今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月10日 野菜を食べよう給食:青菜
ごはん 厚揚げのおろしソースがけ 青菜のおかかあえ けいらんうどん汁 牛乳

2月12日 3年生リクエスト給食
ココア揚げパン 海藻サラダ ポトフ 甘夏ゼリー 牛乳

2月13日 給食試食会
ごはん 車麩のスパイシー揚げ れんこんののりナッツあえ のっぺい 牛乳

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月5日
肉うどん 野菜の生姜あえ でこぽん 牛乳

2月6日
ごはん かまくらしゅうまい ひじき豆 豆腐汁 牛乳

2月7日
ごはん きのこ信田煮 磯マヨサラダ きりたんぽ鍋 牛乳

令和元年度最後の全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日17日(月)は,全校朝会からスタートしました。今回は,3年生から1年生まで全校がそろう今年度最後の全校朝会となりました。

 最初に表彰を行いましたが,今回も大変大勢の表彰者がありました。特に今回は長岡市やスポーツ協会から優秀選手として表彰されたものもあり,今年度の活躍が素晴らしかったのだということを改めて感じられました。
 校長先生の朝会の最後のお話は,「一期一会(いちごいちえ)」という言葉を取り上げ,多くの人に出会う年度末,年度初めの過ごし方を大切にしてほしいというものでした。
 朝会の最後には,生徒指導担当の先生から卒業式に向けての心構えについてお話がありました。中学校の卒業式は,義務教育を締めくくる大切な行事です。立派な態度で臨めるようにしてほしいというお話でした。
 2週間後の今日は卒業式が挙行されます。いよいよ,3年生の残りの日々が少なくなってきています。

3送Week盛り上げましょう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日21日(金)も,3送Weekの活動が次々行われていました。

 一昨日から始まった応援委員会の雪上応援は,すっかり雪が解けてなくなった中庭で今日も行われました。昨日までと違うのは,新応援団が昨日引き継がれた青い学ランと赤ジャージを着て応援したことです。やっぱりこれがあると違います。
 他にも,図書委員会は3年生の先生方から3年生に読んでほしい本の紹介を掲示する,給食委員会は3年生の各クラス代表に給食の思い出を昼の放送時に話してもらう,報道委員会は3年生の担任の先生方にお昼の放送でメッセージを伝えてもらう・3年生のリクエストミュージックを流す,などなどしています。今日のお昼の放送では,報道委員が先生からのメッセージでコントを演じ,全校を盛り上げていました。
 さらに今日は,ベルマーク委員会が作成したペットボトルキャップで作った大きな「輝」学年の掲示物が東大廊下に飾られました。東大廊下の壁面は,3年生への様々なメッセージでいっぱいになってきています。3送Weekは来週いっぱいまで続きます。

給食試食会 2学年授業参観 PTA

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日13日(木)は,PTAと2年生の活動が盛りだくさんでした。

 今日はPTA厚生福祉委員会主催の給食試食会が行われました。参加してくださった保護者の皆様には,今日の給食を調理室で食べていただきました。その後,川崎東食生活改善推進委員様を講師に迎え,「子どもに伝えたい,長岡の郷土料理」として,体菜と打豆の煮物などの実習の他,のっぺなど郷土料理の講話をしていただきました。
 引き続き,5時間目は2年生の総合的な学習の時間が授業参観となっていました。修学旅行に向けて,班ごとに訪問先について調べたことを発表するところを見ていただきました。参観していただいた2学年の保護者の方々には,さらに2学年PTAに参加していただき,修学旅行に向けての取組,スマホに関するアンケート結果,現3学年の進路指導主事から進路に関する話題などを提供しました。参加してくださった保護者の皆様,ありがとうございました。
 現在2年生は3年生からの引継ぎと3年生を送り出すための活動,そして自分たちがリーダーとして活動し始めているところに修学旅行の活動も並行して行っています。忙しくも充実した日々なのではないかと思います。今日はそんな2年生の様子を垣間見ていただくことができたのではないでしょうか。

伝統の応援ジャージ引き継がれる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日13日(木)の昼休みに,3年生応援団から2年生新応援団への引継ぎ式が行われました。

 東北中学校の応援といえば団長団の青い学ランと応援リーダーの赤いジャージがシンボル。これが格好良くてあこがれる生徒も多いはずです。この度選挙で選ばれた2年生の新正副応援団長らと,面接で選ばれた応援リーダーたちが,その憧れのシンボルを先輩たちから譲り受けました。
 引継ぎ会では,これまで東北中の応援を引っ張ってきた応援団長から引継ぎの言葉が述べられ,次いで新応援団長から来年度への抱負が述べられました。その後現応援団から新応援団に激励応援が送られ,現応援団たちは身に付けていた赤ジャージを脱ぎ,新応援団に手渡しました。新応援リーダーたちは受け取った赤ジャージを着てみていましたが,ちょっと照れ臭くも見え,着慣れるにはまだまだこれからのようでした。
 次々と3年生から2年生新リーダーへの引継ぎが終わっていきます。日に日に3年生の卒業が色濃く見えてきました。

体験入学最終日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日12日(水)は,川崎東小学校の体験入学が行われました。これまで小学校6年生を対象に行ってきた体験入学も,今回で終了です。

 今日の体験入学もこれまでと同様に全体説明,校舎案内と5限の授業参観,1年生によるふれあいタイムで中学校生活の紹介を行いました。校舎案内と授業参観では,中学校の普段の授業の様子を見てもらいましたが,2年生で救急法の授業を行っていて,心肺蘇生法の実習を見てもらうことができました。ふれあいタイムでは,また1年生の代表ががんばって分かりやすく中学校生活を説明しました。代表の生徒は出身小学校で担当したということですが,みんな先輩の自覚をしっかりもってできていました。体験入学を通して,中学生も成長できたのではないでしょうか。

3送Week活動続々

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日12日(水)は,朝から3送Weekの活動が行われていました。

 今日は,応援団と応援委員が,朝早くから中庭で雪上応援をしました。寒い中でしたが中庭から3階の3年生の教室に向けて,新応援団が精いっぱいの応援をしました。応援は明日,明後日も行われます。
 また今日の給食は,給食委員会による3年生のリクエスト給食でした。ココア揚げパン,海藻サラダ,ポトフ,甘夏ゼリーという献立は,3年生からのリクエストをもとに,栄養価も含めて栄養教諭さんが考えてくれたものです。おいしくいただけたでしょうか。3年生が給食を食べられるのもあと11回です。

3年生卒業式練習始め

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日10日(月)から,3年生の学年卒業練習が始まりました。

 雪が降って寒い中ですが,3年生は防寒着を着用し,体育館に出て初めての自分たちの卒業式練習に取り組み始めました。東北中の卒業式は,卒業生と在校生が対面し,体育館の真ん中にステージを作る形になっています。真ん中に道を作り,クラスごとに列を整え,隊形ができると,基本的な所作の練習をしました。座る姿勢,起立,礼,座礼,方向転換などなど。背筋を伸ばす,タイミングを合わせるなど,大変に感じるところもあると思いますが,年間行事の中でも最大の儀式となる卒業式ですから,立派な態度で参加しなければなりません。練習を重ねることで,堂々とした卒業生にふさわしい姿勢と態度を身に付けていってほしいと思います。
 3年生はこの後も何回か学年で卒業式練習をしていきますが,証書授与や入退場など,主役としてやることがまだまだあります。しっかり練習に取り組んでほしいと思います。
 3年生の卒業式までの登校日は,あと12日になっています。

3送Week

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日10日(月)から来週までの2週間,卒業する3年生への感謝を伝えるために委員会単位で感謝活動に取り組む「3送Week」が始まりました。

 3年生が引退し,新正副委員長が指揮を執って1,2年生で進める初めての活動になります。今日は,東大廊下や3年生教室へ上がる階段の踊り場などにいくつかの感謝を伝える掲示物が目につきました。
 評議員会と生活向上委員会は,「3年生との思い出」として,これまでの行事などの写真をコラージュし,メッセージを添えたポスターを掲示しました。体育学芸委員会は,「卒業検定」として5教科の問題を作成し,東大廊下に掲示しました。JRC委員会は3年生へのボランティア活動に関するメッセージを書き,東大廊下に掲示しました。それぞれ卒業する3年生へ伝えたいことがたくさんあるようです。3送Weekの活動を通して,3年生に感謝の気持ちが伝わりますように。これから他の委員会も続々活動予定です。

海上自衛隊横須賀音楽隊来る!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日7日(金),海上自衛隊横須賀音楽隊が東北中学校に来校しました。特別にバンドを組み,全校に演奏を披露していただきました。

 今回横須賀音楽隊に来校していただいたのは,地域後援会の計らいで実現したものです。音楽隊の皆さんは,明日長岡市立劇場で行うコンサートのために長岡に来られたのですが,その前に東北中学校に特別に来ていただけることになったのです。
 演奏は,軽快な東北中学校の校歌(なんと,今回用に編曲して!)から始まり,歩いて演奏しながら体育館をぐるりと回り,次々と曲を披露してくれました。9人の編成によるデキシーバンドの演奏と,海上自衛隊の歌姫と言われる三宅由佳莉さんの歌とで9曲を披露していただきましたが,力強いプロの演奏と美しい歌声で体育館が飲み込まれました。楽しく手拍子を打ち,時には演奏にも参加して,あっという間の40分間でした。放課後には吹奏楽部と合唱部が音楽隊の方々の指導を受けました。吹奏楽部はパートごとに教えていただいた後,音楽隊の指導で合奏。とても貴重な時間でした。
 自衛隊の方々もかっこいいし,演奏は本当にすごいし,自衛隊になるのもいいなあ…と感じた生徒もいたのではないでしょうか。自衛隊の方々が夢をくれた,特別な金曜日でした。

「絆」学年シンボルポスター完成

画像1 画像1 画像2 画像2
 2棟のプレハブ校舎と3棟の校舎の1年生教室へとそれぞれつながる廊下の一角に,1年生の学年のシンボルポスターが飾られました。

 このシンボルポスターは,1学年の有志10人で作られました。昼休みや放課後の時間に集まり,制作を進めてきました。
 このシンボルポスターは,1学年でデザインを募集し,投票して票が集まったものに決まりました。さらに,これを制作する生徒も1学年で募り,声を上げた精鋭10人で作ることになったのだそうです。
 このデザインには,「結んでしまうとほどけにくい。でも強く引っ張ると切れる。そんな糸が『絆』に似ている。『絆』はいい思いばかりでなく,辛かったり苦しかったりすることもあるので,明るい色の中にも冷たい色も交じってる」という生徒の意図が込められているそうです。結びつき,切れたり絡まったりする中で,大きな学年の『絆』ができていくことを象徴しています。オープンスクールなどの機会に,ぜひご覧ください。

体験入学2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日6日(木)は,先週に続き4月入学予定の小学校6年生が体験入学にやってきました。今日は富曽亀小学校と,学区外の児童が対象でした。

 前回1月31日に行った阪之上小学校,川崎小学校と同様,小学生には中学校の授業の様子を見て回り,その後中学生と同時に黙想体験をしてもらいました。そこからはふれあいタイムと称して,1年生の応援委員の代表生徒が中学校生活について説明しました。自分たち自身が4月に入学してから経験してきた中学校生活について,時折クイズも交えながら1年生の目線で工夫して紹介していました。部活動紹介では,4つの部の代表生徒がそれぞれの部活動の感想を述べるとともに,以前作った部活動紹介の冊子が小学生におみやげとして配られました。
 1年生の代表生徒が,先輩の自覚をもってがんばっています。体験入学はあともう1回,12日に川崎東小学校を迎えて終わりになります。

米粉で幼児のおやつ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日6日(木),3年生の技術家庭の家庭分野の授業で,米粉を使った幼児向けのおやつ作りの実習を行っていました。

 授業には,「JA女性越後ながおかこめっこすすめ隊」から,お二人の講師においでいただき,おやつの作り方を教えていただきました。作ったのは,「べえべえ」という,米粉で作った生地にチーズやマシュマロなどを包むお菓子です。米粉を使うことでもっちりとした生地になり,食感がよくなるのだそうです。丸い形に生地を焼くのがちょっと難しかったようですが,みんなおいしく出来上がっていたようです。簡単にできるので,お家でも作りたいですね。
 この実習は,来週も他の3年生のクラスで実施が予定されています。

1,2年生テスト2日目 3年生専門委員会引退

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日5日(水)は,1,2年生の期末テストの2日目でした。これで今年度の定期テストはすべて終了となりました。
 今日も朝からテストに一生懸命取り組む1,2年生。残り4教科が行われました。聞くところによると睡眠時間を削ってテスト勉強を頑張った生徒もいるようですが,テストが終わったとたん気持ちが緩んで,体調を崩したなどということのないようにしてほしいと思います。今日から放課後の活動も再開です。

 そして,今日は早速放課後に専門委員会が行われました。今日の委員会は,3年生が引退のあいさつをして委員会を引退しました。3年生委員が一人一人言葉を述べたり,代表で正副委員長らがあいさつを述べたり,引退の形はそれぞれでしたが,1,2年生からは3年生をねぎらう温かい拍手が送られていました。これからは1,2年生が中心となって進めていく委員会活動となります。
 来週からは3年生の卒業に向け,委員会ごとに「三送week」が計画されています。これまで東北中を引っ張ってきてくれた3年生に感謝の意を込め,様々な活動が展開されます。3年生の登校日数は,あと16日になっています。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月31日
ごはん 鶏肉と高野豆腐の揚げ煮 れんこん入りごま酢和え 白菜のみそ汁 牛乳

2月3日
いわしの蒲焼き 長岡のおみ漬け 天地人なべ 節分豆 牛乳

2月4日
ごはん のりふりかけ 厚焼玉子 切り干し大根のキムチ炒め さつま汁 牛乳

1, 2年生 今年度最後の期末テスト1日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日4日(火)は,朝から久々の雪が降り,校地内にもうっすらと雪が積もりました。今週は週末まで少し積もりそうな予報です。
 さて,今日と明日の2日間は,1,2年生の2学期期末テストです。先週の3年生に続き,1,2年生も今年度の定期テストは最後を迎えます。1年生でインフルエンザにかかっている生徒がいるのが気がかりなところですが,明日まで体調管理をしっかりとして最後までしっかりとテスト対策に取り組んでもらいたいと思います。1,2年生は明日までテストがあるので今日は給食後放課でしたが,3年生は午後も残り少なくなった授業をがんばりました。

2年生 長岡の伝統を学ぶ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月になりました。今年度もあとわずかになっています。
 今日3日(月)節分の日に,2年生の美術で,長岡に伝わる「十分杯」について学ぶ授業を行いました。

 授業には,長岡大学の權五景(グォンオーギョン)教授に来ていただきました。權教授は「十分杯」を広めることによって長岡の経済を活性化させることに取り組んでおられ,新聞やTV,イベントなどでも広く活躍されています。今日は,長岡に伝わる「十分杯」について詳しく教えていただくとともに,実際に「十分杯」の仕組を作って試してみるということもしました。「十分杯」は,杯の八分目までは普通に注げるけれど,それ以上注ぐと杯の中身がすべてこぼれ出てしまうというおもしろいからくりをもつものです。ほぼみんなうまくできて,この仕組を試すことができました。
 長岡に伝わる「十分杯」には,『満つれば欠く』という,長岡藩主牧野家の倹約の精神がこめられています。また,これを節目やお祝いに贈るという文化もあります。今日学んだことをもとに,これから2年生は『長岡らしさ』を生かした「十分杯」のデザインを考えていきます。考えたデザインは權教授にも見ていただきます。さて,どんなデザインができあがるのか。楽しみです。

新入生体験入学始まる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日31日(金)から,来年度入学予定の小学校6年生が東北中学校に来て,中学校の様子を見て感じる体験入学が始まりました。初日の今日は阪之上小学校と川崎小学校の6年生が来ました。

 6年生には,全体の説明のあと案内に従って中学校の授業の様子を見て回ってもらいました。初めて見る中学校の校舎内,教室,体育館などを,中学校の先生の説明を聞きながら巡りました。小学生から見ると,中学校の机や椅子,授業を受ける中学生の姿は大きく見えたかもしれません。授業はどんな様子なのか,わずかでも感じてもらえたかと思います。また,授業の様子を見て回った後は,東北中学校で行っている「黙想」(1日を振り返り,静かに自分と向き合い,講話に耳を傾ける時間)を中学生と一緒に体験してもらいました。中学校ではこの「静の時間」を大切にして毎日取り組んでいますが,6年生にはどんな時間に感じられたでしょうか。
 午後のほんの数時間でしたが,東北中学校の様子が少しでも感じられ,4月からの自分の中学校生活をイメージしてもらえるといいです。1年生,2年生は先輩として新入生を迎える準備をしなければなりませんね。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月27日(月)【学校給食週間】
セルフおにぎり さけの塩焼き 菜の漬物 栄養みそ汁 牛乳

1月28日(火)【学校給食週間】
ごはん ちくわの磯辺揚げ しその実和え おでん 牛乳

1月29日(水)【学校給食週間】
コッペパン いちごジャム マカロニサラダ カレーシチュー 牛乳
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31