3年生 スポーツDAY実施

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日16日(木),今日17日(金)の2日間,体育学芸委員会主催の3年生スポーツDAYが,やっと行われました。

 3年生のスポーツDAYは当初12月に予定されていましたが,年末のインフルエンザ蔓延により延期されていました。インフルエンザはその後も冬休みに入るまで落ち着かなかったため,年が明けてE期になって,今ようやく3年生の実施となりました。
 1,2年生と同様,3年生の種目もドッヂボールで,ボールを2個入れて投げ合う競技形式でした。昨日の戦いを勝ち上がったクラスが,今日の昼休みに準決勝,決勝を行いました。3年生はかなり楽しく競技に取り組み,男子を中心にボールが飛び交って盛り上がり,見ていても楽しい試合でした。
 3年生は卒業も見えてきて,取り組むこと1つ1つが思い出作りになっていることでしょう。風邪に気を付けながら,残り少ない活動に積極的に取り組み,思い出をどんどん増やしてほしいです。

みんなで輪になって

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日16日(木)の給食は,給食委員会が企画したいじめ見逃しゼロスクールの取組が行われました。

 給食の時間に行われたこの取組は,「みんなで一つの輪になって給食を食べよう」というものです。いつもは対面,あるいはかぜがはやる時期だと前を向いて給食を食べていましたが,今日はみんな仲良く輪になって食べました。
 しかし,この取組はまず教室内で机を一つの輪に並べることから苦労しているクラスが多かったようです。がんばって1つの輪を作ったクラス,教室の形に合わせて四角くなっているクラス,輪が二重になっているクラス,会議室の席のようになっているクラス,などなど…。それぞれのクラスの個性が出ているようでした。みんなの顔が見えるような形で食べる給食はちょっと恥ずかしさや慣れなさもあったようですが,みんなで苦労したりうまくいかないながらも,こうして1つの活動に取り組むことを通して望ましい人間関係ができていくのではないかと感じました。たまにはこんな給食も新鮮でいいですね。

2年生では…

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 毎週水曜日は2学年朝会を行っています。今日15日(水)の朝も,体育館で2学年朝会が行われました。
 朝会では,11月頃から学年で取り組んできた新研究や提出物チェック,時間着席,あいさつなどのクラス表彰が行われました。がんばって上位をとったクラスには賞状とトロフィーが贈られました。
 また,2年生は毎月「今月の学年の目標」が設定されているようで,今日は1月の目標として『元気にあいさつ』という目標が提示されました。
 学年朝会の最後には,来年度応援リーダー等の面接が今週末に行われるという連絡がありました。先週校長先生に認証書を渡された新柏友会三役に続き,2年生では来年度の正副委員長,応援リーダー等の選出が進められています。全貌が明らかになるのは1月末くらいになるでしょうか。着々と3年生からバトンを受け取る準備が進められています。

生徒総会へ向けて 学級討議

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日14日(火)の5限に,生徒総会に向けて学級討議が行われました。

 生徒総会は1月30日(木)に予定されています。今年度の柏友会活動を振り返り,しめくくり,来年度へとつなげていく大切な会となります。
 今日の学級討議では,柏友会長が放送で話をしながら,議案書の内容を学級ごとに検討していきました。今年度の柏友会総務,委員会,部活動で予定していた活動と,実際に行った活動がどうだったかを全校で振り返り,意見を出していきました。1年生は,春に行った議案審議では何を検討したらいいのかわからないことがたくさんあったかと思いますが,1年を過ごしてみて,今回は振り返ることのできる活動が増えたのではないでしょうか。2年生は今日の検討内容から,自分たちが来年度リーダーとなったときにどのように活動を発展させ,改善していけばいいのかという目で見ることができたでしょうか。そして3年生は,いよいよ最後の生徒総会となります。後輩たちに東北中のよき伝統を引き継げるように,しっかりと討議することができたでしょうか。今度の生徒総会は,それぞれの学年で違う立場で参加することになりますが,いずれにしても充実した会になるように,今から準備をしっかりと進めていきましょう。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月8日(水)
ソフト麺 すきやき汁 アスパラ菜とベーコンのソテー 牛乳

1月9日(木)
ごはん さんまの竜田揚げ れんこんのごまダレ和え 紅白白玉汁 牛乳

1月10日(金)
里芋入りカレーライス 福神漬け和え 牛乳 いちごヨーグルト

入学説明会 学区小学校へ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日から東北中学校では,職員が学区の小学校へ出向いて,来年度4月に新1年生として入学する6年生の児童と保護者を対象に,入学説明会を実施しています。昨日は富曽亀小学校へ,今日は川崎東小学校で説明会を行いました。

 今日お邪魔させていただいた川崎東小学校では,入学説明会の前にとてもうれしいセレモニーがありました。以前東北中の職員が川崎東小学校で出前授業をしたのですが,そのお礼として,5年生が自分たちで育てたお米をプレゼントしてくれたのです。代表児童3人から,東北中の教頭が代表してお米を受け取りました。とても温かいプレゼントでした。
 入学説明会では,東北中の教頭があいさつを述べた後,生徒指導主事から中学校の生活や入学式前日の登校日,入学式当日のことなどについてお話をし,その後児童は中学校で着用する制服と体操着の採寸をしました。小学生は,着々と中学校入学の準備を進めています。
 今中学生の皆さんも,こんな話題を聞くと昨年,2年前,3年前の自分をなつかしく思い出すことでしょう。振り返ってみるとあっという間の中学校生活と感じているのではないでしょうか。小学生に負けずに,私たちも来年度の準備を進めていきましょう。入学説明会は引き続き来週15日に阪之上小学校で,16日に川崎小学校でも行います。

今年度最後の計算力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日10日(金)は,今年度最後の計算力テストが行われました。

 基礎力テストは年間10回行われます。計算力テスト4回,英語力テスト4回,漢字力テスト2回です。今回は計算力テストの4回目が行われました。
 基礎力テストは繰り返し学習することで分かる・身に付けられる問題ばかり出題されます。練習問題やプレテストも事前に出るので,ちゃんと取り組めば結果が出せるものになっています。最後の計算力テストへの取組はどうだったでしょうか。
 基礎力テストは漢字力テストを12月に終了していますので,今日の計算力テストが終わると,あとは英語力テストの4回目を残すのみとなります。最後の英語力テストは1週間後。今年度最後の基礎力テストを有終の美をもって終われるように,頑張ってほしいと思います。

3年生 面接練習始まる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日9日(木)から,3年生の私立高校受験者を中心とした面接練習が始まりました。私立高校などの推薦,専願等の入試が,いよいよ1月21日から始まります。

 3年生では,冬休み前から受験対策で面接に対する取組を始めていました。面接時の立ち居振る舞いや作法,そして過去に受験で面接を経験した先輩方から集めたデータをまとめた質問集を渡し,対策を練ってくるようにしていました。
 練習初日の今日は,参加者のほとんどがかなり緊張した面持ちで臨んでいました。ぎこちない動きや受け答えをしてしまったり,途中でどうしたらいいいかわからなくなってしまったりした生徒も多かったようで,先生方から様々なアドバイスを受けていました。でも,最初なんてそんなものです。何度も何度も練習を重ねることで,ちゃんとできるようになっていくのです。毎年面接練習を繰り返していますが,卒業生たちも練習を乗り越え,本番にはちゃんと立派にやりとげています。これからも集中して練習し,家庭学習でも対策を練り,本番に向かってほしいと思います。がんばれ,東北受験生!

E期 始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日8日(水)からE期開始です。1年間を5つに分けた教育期の最後に位置付けられているE期の心は,「自分に向かうときは 厳しい冬の心」です。

 初日の今日は,全校朝会から始まりました。校長先生のお話では,全校生徒に「2020東京オリンピックの今年1年間を見通しをもって過ごしてもらいたい」というお話がありました。校長先生はよくステージの端から端までを年間に見立て,現在地や目的の時期がどのくらいの位置に来るのか,ということを目で見て分かりやすくお話してくださいます。それによると,今日のスタートから半年ほどのステージの真ん中の位置で,今の2年生は3年生としての部活動を引退し,新2年生である1年生が部長として活動し始めるということでした。こうして見ると,もうすぐ近くに迫っていることのように感じました。
 校長先生のお話に続いては,来年度の柏友会新三役の認証式が行われました。来年度の東北中学校の顔として活動する正副会長に,校長先生から認証書が渡されました。新生徒会長からは,来年度の柏友会,東北中学校を精いっぱい引っ張っていくという力強い決意の言葉が述べられ,全校生徒の温かい拍手で激励されました。

 さて,学校生活が再開しました。2学期終業式までのE期の登校日は50日ですが,卒業式までは36日しかありません。E期はあっという間に終わってしまいます。1日,1日を目標をもって大切に過ごしていきましょう。

あけましておめでとうございます

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本年も東北中学校の活動に御支援と御協力,御理解を賜りますよう,よろしくお願い申し上げます。

 2020東京オリンピックイヤーの幕が開きました。今年は日本にとって特別な年となるでしょうし,何かにつけて元気や明るさ,努力や頑張りといったことに感化されることが多くなると思います。東北中学校も東京オリンピック・パラリンピックからエネルギーをもらって,諸活動に取り組んでいきたいと思います。ちなみに女子バレーボール部は毎年恒例の新年の抱負を書初して掲示しました。

 さて,明日から始まるE期を前に,今日7日(火)には3年生が1日早く登校し,総合テストを行いました。3年生はいよいよ高校受験が目の前に迫ってきました。今日実施した総合テストは,これから受験に向かう今の自分はどれだけの学力を身に付けられているかを確認するものになるでしょう。冬休みは冬期講習などに参加して受験勉強を頑張ったという生徒も多いかと思います。今月から私立高校の受験も始まります。2020年をより特別なよい年にするために,東北中学校ONE TEAMとなってスタートを走り出しましょう!
 今年もよろしくお願いします!

2019年の登校日終了

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日24日(火)をもって,D期の登校日が終わりになりました。明日から冬休みです。

 冬休み前最終日の今日は,午後から長期休業前の全校集会を行いました。初めにこれまでに諸大会やコンクールで入賞した部活動・生徒の表彰を行いました。今回は女子バレーボール部,男子バスケ部,女子バスケ部,体操部,吹奏楽部,ロボコン,社会科,国語科での入賞があり,たくさんの賞状,トロフィーが授与されました。続いて校長先生から2019年を振り返るお話があり,生徒指導主事の先生から冬休み中の過ごし方についての話がありました。その後生徒は教室に戻り,各学年・学級で2019年の最後の学級の時間を過ごしました。明日から1月7日まで,14日間の冬季休業に入ります。
 さて,2019年も東北中学校の活動に御協力・御理解をいただきありがとうございました。当HPも,2019年の活動報告を締めくくりたいと思います。2020年も東北中学校の様子や生徒の活躍を随時お伝えしていきたいと思いますので,よろしくお願いいたします。よいお年をお迎えください。

12月24日(火)のインフルエンザ情報

 2019年最後の登校日のインフルエンザ状況をお知らせします。

 本日のインフルエンザ罹患者数は,16:00現在全校で34名です。やはり横ばいの状態で推移しています。学年別の罹患者数は1年生が22名,2年生が4名,3年生が8名です。1年生の罹患者数が減らないことから,今日の放課後の部活動も1年生は停止としました。明日からの冬休み中の部活動の参加については各部によりますが,くれぐれも無理のないように,体調をよくみて決めてほしいと思います。
 今日の新規罹患者は各学年1〜3名程度でしたので,このまま増えずに終息することを願います。冬休み中にしっかり体調を整え楽しい冬休みを過ごせるようにするとともに,1月8日には全員そろって元気に学校に登校してほしいと思います。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
12月23日(月)
たれカツ丼 こんにゃくのピリ辛炒め 雪見汁 牛乳

12月24日(火)
ごはん ポークストロガノフ もみの木サラダ 牛乳 クリスマスケーキ

12月23日(月)のインフルエンザ情報

 週明けの本日のインフルエンザの状況をお知らせします。

 本日のインフルエンザ罹患者数は,16:30現在全校で37名です。1年生が25名,2年生が4名,3年生が8名となっています。2年生のインフルエンザはほぼ終息の様相で,今日から部活動を再開していますが,新規罹患者数が1年生16名,2年生0,3年生5名と,1年生の罹患者数が急激に増加してきています。このため,1年生は今日の放課後活動もなし,終学活終了後に下校としました。
 明日も1年生のインフルエンザ罹患の状況により,放課後活動をなしとする場合があります。明日は冬休み前最後の登校日ですので,今日まで登校できている生徒は何とか元気に学校に来てほしいと思います。

令和元年最後の委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日23日(月)の放課後は,先週インフルエンザのため延期された専門委員会が行われました。

 今日の委員会では,主に12月の活動の振り返りと年明けからの活動の確認が行われたようですが,整美委員会は廊下,階段の汚れ落としの活動をして働いていました。この期間,整美委員会の黙働徹底週間(清掃時に黙ってしっかりやっているかをチェックする活動)や,生活向上委員会の「ルックロックweek」(授業の始まりの時間できちんと席に着いていることをチェックする活動),保健委員会の「元気upキャンペーン」(早寝早起き規則正しい生活を心がける活動),JRC委員会の「認知症サポーター養成講座」,体育学芸委員会のスポーツDAY(3年生は年明けに延期)など,重点活動を行った委員会も数多くありました。
 年が明けると,いよいよ2年生の新正副委員長が3年生からの引継ぎを受け,委員会活動を動かしていくことになります。3年生の委員会活動もあともう少し。締めくくりが見えてきました。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月17日(火)【1年生リクエストデザート 学年完食達成‼】
ごはん さばの南蛮焼き 切干大根のソース炒め 長岡ぽかぽか汁 牛乳 いちごアイス

12月18日(水)
米粉パン マーマレード ハンバーグ 海藻サラダ かぶのトマトスープ 牛乳

12月19日(木)
ごはん 豚肉のおろぽんちー 切干大根のナムル キムチスープ 牛乳

12月20日(金)のインフルエンザ情報

 毎日インフルエンザの動向に振り回された1週間が終わります。生徒も先生もインフルエンザに苦しんだ今週でした。今日のインフルエンザに関する状況をお知らせします。

 本日17:00現在のインフルエンザ罹患者数は全校で36名になっています。昨日より若干増加しました。今日は1年生で新規罹患者が増え,1年生7名,2年生3名,3年生2名の生徒が新たにインフルエンザの診断を受けました。新規罹患者を含めた各学年の内訳は,1年生17名,2年生10名,3年生9名となっています。
 この週末の土日の過ごし方で,来週月曜日の罹患者数がどのように推移するか心配されます。何度も言われていますが,うがい手洗いをしっかりして,不要不急の外出は避けてください。また,来週月曜日は部活動,委員会活動の放課後活動を予定していますが,インフルエンザの状況によって変更をする場合があります。
 冬休みまで登校日はあと2日です。令和元年度の最後の学校生活をきちんと締めくくれるように,各自健康管理をしっかりとしてください。

12月19日(木)のインフルエンザ情報

 今日の東北中学校のインフルエンザに関する状況をお知らせします。

 本日19:00現在のインフルエンザ罹患者数は全校で29名と,やはり横ばいの状態で推移しています。内訳は1年生11名,2年生11名,3年生7名で,本日新たにインフルエンザの診断を受けた生徒は,1年生5名,2年生なし,3年生1名の合計6名です。2年生は落ち着いてきたようですが,1年生の増加が心配されます。やはり引き続き,予断を許さない状況です。
 インフルエンザが東北中で猛威を振るって1週間が経ちます。明日金曜日を迎えると再び週末になりますが,何とかこの状況を乗り切って冬休みを迎えられるよう予防に努めましょう。

ロボコン全国大会へ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 以前,11月に行われた『創造ものづくり教育フェアinえちご創造アイデアロボットコンテスト(略してロボコン)』の映像部門に出品した東北中学校の生徒が作ったロボットが優勝し,関東甲信越地区大会に進んだことを紹介しました。今回,この作品が12月に行われた関東甲信越地区長野大会で最優秀賞に選ばれ,全国大会へとさらに進むことになりました。
 このロボットは新潟県での大会に出品して以来,さらに改良を加えパワーアップしています。「ぼくの大好きな街・長岡の輝き」というチーム名のとおり,長岡のよさが凝縮して表現されているロボットですが,美しいLEDの輝きがさらに増しました。このロボットの画像は限定視聴でYoutubeに投稿され,全国大会に参加しています。結果は1月に出るそうです。

12月18日(水)のインフルエンザ情報

 今日の東北中学校のインフルエンザに関する状況をお知らせします。

 本日18:30現在のインフルエンザ罹患者数は,1年生6名,2年生19名,3年生6名の,合計31名です。本日新たにインフルエンザの診断を受けた生徒は,1年生2名,2年生1名,3年生3名の,合計6名です。2年5組の学級閉鎖終了とともに登校許可が出た生徒が増え,2年生の罹患者数が減ったことにより全校の罹患者数もわずかに減少しました。しかし新規罹患者数は毎日同程度の人数が報告されており,状況としては変わらない状態です。
 増加傾向はないものの変化のない状態であることから,今日の放課後に予定されていた専門委員会を23日(月)に延期しました。また,今日までとしていた部活動停止を週末まで延長します。土日の部活動も,大会やコンクール等がある部以外は原則停止となります。
 職員の罹患者数も横ばいの状態です。冬休みまであと1週間を切ったこの時期に落ち着かない様相が続きますが,これ以上の感染拡大を防いで無事に冬休みを迎えたいものです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31