宮内小学校が子どもたちが来るのを待っています!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校舎内も、教室配置や机・椅子の準備等、整いました。 宮内小学校は、子どもたちが元気に登校してくるのを、首を長くして待っています。 令和2年度の教育活動がいよいよスタートします。 4/7(火)の登校について
4月7日(火)は、令和2年度1学期始業式で、新2年生〜6年生が登校します。
久しぶりに子どもたちと再会できることを、学校も待っています。 以下の点にご配慮をお願いします。 (1) 朝、検温し、連絡帳に記載して持たせてください。 (2) 体温が37.5度以上の場合や咳などの呼吸症状のある場合は、無理をさせないでください。その際、学校に連絡をお願いします。 (3) 登校からマスクを着用させてください。 以上、よろしくお願いします。 今日は新6年生が準備に! 〜校長室から〜
とうとう明日から新学期をスタートします。その準備に、新6年生が来てくれます。感染症対策をきちんとして頑張ってくれると思っています。1か月以上集まることがなかったので、期待半分不安半分ですが、やっぱり学校は子どもたちがいて、なんぼというところがあります。
ニュースはそのほとんどを、新型コロナウイルス関連になっていますが、そのニュースに挟まれて、実はすごいことが起きています。京都大学の望月教授が行った、数学の未解決問題であるABC予想の証明がどうやら正しいということが新聞やテレビで報道されました。この証明の基となった理論がかっこいいのです。宇宙際タイヒミュラー理論といいます。ABC予想のために作られた理論ではなく、様々な未解決問題にもつかえる基本理論だそうです。この理論について書かれた本が手元にあります。偶然2週間前くらいに手に入れていたので、なお一層うれしいのです。そういうニュースがもっと報道される社会になるといいなあと思っています。 前回のなぞなぞの答えは…。は行の「は」が「き」になっていたので、買うものは「はがき」です。 来週はとうとう学校再開の週! 〜校長室から〜
来週から学校が再開、新学期を迎えます。保護者の皆さんの中には、不安がぬぐえない方々も多いのではないかと思います。現在のところは、新潟県全体では、再開してもよい状態にあるという判断で、長岡市全体も再開に踏み切ります。先日も書きましたが、できる限りの「3密」の排除を図っていきます。長岡での有数の大規模校ですので、難しい面があることも承知していますが、教育という側面とのバランスも考えながら、できる限りの対策をして迎えたいと考えています。
グラウンドの桜も3分〜8分咲きです。入学式は満開で迎えられるのではないでしょうか。青空の中で、桜のピンクが映えるような日になることを願っています。 子どもたちのお休みもそろそろ終わりになります。なぞなぞも、今回でしばらく休憩ということにします。 今日のなぞなぞ:「きひふへほ」を買ってきなさいとお母さんに言われた太郎さん。いったい、太郎さんは何を買ってくればいいのかな? 転勤の季節です。これも必要ですね。(校長) PTA役員の皆様へ
4月10日(金)に予定していました「第1回PTA委員総会」ですが、感染症予防・感染拡大防止の観点から、実施しないことといたしました。
今後の予定については、4月7日(火)始業式の日に配付する役員向けの文書でご確認ください。 ※上記内容は、4月1日にメールでも配信しました。 学校では新学期がスタートしました! 〜校長室から〜
令和2年度が、学校ではスタートしました。新しい先生方を迎えて、新学期、始業式、入学式に向けて準備を始めます。世の中が大変な中ですが、できる限りの準備をしていきたいと考えています。
新学期を始めるにあたって、感染症予防でできることが何かを洗い出しているところです。基本的なことは… ◎学校にいるときは、マスク着用(手作りでも大丈夫です) …飛沫を飛ばさない、手で顔を触らないようにするため ◎決められた時間に必ず換気をすること ◎外から入ってきたとき、給食前など、手洗いを必ず行う ◎人が周りに多くいる場面(学校なので少なからず発生します)では、話を控える ◎極力距離をとって学習できるようにする であると考えています。子どもたちがしっかりと徹底できるようにしなければと計画を進めています。 なぞなぞの答えです。「いいえ」を「はい」に変えるには… 「燃やします。すると、灰になります。」 |