6年生修学旅行−2日目−

画像1 画像1
 全員元気に修学旅行の2日目を迎えました。
 写真は、出発前の1コマです。
 東京の天気は雨ですが、今日の活動は屋内ですので、影響はありません。
 現在は、キッザニア東京で職場体験をしてます。

6年生修学旅行-1日目-

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の修学旅行は、順調に日程を消化しています。現在は、アクアシティお台場で夕食を食べています。夕食後は、スカイツリーに向かいます。
 添付した写真は、昼食とANA機体工場の見学の写真です。
 全員元気に過ごしています。

小中連携地域貢献活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月25日(火)、「中学校区小中連携地域貢献活動」を行いました。町内ごとにクリーン作戦をする場所を決め、公園や神社、道路沿いなどで小中学生が一緒に清掃活動を行いました。中学生のリードの下、各町内の区長さんはじめ役員の皆様の協力を得ながら、地域への感謝の気持ちを行動で表しました。
 今後も各地域での子どもたちへの支援をお願いいたします。

「杉の子アドベンチャー」で栃尾のよさに触れる!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月21日(金)、「杉の子アドベンチャー−WE LOVE 栃尾 街中ウォーク−」を行いました。全校で24の縦割り班ごとに、A,B,C,Dの4つのコースのいずれかを歩きました。コースの途中にはチェックポイントが設けてあり、クイズを解いたり、栃尾の名物の和菓子や油揚げ、肉だんごなどを試食したり、お店や施設の方々と触れ合ったりしました。当日は、地元の商店や施設の皆様、保護者ボランティアの皆様からご協力をいただき、感謝申し上げます。
 学校に戻り、ファミリー班ごとに昼食を食べた後は、お世話になったお店や施設の皆様へお礼のポスターを作りました。気温が30度を超える暑い日でしたが、縦割り班の仲間と声を掛け合い、協力し合って交流を深めた有意義な1日となりました。

鉄棒アイアンマンを目指して…

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月17日(月)、鉄棒旬間の開始にあたり、「鉄棒集会」を開きました。各学年の代表児童が得意な技や連続技を披露すると、大きな歓声や拍手が起こりました。この集会をきっかけに、休み時間になると進んで鉄棒練習をする姿が見られました。
 栃尾東小学校では、低・中・高学年ごとに基準として設定した技の数とポイントの両方を達成すると、「鉄棒アイアンマン」に認定されます。全校で何人のアイアンマンが誕生するか楽しみです。

PTA文化講演会に4〜6年生も参加

画像1 画像1
 6月14日(金)、学習参観に先立ち、PTA文化教養部主催の「文化講演会」が開催されました。水野内科クリニック院長 水野春芳様から『ゲームをやりすぎるとどうなる?−「ゲーム脳」と「認知症」の意外な関係−』をテーマにご講話をいただきました。
 4,5,6年生の子どもたちも一緒にお話を聞き、ゲームをやりすぎると心身にどんな影響があるか、ゲーム脳にならないためにどうしたらよいかなどを学びました。ご家庭でも親子の話題にしてみてください。

学習参観で「全校道徳授業公開」

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月14日(金)の学習参観日には、大勢の保護者の皆様からご来校いただき、ありがとうございました。6限は、全校が道徳の授業を公開しました。皆様もご存じのとおり新しい学習指導要領では、道徳は教科に格上げとなり、昨年度から新学習指導要領に基づいて授業を進めています。
 子どもたちの意見の違いが視覚的に分かるように黒板のまとめ方を工夫している授業、自分の考えをノートやワークシートにまとめる時間を確保し、その考えを発表し合って仲間とかかわりながら考えを深める授業が多く見られました。保護者の皆様は、どのような感想をもたれたでしょうか。

あいさつの響く学校に!

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月13日(月)〜17日(金)まで、民生委員・児童委員の皆様が校門付近に立って、あいさつ運動を展開してくださいました。初日は恥ずかしそうにあいさつを返していた子どもたちもいましたが、2日目、3日目と進むにつれて、自分から大きな声であいさつをする子が多くなりました。
 栃尾東小では、年間を通して「自分から明るいあいさつをしたり、あいさつを返したりすること」を目標に取り組みます。各学年や各学級であいさつ運動を行ったり、手本となるあいさつができる子どもたちを「あいさつマスター」に認定してバッジを渡したりする取組などを計画しています。
 今回の民生委員・児童委員の皆様のあいさつ運動を、明るいあいさつが響く学校づくりに生かしていきたいと思います。

交通事故ゼロを目指して…

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月19日(木)、長岡警察署と交通安全協会の皆様のご指導の下、「交通安全教室」を行いました。前半は全校児童が参加し、長岡警察署交通課の方のお話をお聞きしました。自分で自分の命を守るために、「安全確認は自分の目で必ずする」「油断しない」「行動(時間)に余裕をもつ」ことを教えていただきました。
 後半の実技講習では、1〜3年生が参加しました。1,2年生は交差点の横断の仕方、3年生は安全な自転車の乗り方について練習しました。交差点では、右ー左ー右を見て安全を確認してから渡ることが特に大事なことを学びました。
 今回指導していただいたことをしっかり守り、交通事故ゼロの東小にしたいです。

1年生の入学を祝って〜1年生を迎える会〜

画像1 画像1
 4月17日(水)、全校で1年生の入学をお祝いする児童会行事「1年生を迎える会」を開きました。1年生は6年生と手をつなぎ、5年生が持つ花のアーチをくぐって入場しました。4年生と2年生の歓迎の出し物や3年生からのプレゼント、全員参加のゲームなどで楽しいひとときを過ごしました。最後は、1年生からお礼の歌の発表がありました。
 体育館には、笑顔と温かい雰囲気が広がっていました。今後もファミリー班の活動を通して、全校児童274名の交流を深めていきます。

39名の1年生が仲間入り〜入学式〜

画像1 画像1
 4月8日(月)、大勢の保護者とご来賓の皆様、在校生に見守られながら、39名の1年生の入学式を行いました。1年生は終始緊張気味でしたが、担任から名前を呼ばれると「はい!」と元気よく返事をすることができました。校長先生やPTA会長さんのお話をよい態度で聞くこともできました。
 小学校生活の第一歩を踏み出した1年生に、これからも地域の皆様のご支援をよろしくお願いいたします。 
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31