4月14日(火)の献立![]() ![]() さばのみそに わしょくのうまみサラダ とん汁 牛乳 頑張ってマスク付けています! 〜校長室から〜
一日マスクを付けているのは大変なことです。ついつい取りたくもなるのですが、子どもたちは頑張ってマスクを付けています。マスクでどのくらい感染を防ぐことができるのかという議論もあるのですが、最低2つのことは防げると考えます。一つは、自分から飛沫を飛ばすことが減る。二つ目は、顔を触ることが防げる。以前にも書きましたが、この2つは間違いないことだと考えます。
小学校はどうしても子どもの距離が近く、世間で言われているソーシャル・ディスタンスは維持できません。ですから、できることは「マスク」「換気」「手洗い」です。これだけは徹底していかなければなりません。ご家庭でも実践をお願いします。どこでも同じことを言われれば、それが自然になります。そうすると、心の負担が減っていきます。よろしくお願いします。 県立高校は休校となりました。小中学校は今のところ継続ですが、心しておかなければと思っています。(校長) 2年生「みんな元気にスタート!」4月7日![]() ![]() ![]() ![]() 始業式、約1ヶ月ぶりに全員が顔をそろえました。 元気に再会できたことをみんなで喜び合いました。 待ちに待ったうれしいスタートです。 2年生の生活を始めるにあたり、「学年びらき」を行いました。 進級をお祝いしてくす玉を割りました。 中から出てきたのは、今年度の2年生のめあて(合い言葉)、 「かがやき いっぱい!」です。 昨年度1年生では、「なかよし いっぱい」を合い言葉に 様々な「人」「もの」「こと」と、なかよしになってきました。 そこで、2年生では、かがやき学年らしく 「かがやき」いっぱいの一年にしていこうと 3つの「かがやき」について話をしました。 ○目★キラキラ・・・きらきら目を輝かせよう!(真剣に) ○えがお★キラキラ・・・きらきら笑顔をふやそう!(やさしく温かく) ○あせ★キラキラ・・きらきら汗をかこう!(粘り強く) これから一年間、みんなでこの目標に向かって頑張っていきます。 今年度も「かがやき学年」をどうぞよろしくお願いします。 4月13日(月)の献立![]() ![]() キーマカレー ナン だいずとアーモンドのサラダ おいわいクレープ 牛乳 1年生を迎える会は… 〜校長室から〜
毎年、セーフティーパトロールの方々や各種ボランティアの皆さんをお招きして、1年生を迎える会を行っていました。今年度は、極力全校で集まらないで、会の趣旨を生かせるように工夫していますので、1年生を迎える会もそのようにしています。
朝の会を利用して、1学年ずつ、歓迎の言葉やクイズなどをこれからやっていきます。短時間で歓迎の気持ちが伝わるように、各学年で準備をしてくれると思います。頑張ってほしいです。 先週末には、親善陸上大会と親善水泳大会の中止の連絡が入りました。予想はしていたものの、実際に中止となると、本当にがっかりしています。しかし、他の学校や観客もたくさん来ることを考えると仕方ありません。 学校の行事は、今の校内での体制(換気をよくする、全校で活動することがないようにする、飛沫を抑えるなど)を維持できるような工夫ができれば、規模は小さくなっても実施の計画を立てていきたいと考えています。(校長) 3年生「あおぞら学年花いっぱい活動に向けて」4月10日![]() ![]() この日の総合では, 昨年の3年生の「花いっぱい活動」を紹介しました。子どもたちは, 「こんなことしてたんだ!」「やってみたいね」と, 熱心に話を聞いていました。「先生のお話を聞いて, 花いっぱい活動はとてもおもしろそうだと思いました。なぜなら, みんながとっても笑顔で花を受け取っているからです。早く花いっぱい活動がやりたいです」と, 振り返る子がいました。子どもたち思いに応えられるような活動を, 一緒に考えていきます。 学校再開しての取組![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ◇全員がマスクをして一日を過ごしています。 ◇換気をこまめにしています。 ◇給食は前向き、机は離して配置しています。 その他、始業式の日に配付した便りに取組を載せてあります。 子どもたちが学校に来て一週間が経ちました。そのような環境下でも、宮内小の子どもたちは元気に過ごしています。 4月10日(金)の献立![]() ![]() あつやきたまご こまつなのごまネーズサラダ ふわふわだんご汁 牛乳 週末になりました! 〜校長室から〜
火曜日に始業式を行い、今日は週末となりました。まずまずのスタートだったと思っています。みんな手洗い、マスク着用など、頑張ってくれていました。これは習慣化しなければならないことですね。終わりが見えない状況ですので、緩めることなくやっていきたいものです。
昨日は、新1年生が集団下校を行いました。時間をたっぷりとっていたのですが、意外とスムーズに準備ができて、予定した時間より10分以上早く下校となりました。ちゃんと静かにして話を聞いている姿や、一生懸命やろうという気持ちが感じられて、いいなあと思っていました。今日も先生がたくさんついての3時間目終了の下校となります。 2日間の休みとなります。緊張や頑張っていた疲れもあるでしょうから、ゆったりと過ごしてほしいと思っています。感染症予防に十分に注意しながら、桜の咲く道を散歩するのもよいのではないでしょうか。(校長) 体育で鬼ごっこ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは鬼ごっこが大好きです。でも、久しぶりに思いっきり体を動かしたからでしょうか・・・桜が満開だからでしょうか・・・いつも以上に本当に子どもたちが楽しそうに笑顔いっぱいに体を動かしていました。 給食おいしい!![]() ![]() ![]() ![]() 4月9日(木)の献立![]() ![]() まめまめミートソース キャベツのマリネ こくさんかんきつ 牛乳 桜満開の中で 〜校長室から〜
グラウンドの桜は今が満開です。西側の、校舎に一番近い桜の木は、枝ぶりが素晴らしく、一見の価値があります。ぜひお近くにお寄りの際はご覧いただきたいと思います。
さて、学年の記事にもありましたが、昨日はとても暖かく、教室の中にいるよりも、グラウンドに出て、桜を愛でる活動をしている学年が多かったです。3密の注意をしながら、集まるときは話をしないようにしていたようです。いろいろ気をつけなければならないことが多く、不自由ですが、そんな中でも、できる限りのつながりを作る活動をしてくれています。テレビの記者会見に見られるようなあんな距離は、学校ではとても作ることができません。学校は不特定多数ではなく、みんな知っている仲間である、その仲間は感染予防をちゃんとしてくれるという信頼の上に、学校再開が可能になっているということを思わざるを得ません。ぜひご協力をお願いいたします。(校長) 4月8日(水)の献立![]() ![]() てづくりおからコロッケ たくさんのおかかあえ わかめのみそ汁 牛乳 令和2年度入学式! 79名が仲間入り![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は宮内小学校の入学式。 形態が例年とは違う形になりましたが、大変お行儀よく、式に臨んでいました。 これで、宮内小学校全校531名の令和2年度がスタートです。 楽しい学校生活を過ごしていきましょう! 3年生あおぞら学年スタート!![]() ![]() ![]() ![]() 次に, 担任から子どもたちに大切にしてほしいことを4つお話しました。「話の聞き方」「あいさつ・返事」「けじめ(時間)」「仲間を大切にする」ことです。話を聞く子どもたちの姿勢はとてもよく, 立派でした。これらを意識して, 良い中学年のスタートを切ってほしいと思います! 玄関を花いっぱいに!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 101名の元気な笑顔がそろいました!![]() ![]() そして、いよいよひかり学年は高学年になります。宮内小学校を動かすリーダーとして、みんなの活躍を期待しています! 今年は、例年通りにいかないことも多々あるかもしれませんが、保護者の方・地域の方のお力をお借りおして、1年間頑張っていきたいと思います。ご理解・ご協力の程どうぞよろしくお願いいたします。 最高学年のスタート!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨日は、6年生だけが学校に来て、新任式の準備や清掃をしてくれました。久しぶりに友達と再会した子どもたちの表情は、緊張感や不安感もありましたが、懐かしさや楽しみな気持ちが感じられました。昨日と今日の様子を見ていて特に感じたのは「これから頑張っていこうとする気持ち」がどの子にもあったことです。その気持ちが行動に表れ、素晴らしい動きをしてくれました。落ちた花びらを自分から進んで拾う姿、「次何をすればいいですか?」と声を掛けてくれる表情、鉢植えを1つではなく4つも持とうとする勢い、そして待っている時や話を聞いている時の姿勢や顔つき。どれも、最高学年としてのスタートにふさわしい立派な姿でした。見ていて、心が温かい気持ちになりました。これから、このつばさ学年の子どもたちと卒業に向かって日々過ごしていくのがとても楽しみです。 保護者の皆様には、感染症の影響もあり、例年以上にお力をお借りすることもたくさんあると思いますが、1年間、ご理解・ご協力の程どうぞよろしくお願いいたします。 令和2年度入学式! 〜校長室から〜
79名の新入生を迎えることができました。無事に入学式を(規模は縮小しましたが)行うことができました。新入生の皆さんが、しっかりと話を聞くことができていたのでよかったと思っています。保護者の参加を1名に限らせていただきましたが、快く参加いただいたのが何よりでした。晴れていたので、玄関での記念撮影もちゃんとできたのでホッとしました。これで、宮内小学校531名での船出となりました。
2年生以上は今日から給食です。グループになって食べるわけにはいきませんが、おいしく残さず食べてほしいです。 学校がスタートして2日目ですが、これからいろいろ考えなければならないことがでてくるなあという感想です。(校長) |