4月9日(木)の献立![]() ![]() まめまめミートソース キャベツのマリネ こくさんかんきつ 牛乳 桜満開の中で 〜校長室から〜
グラウンドの桜は今が満開です。西側の、校舎に一番近い桜の木は、枝ぶりが素晴らしく、一見の価値があります。ぜひお近くにお寄りの際はご覧いただきたいと思います。
さて、学年の記事にもありましたが、昨日はとても暖かく、教室の中にいるよりも、グラウンドに出て、桜を愛でる活動をしている学年が多かったです。3密の注意をしながら、集まるときは話をしないようにしていたようです。いろいろ気をつけなければならないことが多く、不自由ですが、そんな中でも、できる限りのつながりを作る活動をしてくれています。テレビの記者会見に見られるようなあんな距離は、学校ではとても作ることができません。学校は不特定多数ではなく、みんな知っている仲間である、その仲間は感染予防をちゃんとしてくれるという信頼の上に、学校再開が可能になっているということを思わざるを得ません。ぜひご協力をお願いいたします。(校長) 4月8日(水)の献立![]() ![]() てづくりおからコロッケ たくさんのおかかあえ わかめのみそ汁 牛乳 令和2年度入学式! 79名が仲間入り![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は宮内小学校の入学式。 形態が例年とは違う形になりましたが、大変お行儀よく、式に臨んでいました。 これで、宮内小学校全校531名の令和2年度がスタートです。 楽しい学校生活を過ごしていきましょう! 3年生あおぞら学年スタート!![]() ![]() ![]() ![]() 次に, 担任から子どもたちに大切にしてほしいことを4つお話しました。「話の聞き方」「あいさつ・返事」「けじめ(時間)」「仲間を大切にする」ことです。話を聞く子どもたちの姿勢はとてもよく, 立派でした。これらを意識して, 良い中学年のスタートを切ってほしいと思います! 玄関を花いっぱいに!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 101名の元気な笑顔がそろいました!![]() ![]() そして、いよいよひかり学年は高学年になります。宮内小学校を動かすリーダーとして、みんなの活躍を期待しています! 今年は、例年通りにいかないことも多々あるかもしれませんが、保護者の方・地域の方のお力をお借りおして、1年間頑張っていきたいと思います。ご理解・ご協力の程どうぞよろしくお願いいたします。 最高学年のスタート!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨日は、6年生だけが学校に来て、新任式の準備や清掃をしてくれました。久しぶりに友達と再会した子どもたちの表情は、緊張感や不安感もありましたが、懐かしさや楽しみな気持ちが感じられました。昨日と今日の様子を見ていて特に感じたのは「これから頑張っていこうとする気持ち」がどの子にもあったことです。その気持ちが行動に表れ、素晴らしい動きをしてくれました。落ちた花びらを自分から進んで拾う姿、「次何をすればいいですか?」と声を掛けてくれる表情、鉢植えを1つではなく4つも持とうとする勢い、そして待っている時や話を聞いている時の姿勢や顔つき。どれも、最高学年としてのスタートにふさわしい立派な姿でした。見ていて、心が温かい気持ちになりました。これから、このつばさ学年の子どもたちと卒業に向かって日々過ごしていくのがとても楽しみです。 保護者の皆様には、感染症の影響もあり、例年以上にお力をお借りすることもたくさんあると思いますが、1年間、ご理解・ご協力の程どうぞよろしくお願いいたします。 令和2年度入学式! 〜校長室から〜
79名の新入生を迎えることができました。無事に入学式を(規模は縮小しましたが)行うことができました。新入生の皆さんが、しっかりと話を聞くことができていたのでよかったと思っています。保護者の参加を1名に限らせていただきましたが、快く参加いただいたのが何よりでした。晴れていたので、玄関での記念撮影もちゃんとできたのでホッとしました。これで、宮内小学校531名での船出となりました。
2年生以上は今日から給食です。グループになって食べるわけにはいきませんが、おいしく残さず食べてほしいです。 学校がスタートして2日目ですが、これからいろいろ考えなければならないことがでてくるなあという感想です。(校長) 令和2年度新任式・始業式 〜学校の再開です〜![]() ![]() ![]() ![]() 新しく来られた先生との顔合わせ、そして、始業式での担任発表と続きました。 学校に活気が戻ってきました。 明日は入学式。今年は感染症拡大防止のため、在校生を会場に入れない形となります。直接1年生と対面できないのは残念ですが、各教室から心を込めてお祝いしてくれることと思います。 さあ、令和2年度の宮内小学校のスタートです! 新学期がスタート! 〜校長室から〜
1カ月少しぶりに子どもたちが登校しました。子どもたちの表情はうれしさと少しの照れくささがありました。そして、進級して頑張ろうという気持ちもとても伝わってきました。新しい先生方も紹介し、担任発表も行い、各学級では元気な声が聞こえてきます。
始業式では、感染拡大を防がなければならないので、やらなければならないこと、やってはいけないことがたくさん出てくるけれど、宮内小の新しい学校生活スタイルを身に付けていきましょうと話をし、3つのお願いをしました。 1 みんなが感染しないようにしよう。3つの密が重なるところには、自分自身も家族もいかないようにしてほしい。 2 世界が、新型コロナウイルスで苦しんでいる。日本もそう。だからこそ、心ない言動で遊んだりしない。人として許されないこと。 3 「離れていても つながっていく」ようにしてほしい。目でつながること、よかったことは大きな拍手などをして今まで以上につながろうとしてほしい。 学校便りにも、保護者の皆様にお願いすること、学校での取組を掲載しています。不安が多くあることと思います。その声を学校にもお聞かせください。できる対策を考えていこうと思っています。 基本は、3つの密を避ける、濃厚接触の範囲を限定するです。マスク、手洗い、換気を徹底していきます。ご協力をよろしくお願いします。(校長) 宮内小学校が子どもたちが来るのを待っています!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校舎内も、教室配置や机・椅子の準備等、整いました。 宮内小学校は、子どもたちが元気に登校してくるのを、首を長くして待っています。 令和2年度の教育活動がいよいよスタートします。 4/7(火)の登校について
4月7日(火)は、令和2年度1学期始業式で、新2年生〜6年生が登校します。
久しぶりに子どもたちと再会できることを、学校も待っています。 以下の点にご配慮をお願いします。 (1) 朝、検温し、連絡帳に記載して持たせてください。 (2) 体温が37.5度以上の場合や咳などの呼吸症状のある場合は、無理をさせないでください。その際、学校に連絡をお願いします。 (3) 登校からマスクを着用させてください。 以上、よろしくお願いします。 今日は新6年生が準備に! 〜校長室から〜
とうとう明日から新学期をスタートします。その準備に、新6年生が来てくれます。感染症対策をきちんとして頑張ってくれると思っています。1か月以上集まることがなかったので、期待半分不安半分ですが、やっぱり学校は子どもたちがいて、なんぼというところがあります。
ニュースはそのほとんどを、新型コロナウイルス関連になっていますが、そのニュースに挟まれて、実はすごいことが起きています。京都大学の望月教授が行った、数学の未解決問題であるABC予想の証明がどうやら正しいということが新聞やテレビで報道されました。この証明の基となった理論がかっこいいのです。宇宙際タイヒミュラー理論といいます。ABC予想のために作られた理論ではなく、様々な未解決問題にもつかえる基本理論だそうです。この理論について書かれた本が手元にあります。偶然2週間前くらいに手に入れていたので、なお一層うれしいのです。そういうニュースがもっと報道される社会になるといいなあと思っています。 前回のなぞなぞの答えは…。は行の「は」が「き」になっていたので、買うものは「はがき」です。 来週はとうとう学校再開の週! 〜校長室から〜
来週から学校が再開、新学期を迎えます。保護者の皆さんの中には、不安がぬぐえない方々も多いのではないかと思います。現在のところは、新潟県全体では、再開してもよい状態にあるという判断で、長岡市全体も再開に踏み切ります。先日も書きましたが、できる限りの「3密」の排除を図っていきます。長岡での有数の大規模校ですので、難しい面があることも承知していますが、教育という側面とのバランスも考えながら、できる限りの対策をして迎えたいと考えています。
グラウンドの桜も3分〜8分咲きです。入学式は満開で迎えられるのではないでしょうか。青空の中で、桜のピンクが映えるような日になることを願っています。 子どもたちのお休みもそろそろ終わりになります。なぞなぞも、今回でしばらく休憩ということにします。 今日のなぞなぞ:「きひふへほ」を買ってきなさいとお母さんに言われた太郎さん。いったい、太郎さんは何を買ってくればいいのかな? 転勤の季節です。これも必要ですね。(校長) PTA役員の皆様へ
4月10日(金)に予定していました「第1回PTA委員総会」ですが、感染症予防・感染拡大防止の観点から、実施しないことといたしました。
今後の予定については、4月7日(火)始業式の日に配付する役員向けの文書でご確認ください。 ※上記内容は、4月1日にメールでも配信しました。 学校では新学期がスタートしました! 〜校長室から〜
令和2年度が、学校ではスタートしました。新しい先生方を迎えて、新学期、始業式、入学式に向けて準備を始めます。世の中が大変な中ですが、できる限りの準備をしていきたいと考えています。
新学期を始めるにあたって、感染症予防でできることが何かを洗い出しているところです。基本的なことは… ◎学校にいるときは、マスク着用(手作りでも大丈夫です) …飛沫を飛ばさない、手で顔を触らないようにするため ◎決められた時間に必ず換気をすること ◎外から入ってきたとき、給食前など、手洗いを必ず行う ◎人が周りに多くいる場面(学校なので少なからず発生します)では、話を控える ◎極力距離をとって学習できるようにする であると考えています。子どもたちがしっかりと徹底できるようにしなければと計画を進めています。 なぞなぞの答えです。「いいえ」を「はい」に変えるには… 「燃やします。すると、灰になります。」 |