TOP

1/31(金) 校内の風景

本日、後援会の三役会を行いました。会に先立ち、会計監査もしていただきました。令和元年も後援会の皆様より様々な生徒の活動に対して、多大なる御尽力と御支援をいただきました。大変ありがとうございました。2月6日(木)に行われる後援会委員総会から、令和2年の後援会活動がスタートします。1年間、よろしくお願いいたします。本日は、ご多用の中ご来校くださり、ありがとうございました。3日(月)は3年生にとって中学校生活最後の定期テストがあります。テスト勉強が受験勉強です。週末は全力で学習に取り組み、当日に力を発揮できることを期待しています。
画像1 画像1 画像2 画像2

1/30(木) 地区サポート委員会

昨日の夕方、第2回地区サポート委員会(栖吉小・中の教育を充実させる会)を開催しました。今回は活動報告や活動計画の議事の他に「SNS利用についてどのように保護者への啓発を行っていけば効果があるか」というテーマでのグループ協議を行いました。様々な立場からの視点で多数のご意見をいただきました。今後は、保育園、小・中学校、家庭、地域が一体となって栖吉の子ども達の健全育成に向けた取組を推進してまいります。また、今日の1年1組の音楽は、コンピュータを使って、民謡音階で旋律を作る活動を行いました。生徒は作曲に興味をもち、意欲的に学習活動に取り組んでいました。昨日の3年生ラグビー出前授業の様子が本日夕方、NCTで放映されました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1/29(水) ラグビー出前授業

本日、3年生を対象としたラグビーの出前授業を行いました。講師に新潟県ラグビーフットボール協会会長の三膳 惣一様、高体連ラグビー専門委員長の渡辺高明様をはじめ、長岡市ラグビー協会の皆様を含め、総勢13名の方々からご指導いただきました。冒頭に、ラグビーワールドカップ2019の映像を上映したことで、生徒のモチベーションがかなり高まりました。その後生徒は、ラグビーボールを使った準備運動やタグラグビー、スクラム体験など、普段の体育の授業とは違った活動にいきいきと取り組む姿が見られました。お忙しい中、ご来校いただきご指導を賜りましたラグビー協会の皆様方、本当にありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1/28(火) 錬成塾 授業研修(美術)

本日、美術科のO先生が1年2組で「楽しく伝える文字のデザイン」についての授業を行いました。(写真左) 長岡市教育センターの飯田指導主事様からご来校いただき、今年度最後の錬成塾としてのご指導をいただきました。生徒は、自分のイメージを膨らませて意欲的に課題に取り組む姿が見られました。3年1組の体育の授業は、バスケットボールでした。活動の終わりには、グループごとでゲームの振り返りを行いました。(写真中) 自分たちのチームの特徴を生かしたゲームができるよう活発に意見交換を行っていました。今日は、まさに4月を思わせるような天候、気温でした。昼休みには1年生が、半そでになってグラウンドでサッカーをする姿がありました。(写真右) 関東を思わせるようなグラウンドの風景でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1/27(月) 入学説明会

本日、入学説明会を行いました。入学に関する説明等に加え、長岡警察署生活安全課の星様、スクールサポーターの上村様からお越しいただき、SNS利用等についての講話をいただきました。また、6年生がクラス別に「体育」「理科」「美術」の授業を体験しました。理科では電気の実験に歓声が上がっていました。また、体育の授業では2人組になっての体つくりの運動を行いました。美術は4〜5人のグループで簡単な作品作りに取り組んでいました。お忙しい中、ご来校くださいました保護者の皆様、大変ありがとうございました。
昨日、新潟市で行われた第18回県ヴォーカルアンサンブルコンテストにおいて音楽部が見事、銀賞を受賞しました。会場まで足を運んでいただき、ご声援くださいました保護者の皆様、大変ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1/24(金) がん教育講演会

本日、3年生を対象にした「がん教育に関する講演会」を実施しました。がん教育は健康教育の一環として、がんについての正しい知識と、がん患者や家族などのがんと向き合う人々に対する共感的な理解を深めること、そして命の大切さについて学び、共に生きる社会づくりに寄与する資質や能力の育成を図ることを目的とした教育です。今回はご自身も血液のがんを経験され、中学校等で講演もされている前田様を講師としてお迎えし、ご講演をいただきました。生徒は真剣な表情で話を聞き、がんに対する知識だけではなく、かかわり方や生き方についての考えを深めることができた貴重な機会となりました。大変ありがとうございました。明日は、音楽部が新潟市の音楽文化会館で行われる、新潟県ヴォーカルアンサンブルコンテストに出場します。心を一つにした合唱を期待しています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1/23(木) 学校の様子

今日も比較的過ごしやすい1日となりました。あまりにも気持ちが良いので、3階の非常階段から、グラウンドの様子を写真に撮りました。(写真左) 多少の水たまりがあるため、昼休みのグラウンド使用は行っていませんが、体育の授業や部活動がグラウンドでできそうです。校舎内には書き初めが展示してあります。(写真中) 金・銀・銅の色紙が貼られておりますが、賞に関係なく一人一人の個性豊かな文字が並んでいます。昨日のホームページで紹介した野球部のカバンの様子です。(写真右) 「ビシッ」っとしています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1/22(水)専門委員会

本日、3年生が参加する最後の専門委員会を行いました。どの委員会も3年生一人一人が1年間の活動を振り返っての感想や後輩に向けてのエール、アドバイスを送りました。(写真左) まさに、栖吉の伝統の襷が後輩に手渡された時間となりました。話は変わりますが、栖吉中には「ビシッ」とそろっているものがたくさんあります。朝、各教室をまわるとどのクラスも机が「ビシッ」とそろっています。(写真中) 図書館の本も見やすいように「ビシッ」ときれいに並べられています。(写真右) その他にも、廊下には野球部の大きなバックが「ビシッ」と整然と置かれています。そんな意識を全校で高めていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1/21(火)生徒朝会

今日の生徒朝会では、3年生から活動を引き継がれた2年生が指示を出したり、3年生と一緒に活動したりするなど、の様子が見られました。(写真左) その後、縦割り班対抗の大繩大会を行いました。(写真中) 気温3度の寒い体育館でしたが、生徒は回数を数えたり、意欲的に体を動かしたりしながら楽しそうに活動する姿が見られました。放課後は各部ともに限られた時間の中で、練習方法を工夫し、運動量の確保に努めていました。(写真右) 久しぶりに雪が舞い散るような天候でしたが、生徒は寒さに負けずに元気に過ごしています。今日から3年生の受検もスタートしました。勉強ももちろん大切ですが、今後はしっかりと食べ、睡眠時間を確保するなど、体調管理に努めることが大切です。がんばれ、3年生。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1/20(月)授業公開・校内研修(道徳)

本日5時間目に、S先生が2年2組で道徳の授業公開を行いました。講師に長岡市教育センター指導主事の山田修様をお招きし、授業参観と校内研修でのご指導をいただきました。授業は、生命の尊さについての内容であり、「奇跡の一瞬」という教材で限りある生命を輝かせて生きていこうとする心情を育てることをねらいとして行いました。生徒は、発問に対して自分の考えをじっくりと考えたり、仲間と意見交換したり、共有したりすることで自分の考えを深めることができました。その後の全体研修では、グループ別に協議し、今日の授業についての意見交換を行いました。山田様からは、学校教育と道徳教育との関連の視点で、「道徳授業は漢方薬である」「道徳の代表的な3つの指導方法」「生徒の心を揺さぶるような仕掛けや発問が大切である」ことなど具体的なご指導をいただきました。大変ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1/17(金)避難訓練、防災学習(雪害)

本日の昼休みに不審者対応の避難訓練を行いました。シークレットワードを活用して、予告をしない中での訓練でしたが、多くの生徒は危機意識をもって、素早く非難することができました。火災、地震と同様に、いつ起こるかわからない事案に対して危機管理意識を持つこと、危険回避能力を身に付けることを日頃から学校でも指導しております。またその後、全校生徒で防災学習を行いました。講師に防災士の小林様、アシスタントとしてNPO法人ふるさと未来創造堂の山下様をお招きし、「雪による災害」についてのご講義をいただきました。また縦割り班によるファシリテーションを行い、中学生にできることなどについての意見交換を行いました。今年は過去に類を見ないほどの暖冬小雪ですが、雪の多い栖吉地区に住む中学生にとって貴重な時間となりました。講師の皆様、大変ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1/16(木)今日の様子

道路にはうっすらと雪が積もりましたが、生徒は余裕をもって登校してきています。1年2組の技術の授業は、かんなで木を削る作業に取り組んでいました。(写真左) 安全に気を付け、木材をうまく固定しながら上手にかんなをかける姿が見られました。3年2組の体育の授業は、今日からバスケットボールに入りました。2人一組になり、ドリブルをしながら相手のボールを奪い合う活動に、生徒は息を切らしながら意欲的に取り組む姿が見られました。(写真中) 栖吉中学校は、校内の掲示板がとてもきれいです。新しいということではなく、常に新しい情報記事や生徒の活躍が掲載してある新聞記事を国語科のH先生が丁寧に掲示してくれているからです。(写真右) ぜひ、来校された際には校内の掲示板もご覧ください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1/15(水)校内研修(社会)、C4th研修会

本日の4時間目に社会科のS先生が3年1組で公開授業を行いました。(写真左) 今回は「財政と政府の役割」という題材での授業でした。生徒は将来の健全な財政の在り方について、活発な意見交流を通じて多面的・多角的な視点で考えを深めることができました。また、3年生は各クラスごとに保健体育の授業の一環として「がん教育」についての学習を行いました。(写真中) 今日はがんについての基礎知識を学びました。24日(金)には外部講師をお招きし、講演をいただく予定です。放課後には、EDUCOMの荒木様にご来校いただき、来年度から導入する校務支援ソフトについての職員研修会を行いました。(写真右)職員一人一人が時代の変化に対応できる力を身に付けていきたいと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1/14(火)今日の様子

3連休明けでしたが、未だに降雪もなく、過ごしやすい1日となりました。3年2組の体育の授業は、ダンスの最後の時間でした。これまでメンバーで知恵を出し合いながら振り付けを考え、躍り込みをしてきました。今日が各グループごとの発表会となりました。生徒は恥ずかしがらずに堂々と自己表現する姿が見られました。(写真左) 1年3組の英語の授業は、英語科のS先生がALTの先生に冬休みの過ごし方について英語で質問し、その内容を聞き取る活動を行っていました。(写真中)生徒は意欲的に発言する姿が見られました。1年1組の美術の授業は、「心の形 心の線」というテーマで、心の中の思いをデザインしてみる活動を行いました。(写真右) 一人一人が想像力を働かせ、個性豊かな作品を仕上げていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1/10(金) 校内研修(英語・保健体育)

今日も1月中旬とは思えないような、比較的暖かい1日となりました。今日は英語のS先生と保健体育のS先生の2名が授業を公開しました。1年2組の英語の時間は、ALTの先生に英語でクラスメイトについて紹介するための情報収集活動を行いました。(写真左) 生徒は英語を活用しながら意欲的にグループ活動を行っていました。また、1年1,3組女子の保健体育は、器械運動(跳び箱)でした。3人組を作り、それぞれで補助し合ったり、試技者に対してアドバイスをし合ったりしながら、様々な技に取り組む姿が見られました。最後は、しっかりと振り返りを行うことができました。(写真中) 放課後には、音楽部の練習に中越吹奏楽連盟の宮下様からお越しいただき、県ヴォーカルアンサンブルコンテストに向けてのご指導をいただきました。鼻からいい香りがする花の匂いを吸うように・・ など具体的な指導であっという間に一人一人の表情や声量が変わってきました。(写真右) 一流の指導に触れ、生徒も達成感を感じていました。大変ありがとうございました。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

生徒会役員引き継ぎ会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
放課後、総務や各委員長などの生徒会役員の業務引き継ぎ会が行われました。3年生の専門委員長が2年生の新委員長に、どのような業務がいつ頃にあるのかなどをていねいに説明をしていました。新役員は積極的に質問するなど、意欲に満ちた態度でした。
終始和やかな雰囲気の中で引き継ぎが行われました。このような学年を越えた先輩と後輩の良好な関係が当校の生徒会活動の基盤となっています。こうして伝統は着実に引き継がれていくのだと実感しました。次の専門委員会には新委員長も参加し、実際に間近で学びながら、少しずつ業務に慣れていく段取りです。

1/8(水) 今日の様子

今日の朝はあいにくの天候だったため、防寒具を着用して登校する生徒の姿が多く見られました。下校時は風も強く、だいぶ暗くなるため、明日以降も登下校時の安全確保に努めるよう学校でも指導してまいります。ご家庭でも時間に余裕を持って登校できるようご協力をお願いします。今日もどの学年とも落ち着いた中で授業に参加する姿が見られました。2年1組の英語の授業では、一人一人が英語でプレゼンテーションを行うためのインタビュー活動に励んでいました。(写真左) 各学級の廊下には新年の書初めが展示されております。(写真中)ご来校される機会がありましたら、ぜひご鑑賞ください。2年生の器械運動では、様々な技に生徒は意欲的に取り組んでいます。(写真右) 非日常的な動きである「倒立前転」の技能もかなり高まってきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1/7(火) 授業開始日

新年あけましておめでとうございます。本年も当校の教育活動に対しましてのご理解とご協力をお願いいたします。さて本日、教育期の第4期にあたる「感謝・飛躍期」がスタートしました。全校集会では、各学年の代表生徒が新年の抱負や「感謝・飛躍期」に意識して取り組みたいことについて力強く発表しました。(写真左) いつも感じますが、発表内容はもちろんですが、全校生徒の顔を見ながら発表したり、返事や立礼などの立ち振る舞いが立派であったりすることに感心しています。その後、生徒会総務や専門委員長の委嘱式が行われ、生徒会長のMさんから委嘱状が手渡されました。(写真中) また、それに伴い級長・副級長が変更になったクラスの認証式が行われ、校長先生より任命証が授与されました。(写真右)今後は様々な場面での活動が3年生から1,2年生にバトンタッチされていきます。栖吉中の生徒会活動をさらに活性化してほしいと期待しています。校長先生からは、「感謝・飛躍期」は1年のまとめだけではなく、来年度の準備をする極めて大切な時期であること。基本は1時間1時間の授業を大切にすること。そして良い学級とは、互いに良好な人間関係ができていて、授業に集中できる学級であることなどについての講話がありました。令和2年も生徒・職員一同、「地域とともにある学校」の実現に向けて努力してまいります。よろしくお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31