中越各種大会三日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日28日(金)は,中越各種大会の三日目でした。先週に引き続き,トーナメント戦,団体戦,個人戦等県大会出場の切符をつかむための試合に臨む部に加え,今日から試合が始まる部もありました。
 また,本日は雨のためソフトテニス男子と野球の試合が延期となりました。天候の具合を見て明日以降の開催となります。その他,本日試合が行われた部の結果をお知らせします。

<バスケットボール女子>
順位決定戦 三条第三−東北 49−37 惜敗
<剣道>
団体戦男子
1回戦 塩沢−東北 0−5 ブロック1位 29日の決勝トーナメントへ
個人戦男子
3年 佐藤 3位  五十嵐 3位
団体戦女子
1回戦 六日町−東北 0−5
2回戦 三条第三−東北 2−3 ブロック1位 29日の決勝トーナメントへ
<体操>
団体戦女子 4位
<ソフトテニス女子>
個人戦 藤崎・能勢 3回戦進出 29日4回戦へ
<サッカー>
決勝トーナメント
1回戦 大崎−東北 1−4
2回戦 田上−東北 0−4  県大会出場決定 29日の準決勝へ
<バレー男子>
予選リーグ
第1試合 長岡南−東北 0−2
第2試合 燕北−東北 2−0 予選リーグ2位 29日の決勝トーナメントへ
<バレー女子>
決勝トーナメント
1回戦 小出−東北 0−2
2回戦 広神−東北 0−2 県大会出場決定 29日の準決勝へ
<水泳>
男子:
200m個人メドレー 2年 安藤 3位
400m自由形 2年 佐藤 2位,3年 渡邉 6位,2年 長内 7位
100mバタフライ 3年 堀口 2位,1年 大塚 7位
メドレーリレー 渡邉,安藤,堀口,佐藤 3位    以上県大会出場決定
女子:
400m自由形 3年 遠山 優勝,1年 酒井 9位
100m自由形 3年 金山 2位,2年 多田 3位
100m背泳ぎ 3年 伊藤 9位
100mバタフライ 1年 菊地 5位,3年 吉原 7位,1年 大橋 9位
100m平泳ぎ 2年 宮崎 4位
メドレーリレー 伊藤,宮崎,遠山,金山 優勝    以上県大会出場決定

 今日も県大会出場の知らせが続々と入りました。ここまでの結果となった部の選手も,悔いのない試合ができたでしょうか。大変お疲れ様でした。明日以降に延期された部,選手はまた頑張ってください!頑張れ,東北健児!!

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月25日(火)
車麩丼 牛乳 ほうれん草サラダ じゃがいものみそ汁

6月26日(水)
フルーツチップパン 牛乳 ひじきと大豆のチーズ焼き バンバンジーサラダ コンソメスープ

6月27日(木)
切干大根のビビンバ 牛乳 わかめスープ すいか


職場体験に向かって 準備進行中

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日27日(木)は,2年生の総合的な学習の時間に職場体験の学習が進められました。
 2年生の職場体験の取組は5月から始まり,ここまで進めてきている学習です。キャリア教育の一環として,自分の進路や働く意義について考えながら,実際に働いてみる体験を通して学習を深めていきます。生徒個々の特性や興味関心などからどんな職種で働いてみたいかを挙げ,できるだけその希望に近い職場,職種を探し,アポイントをとります。先週からは自分たちで体験を希望する職場に電話をかけ,働く時間や服装,日程などを担当者と確認する活動に取り組んでいます。職場に電話をかけるためには,言葉遣いや話の内容など,普段の学校生活と違う社会のマナーをふまえなければなりません。話の内容を考え,電話のかけ方を何度も練習し,いざ実際に電話をかけます。先週から毎日のように2年生の生徒が入れ替わり立ち替わり職員室の電話を借りに来ていますが,みんな緊張の面持ちで受話器を握ります。相手に聞こえる声量で,敬語を正しく使い,確認しなければならない事柄を漏れ落ちなく聞き取ります。電話をかけ終わった後の生徒は,ひとつやり遂げた安堵の表情を浮かべます。こうして課題や困難をいくつか乗り越え,できることが増え,自信がついていくのです。実際に職場で働いてみることで,自信はさらに大きなものになることでしょう。
 2年生の職場体験は7月16〜18日の3日間で行います。2年生の奮闘を見守ります。

ほほえみ交流会参加

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日26日(水)には,東地域北地区のほほえみ交流会が学区の川崎小学校で行われました。東北中学校の特別支援学級の生徒たちも大勢参加しました。
 ほほえみ交流会では,生徒たちは参加した他校の生徒と小学生とたくさんかかわりました。「友達つくろうゲーム」「じゃんけん列車」「リズム体操」といった活動を通し,多くの仲間と話したり,じゃんけんしたり,笑い合ったりしました。生徒たちは思い切り楽しみ,川崎小学校の体育館いっぱいにほほえみの輪をつくり,充実した時間を過ごせたようです。
 参加した生徒たちは,楽しんだだけでなく仲間とコミュニケーションをとることや,仲間と接するときのマナー,多くの人とかかわることで社会性も学んできました。今後の学校生活にも生かしてほしいです。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月19日
米粉麺 牛乳 和風汁 カミカミかき揚げ ごまあえ あじさいゼリー

6月20日
ごはん 牛乳 鶏肉のからあげ のり酢あえ かんぴょう汁 

6月24日
ごはん 牛乳 春巻き チンジャオロース 春雨スープ



ベルマーク アルミ缶 草取り ボランティア満開です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日26日(水)は,ベルマーク委員会のベルマーク・インクカートリッジ回収と,JRC委員会のI doキャンペーンの中日でした。
 ベルマーク委員会は今週いっぱい各家庭で集めたベルマークと,使い終わったインクカートリッジの回収を呼びかけています。昼の放送ではなかなか思うように集まっていないという報告があり,活動をもう一歩盛り上げたいところのようです。
 JRC委員会のアルミ缶を回収するI doキャンペーンは,初日の昨日はあまり集まらなかったようですが,今日は量が増えたようです。
 また,昨日は昼の放送で整美委員会がボランティアを呼びかけて募集し,中庭の花壇の草取り作業が有志によって行われました。
 どの活動も生徒の主体性を大切にしたボランティア精神溢れる活動です。これからも呼びかけ,活動に応えて盛んにできるといいです。
 ベルマーク回収は今週いっぱい,アルミ缶回収は明日までです。御家庭の御協力もよろしくお願いいたします。

体育祭リーダーたちの所信表明!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日25日(火)の放課後は,中越地区大会前までに参加した諸大会での入賞について表彰を行い,引き続いて生徒集会が行われました。
 表彰では,陸上部(長岡ジュニア大会),バレーボール男子(フェニックスカップ),バレーボール女子(長岡支部選抜大会,長岡市民選手権大会),バスケットボール女子(春季親善大会),ソフトテニス男子(市民スポーツ大会)の表彰が行われ,入賞者の手に次々と賞状が渡されました。バレーボール女子は,市民選手権大会で優勝したので,優勝カップと優勝旗も授与されました。

 続いて行われた生徒集会では,生徒会総務から今年度の「いじめ見逃し0スクール」の取組の説明が行われました。今年度のいじめ見逃し0の活動も,総務が着実に準備を進めています。
 その後,体育祭の各軍の軍責任者・パネル長・応援団長の所信表明演説が行われました。どのリーダーも「今年の体育祭を最高のものにしたい!全校で体育祭を楽しみたい!」という気持ちがひしひしと伝わってくる演説でした。
 緊張しながらも頑張って演説したリーダーたち,演説を終えて退場…かと思った時でした。各軍の応援団長たちが「みんなで”えっさえっさ”をやって盛り上がりましょう!」と声を上げました。団長たちはステージに駆け上がり,軍ごと,学年ごとに声を掛けて”えっさえっさ”を踊ります。初めは戸惑い,遠慮気味だった全校生徒も次第にその空気に乗っかり,最後は体育館いっぱいに,楽しそうに”えっさえっさ”が響き渡るようになりました。最後に団長から,「体育祭本番もみんなで盛り上がっていきましょう!」との締めの言葉。今から体育祭が楽しみになる生徒集会でした。

6月27日(木)の日程について

 学年便り等で,27日(木)は6限の日程でお知らせしていましたが,5限の日程になります。よって,終学活終了時刻は15:10となります。放課後の部活動等の活動は,通常の18:15活動終了,18:30完全退校です。よろしくお願いいたします。

中越各種大会二日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 22日(土)は,中越地区各種大会の二日目でした。21日(金)に続き各種目の大会が行われました。天候が不安定のため,野球は23日(日)に順延して行われましたが,その他の種目は予定通り22日に行われました。ここまでの東北健児の戦績をお知らせします。

<卓球男子>
個人戦
3年 長谷川 ベスト32 県大会出場決定
2年 中川 5回戦進出  惜敗
<卓球女子>
個人戦
3年 大島 4回戦進出  惜敗
<ソフトテニス男子>
団体戦
県出場決定戦 附属長岡−東北 0−2 県大会出場決定
<バスケットボール女子>
決勝トーナメント
1回戦 見附−東北 42−56 ベスト8
準々決勝 栄−東北 73−27 28日(金)の県出場決定戦へ
<軟式野球>
ブロックトーナメント
2回戦 寺泊−東北 0−11
準決勝 燕北−東北 0− 4 28日(金)のブロックトーナメント決勝戦へ

 時折雨が降る天気で,あまりコンディションがよくなかった部もあったかと思います。選手は今回も大変お疲れ様でした。次につながった部はまた今日から調整して,週末28日(金),29日(土)の大会に向けてがんばってください。東北健児,応援しています!

中越地区各種大会の裏で…

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日22日(金)に行われていた中越地区大会に参加しない生徒は,学校で午前中4時間の学習を頑張りました。プリント学習を中心に,どの学年も黙学でしっかりと取り組めていました。
 学校で学習に取り組み,大会に参加している部の結果速報を見ながら応援するとともに,大会の裏でこそできる活動に取り組む生徒たちがいました。
 吹奏楽部は,朝から大型トラックに楽器を積み込み,来月の県大会に向けてリリックホールでホール練習に取り組みました。演劇部は午後から川崎東部保育園を訪問し,「オズの魔法使い」を園児の前で上演してきました。特別支援学級の生徒は,午前中半日をかけ,カレー作りに挑戦し,おいしくいただきました。
 大会に参加した生徒はもちろん,学校に残って活動した生徒も頑張った1日でした。

中越各種大会一日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日21日(金)から,22日(土),28日(金),29日(土)にかけ,中越地区各種大会が行われます。今日は東北健児がソフトテニス男女,バスケットボール男女,サッカー,バレーボール女子,剣道の大会に参加しました。各種目で激戦が繰り広げられ,東北健児も健闘しました。各部の今日の戦績をお知らせします。

<ソフトテニス男子>
団体トーナメント
1回戦 若宮−東北 0−2 2回戦へ
2回戦 江陽−東北 0−2 準々決勝へ
準々決勝 小千谷−東北 2−0  22日(土)の県出場決定戦へ
<ソフトテニス女子>
団体トーナメント
1回戦 葵−東北 2−1 惜敗
<バスケットボール男子>
ブロックトーナメント
1回戦 関原−東北 31−68 2回戦へ
2回戦 長岡東−東北 69−33 惜敗
<バスケットボール女子>
ブロックトーナメント
シード2回戦から 中之島−東北 31−52
 22日(土)の決勝トーナメントへ
<サッカー>
ブロックリーグ
第1試合 越路−東北 0−7
第2試合 与板−東北 0−5 ブロック1位
 28日(金),29日(土)の決勝トーナメントへ
<バレーボール女子>
予選リーグ
第1試合 中之島−東北 0−2
第2試合 長岡西−東北 0−2 予選リーグ1位
 28日(金),29日(土)の決勝トーナメントへ
<剣道>
個人戦男子:
佐藤,俣倉,五十嵐,坂口 ベスト16
 28日(金),29日(土)の決勝トーナメントへ
個人戦女子:
濱田,中川,高橋 ベスト16
 28日(金),29日(土)の決勝トーナメントへ

 選手,お疲れ様でした!大会はまだ明日,来週と続きます。選手はしっかりと休養をとって,次の目標に向かってください。まだまだ頑張る東北健児への応援をよろしくお願いします。

大会合間の1日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日20日(木)は,昨日まで行われていた中越陸上・卓球大会と明日から始まるその他の中越各種大会の合間の1日でした。
 今朝行われた3学年朝会では,学年委員から大会参加者の労を労うとともに,明日からの中越各種大会を控えた中で,「大会で忙しい時期だけれど,提出物や新研究の取組など,やらなければならないことはしっかりやりましょう」という話がありました。その後,学年主任の先生からも,「大会に参加し結果を残すだけでなく,後輩にどんな姿を示し,残すのか。部活動だけでなく学校生活の面でもしっかりやってほしい」という激励がありました。さすが3年生,目の前の大会だけでなく,学校全体を見通した生活を目指し,中学校生活最後の一年を充実したものにしようという姿勢が溢れています。

 明日は中越各種大会。今大会で今後の部活動の継続が決まってくる3年生も出てきます。放課後は明日の大会に向けて調整する各部の様子が見られました。結果はどうあれ,悔いの残らないよう,堂々としたプレーとマナーで大会に参加してきてほしいものです。明日からの大会も頑張れ,東北健児!!

中越地区陸上・卓球大会二日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日に引き続き,今日19日(水)は,中越地区陸上大会,卓球大会が行われました。昨日と打って変わり,雨の中での大会となりました。しかし,天候にも負けずに2日目も東北健児は頑張りました。今日の各部の戦績です。
<陸上部>
男子:
 砲丸投 3年 淡路 3位
     3年 野村12位
 四種競技 3年 田中 5位
      3年 小林11位
 4×100mリレー 9位     以上県大会出場決定
女子:
 100mH 3年 渡辺 4位
      3年 増田 9位
 1500m 3年 古川 5位
 走高跳 3年 清水 3位
 4×100mリレー 9位     以上県大会出場決定

<卓球部> 個人戦
男子:3年 長谷川 4回戦突破
   2年 中川  4回戦突破
女子:3年 大島  3回戦突破  以上22日(土)の大会へ

 昨日夜に大きな地震があり,驚いてゆっくり休めなかった選手もいたかもしれません。しかし,東北健児は頑張りました。今大会で中学校生活の部活動を終えた選手,大変お疲れ様でした。ちょっと休み,また新たな目標を掲げてください。上位大会に駒を進めた選手,よく頑張りました。おめでとうございます!さらに高い目標に向かってまた頑張りましょう!

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月14日(金)
BBカレー コーンサラダ 牛乳 ぶどうゼリー

6月17日(月)
ごはん かつおフライ しらたきのつるつる炒め チンゲン菜のスープ 牛乳

6月18日(火)
中華おこわ ナムル ワンタンスープ 牛乳 紫いもチップス

6月18日発生の地震について

 昨日夜22:22頃,山形県沖を震源とする大きな地震が発生しました。
 東北中学校の校舎,校地内を点検しましたが,異常は見られませんでした。本日は通常通りの登校・授業を行います。また,中越地区陸上・卓球大会も予定通り行われます。学校生活におきましては今後も地震情報等を詳細に確認し,安全確保を図って参ります。
 各御家庭,地域で地震による被害,異常等あった場合は東北中学校までお知らせください。

中越地区陸上・卓球大会一日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日18日(火)は,中越地区の陸上大会と卓球大会が行われました。今年度から郡市大会がなくなり,中越地区大会から本大会のスタートとなります。
 今日は天候に恵まれ,陸上部は青い空の下で競技をすることができました。陸上大会は中越地区71校が参加し,長岡市陸上競技場で行われました。郡市大会と比較すると倍以上の学校が参加しています。今日の陸上部東北健児の戦績は以下の通りです。
<陸上部>
男子:走高跳 3年 重山 3位
        3年 吉田 8位 以上県大会出場決定
   4×100mリレー 予選10位 明日準決勝へ
女子:800m  3年 古川 2位   県大会術場決定
   4×100mリレー 予選 8位 明日準決勝へ

 卓球部は長岡市市民体育館で行われました。卓球は,団体戦男子67校,女子43校と,こちらも大変多くの学校が参加し,組み合わせもとても厳しくなりました。今日の卓球部東北健児の戦績は以下の通りです。
<卓球部>
男子: 八海中−東北中 3−2 惜敗
女子: 弥彦中−東北中 3−2 惜敗

 選手は大変お疲れ様でした。今日の疲れを十分休んでとり,明日二日目に備えてください。明日は,陸上は決勝種目が目白押しで行われます。卓球は個人戦が行われます。学校でも,結果を速報して全校で応援しています。明日も頑張れ,東北健児!!

川崎防災訓練アトラクション演奏会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日16日(日)は,天気予報の通りひどい風雨の天候となりました。そんな中,毎年行われている川崎地区の防災訓練後の東北中吹奏楽部によるアトラクション演奏が,予定通り東北中学校武道場で行われました。強風が吹き,強い雨が降る中であるにもかかわらず,なんと150名もの多くの保護者・地域の方々が足を運んでくださいました。
 演奏曲目は,
『Get it On〜黒い炎』『Lemon(米津玄師)』『LOSER(米津玄師)』『サザンカ(SEKAI NO OWARI)』『パプリカ(2020応援ソング)』
の5曲。流行の曲目ということもあって,手拍子が起こり体を揺らすなど,とても楽しく聞けました。5曲目の『パプリカ』は,1年生がかわいらしい衣装と振り付けで踊り,会場を笑顔で包みました。最後のアンコールは『ふるさと』。お年寄りから若者まで声を合わせて合唱しました。約30分の演奏が全て終わると大きな拍手が吹奏楽部に送られ,帰路につく地域の方々からは「いがった,いがった」というつぶやきが聞かれました。
 吹奏楽部はこれから夏の吹奏楽コンクールに向かってますます頑張ります。足下の悪い中,演奏を聴きに来てくださった保護者・地域の皆様・東北中の仲間,大変ありがとうございました。

教育実習生最後の日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日14日(金)で,2週間,または3週間の日程で行っていた教育実習が終了しました。昨日,今日と実習生の公開授業が目白押しに組まれ,実習生は授業研究,準備に奔走していました。また今日の終学活は,実習生が所属していた学級はお別れ会が行われ,実習生の労をねぎらっていました。みんなで書いた色紙やメッセージを送ったり,ある学級は応援団が結成されエールを送って激励したり。賑やかなお別れ会が催されていました。
 この2週間,または3週間の教育実習の間で,実習生と生徒との仲も深められ,よい思い出もできたようです。今日のお昼の放送では,新潟大学の実習生代表がお別れのあいさつをしました。実習生は,「実習に来る前は不安で仕方がなかったけど,東北中の温かく,優しい雰囲気に包まれて毎日充実した実習をすることができました。2週間があっという間で,明日から東北中に来ないことがとてもさみしいです。中学校時代は宝物。毎日きらきらしている皆さんがとてもまぶしいです。一日一日を大切に,最高の中学校生活を送ってください」というメッセージをくれました。受け入れた東北中としても,力になれたようでとてもうれしい言葉でした。
 実習生には,東北中学校での経験を胸に,先生になる夢を叶えてほしいものです。

高校の特色を知る 進路教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日14日(金)は,市内の高等学校の先生方に来校していただき,各高等学校の説明をしていただく進路教室が行われました。3年生の進路学習も本格化していきます。
 今日の進路教室は3年生の生徒全員と,全学年の保護者対象で行われました。やはり3年生の保護者の方が多く参加されましたが,1,2年生の保護者の方の参加も見られました。進路については生徒も保護者も非常に関心が高いところです。
 来校していただいた高等学校は10校。各校12分の持ち時間でそれぞれの特色を説明していただきました。説明からは,どの高校にもそれぞれの特長があり,誇りを持っていることが感じられました。大学進学を目指すのか,専門の知識技能を身につけるのか,手に職を付けるのか,目的によって学校の選択が違ってきます。「自分が行ける学校」ではなく,「自分がしたいことができる学校」という選択できるよう,各校の特色をよく理解した上で進む方向を決め,その方向に向かっていくための努力をしていかなくてはなりません。進路学習は自主的にどんどん進めていってほしいです。
 進路については3年生はもちろん,1,2年生も御家庭で話題にし,話し合っていただきたいと思います。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月11日(火)【ながおか減塩うまみランチ】
ごはん さばのカレー揚げ おかかあえ まめまめみそ汁 牛乳

6月12日(水)
きなこ揚げパン オムレツ アスパラサラダ 野菜スープ 牛乳

6月13日(木)
ごはん ふりかけ 鮭のチーズフライ 豚肉と野菜の千切り炒め あおさのみそ汁 牛乳
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31