13日 校門の補修工事完了![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【ここでクイズです】 多くの学校の校門は、左右どちらかの門だけに校名の表札があり、もう一方には表札がない場合が多いそうです。なぜ宮本小には左右両方に同じ表札があるのでしょう。 【答え】 新学制発令に伴い、昭和22年、現在の宮本小の敷地内には宮本中学校がつくられました。だから一方の校門には『宮本小学校』、もう一方には『宮本中学校』と記されていたようです。ちなみに宮本中学校は昭和60年、大積中学校と統合し青葉台中学校が誕生しました。 話題は変わりますが、昼休みの体育館では40人くらいの子どもたちが鬼ごっこをしていました。全校が54名ですから、割合はかなり高いです。そこには1年生も2年生も3年生も4年生も5年生も6年生もいました。元気いっぱい遊んでいました。 試行錯誤の授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 声を出す場面が多い音楽や英語、走ることが多い体育などで、状況に応じてマスクを外して学習する場面はあります。現状を踏まえ、試行錯誤しながらの授業づくりを行っています。 子どもたちは、久しぶりに学校で1週間過ごしました。疲れていることと思います、特に1年生は。週末ゆっくりと体を休め、月曜日にまた元気に登校してください。 4月9日 さわらび班の顔合わせ会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、たてわりグループ(さわらび班)の顔合わせ会がありました。班ごとに大きな円をつくり、自己紹介や集合写真を撮りました。上級生はすぐに1年生の名前を覚えました。1年生もしっかり覚えようとがんばっていました。 休み時間や昼休みに、体育館やグラウンドに飛び出して来て遊ぶ子どもたちの様子は皆楽しそうです。グラウンドではブランコやうんてい、体育館ではドッジボールやバスケ、ボール遊びなどに興じていました。子どもたちなりに、人とあまりくっついちゃいけないと思っているようでした。 1年生も今日から給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 上級生の子どもたちも、しっかりお世話をしてくれました 4月7日(火) 待望の新学期スタート![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 始業式では、子どもたちに次の話をしました。「ここにいるすべての子が楽しいと感じる学校をみんなで創りたいです。楽しいと感じる学校には、優しい友達や仲のよい友達がおり、認め励まし勉強を教えてくれる先生がいます。居心地がよく安心できる学級があります。そんな学校や学級の友達となら何をやっても楽しいだろうし、少しくらい嫌なことがあっても乗り越えられるのではないでしょうか。そんな友達関係や学級をここにいるみんなと創っていきましょう。」と。 4月6日 入学式準備![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新型コロナウイルスの感染拡大が続いているなかでの新学期です。子どもたちの安全を 最優先に考え、密閉・密集・密接にならぬよう細心の注意を払います。その一方で学校とは、友達や職員など人と人との関わりから学ぶ場でもあります。色々な状況を見極め、今何が子どもにとって大切なのかを判断し実践していきます。 4月3日(金) 新学期を迎えるために![]() ![]() ![]() ![]() 話題をかえます。好天の中、校門の表札付け作業が今日行われました。入学式の日には、テープも取れます。 4月2日 桜がモクレンが![]() ![]() ![]() ![]() 夜半には強い雨も降り寒かったです。けれど、今朝校庭を見ると多くの木々が咲き始めていましたました。モクレンも桜もとってもきれいです。 4月1日 新学期準備、着々![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校庭に出ると、色々な草花が今まさに咲こうとしています。チューリップも菜の花も桜も、「俺を見てくれ」と言わんばかりです! |