学習をしていました。 滑らかに書けるように、真剣に取り組んでいました。 2年生の教室では、突然の休業のために学習できなかった1年生の内容に取り組んでいました。進級して数日ですが、顔つきも言動も急に大人びた印象です。お兄さん、お姉さんとして張り切っている気持が、姿にも表れているのでしょうね。 1年生 下校![]() ![]() ![]() ![]() 学校を出発する前、学年の先生と4つの約束をしました。 1 一列で歩きます。 2 走りません。追い越しません。 3 横断するときは、先頭の人が「渡るよ」と言ったら、「はい」と言います。 4 自分の家の近くになって列を離れるときは、班の仲間に「さようなら」を言います。 途中まで行くと、迎えに来てくださっているご家族の姿もありました。 狭い道路も、交通量の多い道路もあります。今日も、有難いことに、安全パトロールの方が下校を見守ってくださった方面もありました。それで安心するのではなく、さらに、自分の身は自分で守るという意識を育てていきたいと思います。安全な歩き方について、ご家庭でもお子さんと確認し合ってください。 明日も、元気に登校してくる皆さんを待っています。 給食も再開![]() ![]() ![]() ![]() 今日のメニューは、大麦麺・カレー南蛮汁・じゃがチーズ・ポンカン・牛乳 でした。 これまで、当校の牛乳は、ビンだったのですが、今年度から、紙パックになりました。 2年生の教室をのぞいたら、「牛乳がおいしくなった」と言っていました。中身は変わっていないとは思うのですが、おいしく感じることは、うれしいことですね。 さて、教室を回ってみると、どこの学級もみんなが前を向いて静かに食べていました。感染防止のため、マスクを取っているときは、会話をしない約束になっているからです。 一日も早く、楽しい給食の時間が過ごせるようになってほしいと願うばかりです。 1年生も登校班で![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 登校班長さんが、1年生を振り向き、振り向き、気遣いながら歩いていました。 校門のところでは、1年生も、「おはようございます」と進んで挨拶してくれました。 学校から遠いお子さんもいますが、たくましくなりますね。雨の日も、仲間とともに、元気に歩いてほしいです。 緑のジャンパーの安全パトロール会員の皆様が、子どもたちの登下校を見守ってくださいます。有難いですね。 昨年度の卒業生が、感謝の気持ちを込めて、安全パトロールの皆様へ「お守り」を手作りして贈りました。早速、ジャンパーに付けてくださっている方もいて、うれしく思います。 1年生は、教室に入って、朝の支度をして、きちんと自分の席に座っていました。 さあ、今日も、ワクワクする1日になりそうですね。 入学式2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長の新入生を迎える言葉も、6年生の歓迎の言葉も、落ち着いて聴くことができました。 入場の時は、6年生と一緒でしたが、退場は、学級担任を先頭に、順番に歩きました。 こうした立派な姿には、小学生になった誇りが感じられました。 さあ、今日から全校児童416名でスタートです。一人一人がきらきら輝けるように、皆様の応援、よろしくお願いします。 柔らかい春の陽ざしの中 入学式1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生60名が、上組小学校に仲間入りしました。喜びでいっぱいです。 例年、6年生が手をつないで入場しますが、感染予防対応として、一緒に歩いて席まで案内するという形にしました。 1年生も6年生も緊張した面持ちでしたが、6年生が1年生に心配りをしている姿が、眼差しにも、行動にも見られました。 児童会企画委員長が、代表して歓迎の言葉を述べました。上組小学校のよさと、上組小学校のキャラクター「こだまのおっかー」を紹介してくれました。やさしく、温かいお話に、1年生も安心したことでしょう。 在校生は参加できませんでしたが、明日の登校班から一緒です。2年生も、お兄さん、お姉さんとして活躍したいと、張り切っています。 明日は入学式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、6年生の子どもたちと教職員で、入学式の準備をしました。 卒業式がそうだったように、入学式も、残念ながら、全校でお祝いすることができません。1年生と保護者の皆様、限られた教職員で行います。 式場の体育館はもちろん、教室も心を込めて整えました。 机や椅子、ロッカーも、一つ一つ丁寧に拭きました。半日体験入学のときに、子どもたちが描いた作品を、壁に展示しました。 とても明るい教室が、子どもたちを待っています。 新しい教室で![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どきどきしていた担任の先生との出会い。担任もドキドキします。 これから、心を通わせて、楽しい学級がつくられていくことでしょう。 今日は、新しい教科書も配られました。教科書には、広く、深い世界がつまっています。自ら学んで、自分の世界を広げていきましょう。 さあ、明日はどんなことに挑戦できるのでしょう。 子どもたちの明るい声が こだましました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなマスクを着けていますが、瞳は輝いていました。希望と期待に胸を膨らませていることが伝わってきます。 児童玄関に入る前に、まずは、消毒。ボトルには、「はじまるよ」「新しい気持ちで」など、養護教諭からのメッセージが貼られていました。 新年度のスタートにあたり、「ウイルスに負けないこだまっ子」になろうと、全校で取り組む約束事を確認するところから始まりました。 「換気 手洗い マスク」、友達に近づきすぎないなど、約束や我慢することはいろいろありますが、互いを思いやり、励まし合って乗り切ってくれることを期待しています。 新しい教室で、担任と仲間と、みんなで考えて、充実した1日1日を過ごしてくれることを願っています。 |