12月17日(火)のインフルエンザ情報

 今日の東北中学校のインフルエンザに関する状況をお知らせします。

 18:30現在のインフルエンザ罹患者数は,1年生4名,2年生27名,3年生5名の,合計36名です。本日新たにインフルエンザの診断を受けた生徒は,1年生2名,2年生2名,3年生3名です。2年5組は今日で学級閉鎖を終了し,明日から登校再開となります。罹患者数としてはほぼ横ばいの状態で,新規罹患者数も各学年数名ずつにとどまっていますが,まだまだ油断できない状況です。
 部活動は明日までなしとなりますが,部活のない放課後に商業施設等に出歩いている様子が見られるそうです。不要不急の外出はできるだけ避け,引き続きインフルエンザ感染拡大の防止に努めてください。

12月16日(月)のインフルエンザ情報

 今日の東北中学校のインフルエンザに関する状況をお知らせします。

 2年5組は引き続き明日17日(火)まで学級閉鎖の措置をとっています。医療機関を受診して今日新たにインフルエンザの診断を受けた生徒は14名で,インフルエンザ罹患者数は今日18:00時点で1年生2名,2年生26名,3年生2名の合計30名となっています。
 この状況を受け,明日17日(火)明後日18日(水)の部活動はなしとします。また,本日から明日の昼休みにかけ予定されていた3年生のスポーツDAYは延期しました。
 職員にもインフルエンザ罹患者が出ており,自習対応になっている教科がありますが,生徒はしっかりと自主学習に取り組んでいます。引き続き生徒も職員も,インフルエンザ感染拡大予防に努めます。

社会を明るくする運動作文 表彰

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日16日(月)昼休みに,長岡市保護司会の方々が来校し,「社会を明るくする運動」作文コンテストに入賞した生徒の表彰を行っていただきました。

 この作文コンテストには,1年生の生徒が夏休みに課題として書いたものを出品しています。毎年1年生全員が出品しているということで,保護司会の方々から称賛していただきました。今回は最優秀賞の新潟県推進委員会委員長賞が1名,長岡地区の奨励賞が6名入賞しました。入賞した生徒は昼休みに校長室に集まり,一人一人表彰していただき,賞状を受け取りました。また,来週の冬休み前の全校集会で全校生徒の前でも表彰する予定です。

人権教育,同和教育の授業をしています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月に入ってから,道徳の時間に人権教育,同和教育の授業が行われています。1年生から3年生まで,同和教育副読本を使用した授業に取り組んでいます。

 テレビでもCMが流れていたように,今月4日から10日まで,人権週間として差別のない社会を考えていくことが啓発されていました。新潟県でもこの期間を人権教育強調週間として位置付けていることから,東北中学校では毎年この時期に人権教育,同和教育の授業を行っています。今日16日(月)の道徳の時間は,1年生の全学級で授業をしていました。身の回りにある様々な差別,身近にある差別について考えを深める時間になったかと思います。しっかりと人権について考え,差別のない世の中を創っていこうとする姿勢を育んでいきます。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月12日 れんこん祭り
ごはん いわしの梅煮 れんこんとひじきのソテー さつまいものみそ汁 牛乳

12月13日 れんこん祭り
ごはん ダブルポテトカレーライス れんこんマヨサラダ ルレクチェゼリー 牛乳

12月16日
ごはん チーズ納豆 大根と豚肉のうま煮 きつねうどん汁 牛乳


インフルエンザにご注意ください

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日13日(金),東北中学校では2年5組で風邪,インフルエンザによる欠席者が多数出ました。2年5組については,明日より17日(火)まで4日間,学級閉鎖とします。
 また,今日と明日からの土日の部活動は,大会やコンクールなどがある部以外はなしとします。活動する部は時間や行動範囲など必要最小限で行い,インフルエンザ等の感染予防に努めてください。特に2年生では5組以外の学級でも罹患者が増えてきていますので,十分注意してください。

 インフルエンザの感染拡大予防のため,御家庭や地域でも対策をお願いします。生徒にはマスクを着用させてください。外から帰宅したら手洗い・うがいをこまめにするようにしてください。休日は人が集まるところには行かないなど,できるだけ多くの人との接触を避けて過ごすようにお願いします。
 御家庭でも生徒の体調を見ていただき,熱っぽかったりだるかったりという症状がある場合は無理をさせずに医療機関を受診し,安静にするようにしてください。受診してインフルエンザの判断を受けた場合は,速やかに学校まで御連絡をいただけるようお願いいたします。本日,インフルエンザ対策について全校にお便りが出ていますので,目を通していただきたいと思います。
 これから3年生は受検が始まり,大切な時期に入ります。全校でインフルエンザの予防に努められるよう,御協力をお願いいたします。

卒業まであと…

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日12月12日(木)で,3年生の卒業までの登校日があと45日になりました。

 3年生のあるクラスでは,卒業式の日までのカウントダウンカレンダーが作られ,掲示されていました。中学校生活3年間のうち,あと45回通うだけと考えると,とても少なくなったと感じます。12月の登校日も残すところあと9日となりました。1月は行く,2月は逃げる,3月は去ると言われるように,年が明けるとあっという間に日々が過ぎ去ってしまいます。残された日々は少ないということを念頭に,大切に過ごしていきたいものです。
 また,3年生の他のクラスには一人一人が書いた自分の「今年の一字」が掲示されていました。年の瀬も押し迫り,今年を振り返って新しい年を迎える準備も進められているようです。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月9日(月)
ごはん おかかふりかけ 厚焼玉子 里芋の炒め煮 かぶの酒かす汁 牛乳

12月10日(火)【野菜を食べよう給食:白菜】
ごはん 豆腐しゅうまい もやしのナムル マーボー白菜 牛乳

12月11日(水)
大麦麺 和風汁 ジャーマンポテト 牛乳 みかん

書道をしています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の授業で,書道の学習が進められています。今日11日(水)も,2年生のあるクラスで黙々と,気持ちを筆に集中して習字に取り組む姿がありました。

 2年生は「山河悠然」という文字を書いていました。1年生は「決意新」,3年生は「世界遺産」だそうです。国語の時間に何時間か練習したのち冬休みの課題となり,書初めとして取り組みます。書初めは新年の1月2日,日本の年中行事として伝統的に行われています。今回も年が明けた2日に2020年の書初めに取り組み,気持ちを新たに文字に思いを込めて書いてきてほしいと思います。

保護者面談が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日10日(火)から13日(金)までの今週いっぱい,12月の保護者面談が行われます。

 1,2年生は保護者と担任との面談ですが,生徒を交えた3者面談も希望により実施しています。ここまでの学校生活のことについて触れるとともに,家庭での様子なども話題にしていきます。3年生は目前に迫った進路選択についての手続きや相談が中心の3者面談です。年明け1月からすぐに始まる私立高校の出願,また,3月の公立高校受検に向けた話を進めていきます。
 一方,面談の間は教室と教室前の廊下が使えなくなることから,部活動の活動場所が狭くなります。また,顧問の先生も面談で活動につけなくなることから,今日は陸上,野球,女子テニスの生徒たちが,限られた場所で合同で部活動をしていました。今日は陸上部のサーキットメニューをみんなで一緒にやっていました。
 令和元年の登校も残すところあと2週間あまりとなりました。これまでの学校生活を振り返るとともに,新しい年令和2年に向けた新しい目標をもてるように,面談を進めていきます。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月4日(水)
セルフフィッシュバーガー フレンチサラダ クラムチャウダー 牛乳

12月5日(木)
マーボーれんこん丼 さつまいもきな粉 きのこ汁 牛乳

12月6日(金)
ごはん 豚肉のプルコギ風炒め チョレギサラダ ふわふわ卵スープ 牛乳

2年生 サバをさばく

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先月末から,2年生の家庭の授業で調理実習が行われています。今日9日(月)もあるクラスで実習が行われていました。何と,サバを3枚におろしていました。

 丸々1本のサバを班ごとにさばきます。手袋をしているものの,女子はなかなか触ることができない生徒も多い中,男子は次々と作業を進めることができている生徒が目立ちました。慣れない手つきながらもさばの身に包丁を入れ,背骨に沿って身をはがし,上手に身と骨の3枚にすることができている班がありました。中には骨に身がたくさん残っている班もありましたが,先生がもったいなくならないように身をそぎ落として支援していました。大人でもなかなか魚をさばくことなどできない人が多いと思いますが,中学生でこんな経験をしておくことも大切かもしれません。
 さばいたサバは冷凍し,次の時間に調理して生徒たちのおなかにおさまる予定です。

2年生 スポーツDAY

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週の1年生に続き,今日9日(月)は2年生のスポーツDAYが昼休みに行われました。

 体育学芸委員の進行のもと,トーナメントでドッヂボールの試合が行われました。2年生は6クラスのため,少々強行ですが1試合3分で今日1日で決勝まで行いました。1年生と異なり,2年生は少々大人びているためかなかなか積極的にボールを取りに行けないような場面も見られましたが,みんなで楽しそうに参加していました。一つの活動に仲良く協力して取り組むこのスポーツDAYの活動は,いじめ見逃しゼロスクールの取組ともなっています。スポーツDAYは来週の3年生を残すのみとなりました。

認知症サポーター養成講座

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日6日(金)放課後,JRC委員会主催の認知症サポーター養成講座が開かれました。

 この講座も毎年恒例になり,例年通り川崎コミュニティセンターの方々に講師としておいでいただきました。今年度はJRC委員以外に1年生を中心に大変多くの参加者が集まりました。
 講座では,認知症についての知識や認知症を予防するために大切なことなどを教えていただきました。また,様々な場面や場合を想定し,認知症の方とどのように接し,支援していくべきなのかをビデオを見て考え,学びました。
 認知症患者は年々増加の傾向にあり,珍しい症状ではなくなりました。また,自分自身も将来発症する可能性があるとも教えていただきました。社会の一員として,認知症の方々の力となり手をとって生活していけるように,今日学んだことを実際の生活で生かしていってほしいと思います。今日講座を受けた生徒たちは,もう立派な「認知症サポーター」です。

スポーツDAY スタート!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日5日(木)の昼休みに,今年度のスポーツDAYがスタートしました。

 スポーツDAYは積極的に運動に親しむことを目的に,毎年体育学芸委員会が主催しています。学年ごとに昼休みの時間を使って行われます。1年生は今日から明日にかけて,2年生は9日(月),3年生は16日(月)〜17日(火)の日程が予定されています。
1年生の種目はクラス対抗ドッヂボールで,2個のボールが同時にコートの中で投げ合われるハードなものでした。今日はトーナメントで4試合行い,勝利したクラスが明日の試合へと臨みます。どのクラスが優勝するでしょうか。明日も楽しく体を動かして協力するとともに応援も頑張って,クラス,そして学年の親睦も深まるといいですね。

3年生保育実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日から3年生の家庭の授業で,保育実習が始まりました。地域の保育園,幼稚園に3年生が出向き,保育の学習に取り組んでいます。

 毎年行われている保育実習ですが,今年度は帝京長岡幼稚園と東部川崎保育園にお邪魔しています。3年生は各自が製作したパペットを使った人形劇を幼児に披露したり,電車ごっこや鬼ごっこなどをして幼児と一緒に遊んだりすることを通して,幼児への理解を深めています。幼児の様子や,自分のかかわり方などを観察することで,幼児の発達・成長を学ぶとともに,自分もこのようにして大きくなったのだと感慨にふけることもあるのではないでしょうか。中学校3年生となって大きく成長しても,幼稚園の先生はちゃんと覚えてくれていた,という人もいたようです。
 保育実習は来週,再来週までクラスごとに出かける予定です。

2年生学年選挙

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日4日(水)の朝は,2学年朝会が行われました。この朝会で,先週の令和2年度生徒会役員選挙の結果を受け,次の役職を選出するための学年選挙が行われました。

 2年生では,先週までに生徒会の選挙関係規約に学年選挙を行うことが定められている委員会の正副委員長に立候補する生徒が名乗りをあげていました。今日は,最初に学年立会演説会が行われ,各正副委員長に立候補している候補者からの熱い主張が繰り広げられました。それぞれの候補者は,先輩が築いてきた伝統を引き継ぎつつ,現状での課題やもっと発展させたいことなどを公約にして,立派に演説しました。その後,引き続いて別室で投票となり,学年全員が投票をしました。
 今後,今回の選挙の結果が出たのち,他の委員会や応援リーダーの候補者が募られ,面接によって令和2年度の新役員が次々と決定していきます。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月29日
ごはん 牛乳 さんまの松前煮 たくあんおかかあえ せんべい汁

12月2日
ごはん 牛乳 さけのマヨネーズ焼き キムチおから 大根のみそ汁

12月3日
セルフキムタクごはん 牛乳 肉団子の甘酢あん 磯マヨサラダ いも団子スープ

1,2年合同交流朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日3日(火)の学年朝会は,1,2年生合同で柏友会主催の交流活動が行われました。

 これまでも1,3年生,2,3年生と行われてきた交流活動ですが,今回の1,2年生ですべての学年が交流します。今日の交流活動は,グループを作りみんなで協力して指示通りに風船を床に落とさないように回していくというものでした。1回目は手で風船を回していく指示で,ほぼ全てのグループが制限時間内風船を落とさずに回しきることができました。2回目はグループで手をつなぎ,足を使って風船を回していく指示でした。これは難しく,どんどんリタイアしていくチームが出ました。制限時間まで残ったグループはわずかでしたが,みんな朝から笑顔で楽しそうに活動することができました。このあと,今回の活動にかかわらず互いのいいところを書きだした「いいねカード」を送り合います。

3年生 薬物乱用防止教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日2日(月)の4時間目,3年生で学年一斉の薬物乱用防止教室が行われました。

 毎年3年生を対象に行っている薬物乱用防止教室ですが,今年度は長岡市薬剤師会より,理事の松島様を講師としてお迎えして講演をしていただきました。
 お話では,薬物だけでなくタバコやお酒による悪影響や,摂取することで生じる害についてなども教えていただきました。また,TVの報道でもよく名前が出てくる薬物や,その恐ろしさなどについてもお話しいただき,これからの将来で注意していかなければならないことも考えられたようです。生徒は感想の中で,自分の命を守ることや,正しい判断をしながら自分の周りにいる人たちとどのようにかかわるかといったことなどについても触れていました。
 自分にはかかわりのないお話,ではなく,意外に身近に危険が潜んでいるという認識をもって生活を送ることが大切なようです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31