TOP

本日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は1日暑い中での活動となりました。終学活時には、落ち着いた雰囲気の中で生活アンケートを実施しました。1日(土)からは中間テスト前の部活動停止期間に入ります。

写真上:2年1組の理科の授業で酸化についての実験をしている様子です。
写真中:1年2組の家庭科の授業で、折り返し縫いの練習をしている様子です。
写真下:3年1組の美術の時間に、奥行きのある風景画に取り組んでいる様子です。

地区子どもサポートチーム委員会

5月28日午後6時30分より栖吉中学校会議室で今年度第1回の栖吉小中学校教育を充実させる協力者会議(地区子どもサポートチーム委員会)を開催しました。警察、保育園、小学校、中学校、関係団体の代表の方など20数名の構成となっています。
それぞれの状況報告の後、4グループに分かれて校外での子どもたちのようすについて、現状と課題について話し合いを行いました。地区全体で子どもたちを見守っていただいていることを改めて実感いたしました。心より感謝申し上げます。保小中が連携して教育効果を高めていきたいと思います。

上:18時過ぎから行われた第2回さわやかあいさつ会には20名近くの保護者、地域の皆様が集まってくださいました。
中:会議の様子
下:各グループの話し合いの様子を報告
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回栖吉中学校区小中合同研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、中越教育事務所学校支援第2課より、小池進輔様、渡邉三津様、田邊輝明様をお迎えし、今年度1回目の小中合同研修会を実施しました。国語、道徳、保健体育の授業公開の後、教科別小グループに分かれての研究協議会を行いました。全体会では、小池副参事・指導主事様より、「資質・能力」と「学びの過程」の質的改善について、非常にわかりやすく、ご指導をいただきました。大変ありがとうございました。

写真上:3年1組のリレーの学習で「1秒タイムを縮めるためには?」という問いに対しての話合いをしている様子です。
写真中:研究協議会の国語グループ発表者が、ファシリテーションで出た意見を発表しています。
写真下:全体会でのご指導の様子です。

生徒朝会

今朝は今月の生徒朝会でした。激励会に向けて1年生の応援練習も始まりました。

上:生徒朝会の様子。生活委員会による「あいさつ」の呼びかけなどが行われました。
中:昼休み、1年生各教室では応援指導委員による応援歌やエールの練習が繰り返し行われました。
下:6時間目、3年1組の英語の時間、英語による動物園でのアナウンスの聞き取りをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

本日の給食献立はは生徒の大好きなカレー。キーマカレーにハーフライスとナンが付くというボリュームたっぷりなメニューでした。
本日も気温が上がりましたが、放課後、体育館、グランドで一生懸命、部活動に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

活動の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大変暑い一日になりましたが、生徒は集中して授業や活動に取り組む姿が見られました。体育の授業や部活動では、帽子をかぶり、水分補給も行いながら熱中症予防に努めております。ご家庭でも、朝食の摂取や睡眠時間の確保など、ご協力をお願いします。

写真上:社会の時間にグループで話し合い活動をしている様子です。
写真中:給食当番が協力し合いながら、スムーズに配膳をしている様子です。
写真下:役割分担をしながら、50mハードルの計測を行っている様子です。

本日の活動の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は特別な活動が一切なく、登校から下校まで通常の授業や活動で1日を終了しました。グラウンド脇には全校生徒で定植したプランターが並んでいます。昨日は花にとっては久しぶりの恵みの雨になりました。本日は朝から緑化整備委員の1年生女子が、水やり作業を行っていました。今後は、学級ごとでの管理になります。きれいな花でいっぱいの栖吉中を全校生徒で作っていきます。

写真上:1年生が花に水をやっている様子です。
写真中:3年生の体育の授業。グループごとにスタート練習をしている様子です。
写真下:3年生の理科の授業。斜面を下る台車の運動について、グループ学習をしている様子です。

学校生活の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は各学年とも学年朝会がありました。1年生は、教育実習の先生の紹介が行われました。2年生は代表生徒が中間テストに向けての決意を発表しました。3年生は、先日行われた遠足についての感想発表をグループごとに行いました。朝会時にも生徒の表現力の育成に努めています。

骨太学力向上タイム

当校では月2回程度、授業時数確保等から月曜日に6時間目を実施しています。
本日6時間目は今年度第1回の骨太学力向上タイムを実施しました。読解力の向上を目指して、昨年度までは新聞のコラム(日報抄)を用いて国語のみ実施してきましたが、今年度は5教科に拡大しました。今日は、国語に加えて、数学、英語の発展問題に取り組みました。
この特設時間を通して、新学習指導要領で求められる思考力、判断力、表現力等の育成や大学入試改革を受けて増加するであろう記述式問題へ対応する力も段階的に付けていきたいと考えてます。
全6回の骨太学力向上タイムを実りあるものにするよう、職員で工夫を重ねてまいります。

上:5時間目、3年1組の英語はALTのジェシカがメインで、二人の英語科教員がサポート。生徒は笑顔で課題に取り組んでいました。
中:骨太学力向上タイム。2年2組での問題配布の場面。まずは国語の読み取り問題から。
下:放課後は今月の生徒会専門委員会が開催されました。各委員会で活動の評価と今後の活動計画が確認されていました。生活委員会では「全校生徒のあいさつを活発にするには」というテーマでホワイトボードを用いて学級ごとにファシリテーションを行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足を実施

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、絶好の天候に恵まれ、無事遠足を実施することができました。各学年とも学年委員が中心となっての出発式を行い、元気よく目的地に向けて出発しました。途中、水分補給をしたり、休憩を取ったりしながら目的地に到着しました。自然の中で仲間と関わったり、集団のルールを守ったりしながら充実した時間を過ごすことができました。ボランティアとして参加してくださった保護者の皆様、暑い中本当にありがとうございました。

写真上:東山ファミリーランドで昼食をとっている1年生の様子です。
写真中:「越のむらさき」で醤油の作り方についての説明を聞いている2年生です。
写真下:越後丘陵公園でレクリエーションをしている3年生の様子です。

遠足実施の有無

本日の遠足は予定どおり実施いたします。

PTAさわやかあいさつ会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、第1回PTAさわやかあいさつ会を開催しました。早朝からPTA会長様をはじめ、地域の民生委員・児童委員の方々から多数参加していただきました。生徒会総務や応援団指導委員会の生徒とともに、さわやかなあいさつ運動を行うことができました。大変ありがとうございました。第2回のあいさつ会は、28日(火)の下校時に予定しております。

写真上:のぼり旗を持っての活動を通して、あいさつの輪が広がりました。
写真中:1年2組の英語の時間に、ペアで自己紹介をしている様子です。
写真下:1年生の廊下に掲示されている生徒の活動写真の様子です。2,3年生の廊下にも    工夫された掲示物がたくさんあります。

第1回生徒総会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、6時間目に令和元年度の生徒総会を行いました。生徒会総務から今年度のスローガンや活動方針が提案されました。また、専門委員長、部長からも年間活動計画が報告され、全校生徒により承認されました。自分たちの学校を、自分たちの手でより良くするためには、リーダー、フォロアがともに高い意識で生徒会活動に参加することが大切です。失敗を恐れず、新しい活動にもどんどんチャレンジしてほしいと思います。

写真上:生徒会総務、委員長、部長の皆さんです。
写真中:代表生徒が質問をしている様子です。
写真下:各学級の級長がスローガン達成に向けた意見発表をしている様子です。

第1回長岡市教育センター要請研修

本日5時間目、長岡市教育センターの指導主事 矢野武志様を指導者としてお招きし、今年度第1回の研究授業と協議会を実施しました。今年度も生徒が分かる喜び、学ぶ楽しさを実感できる授業の実現を目指し、全職員で授業改善に取り組んでまいります。

上:今朝の全校朝会。いじめ防止についてスライドを用いて話をしました。明日の生徒総会では重点目標の一つとして「学年を越えた絆づくり」が提案される予定です。6月の強調月間に向けて、全校生徒が意識を高めていきます。
中:5時間目、3年1組英語の時間、佐藤大輔教諭の授業でした。ほぼ英語で進められましたが、生徒は積極的に笑顔で取り組んでいました。
下:放課後の研究協議会の様子。グループに分かれてファシリテーションを実施しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全運動

春の交通安全運動実施に当たり、本日より当校職員も登校時の見守りを行っています。この期間に限らず、毎朝大勢のパトロールボランティアの皆様から街頭指導に当たっていただいております。ありがとうございます。登下校時の交通安全を徹底してまいります。

上:交通量の多い中貫1丁目交差点付近には総勢6名の方が立ってくださっています。
中:5時間目、2年2組数学の時間。グループでの教え合いなどを取り入れながら、式の値の練習問題に取り組んでいました。
下:3年2組数学の時間では因数分解の問題に集中して取り組んでいました。
3年生ではインフルエンザによる欠席が数名出ましたので、マスク使用等の措置を取りました。学校医と連絡を取りながら感染拡大の防止に努めます。欠席生徒の早い回復を祈るばかりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校定植作業の実施

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日差しの強い、夏日を感じさせるような1日でしたが、本日全校定植作業を行いました。今年度は、地域のコミセンやボランティアの方々が10名参加してくださいました。事前に緑化整備委員の生徒が土を作ったり、プランターを準備してくれたりしたおかげで、非常にスムーズに作業を進めることができました。今後は、委員会や学級、部活動などの単位で行う水やり作業がとても大切になります。地域の方々への感謝や花への愛情を持って、これからの花の管理をしていきたいと思います。来校した際には、校門脇や玄関前の花をぜひご覧ください。

写真上:地域ボランティアの皆様の紹介をさせていただきました。
写真中:地域の方々と一緒に花の苗植えを行いました。
写真下:2,3年生がプランター、1年生が校門脇の花壇に花を植えました。

部活動保護者会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さわやかな五月晴れの中、本日、部活動保護者会を開催しました。前半の時間は各部の活動の様子を参観していただきました。後半は各部活動ごとに分かれ、保護者会が行われました。顧問から今年度の活動等についての説明がありました。保護者の皆様には、10連休中も大会や練習会、練習等への参加にご協力いただき、ありがとうございました。
なお、今週の7日(火)から9月の体育祭まで部活動の活動時間が18:15になります。完全退校時間は18:30となります。よろしくお願いします。

写真上:野球部のシートノックの様子を参観していただいています。
写真中:バレー部のレシーブ練習の様子です。
写真下:卓球部のゲーム形式の練習の様子です。

スクールカウンセラー着任

本日、スクールカウンセラーの谷内田正子先生が着任されました。今後、月1回のペースで10回来校されます。後日、カウンセリングの案内を配布しますので、ご覧いただきたいと存じます。
連休明け2日目、授業や教育活動が平常に行われており、生徒は落ち着いて取り組んでいます。また、この時期、全員対象の教育相談も始まっています。生徒個々の学習や生活の様子を聞き取り、今後の指導に生かしていきます。

上:1年生の学年朝会、谷内田先生の紹介の場面
中:2時間目、2年1組の数学の時間。文字式を活用した説明を学習中
下:3年1組の給食の準備の様子。今日のメニューは大麦めん和風汁とかき揚げでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の活動の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10連休が終わり、今日から通常どおりに教育活動がスタートしました。連休中は大きな事故もなく、生徒の様子からも充実した連休だったことが感じられました。保護者、地域の皆様からは、生徒の安全・安心に向けた見守りやご支援を賜り、感謝申し上げます。来週には遠足も控えております。引き続き、ご協力をよろしくお願いいたします。

写真上:1年2組の理科の授業の様子です。落ち着いた中で意欲的に参加していました。
写真中:10(金)に予定している定植作業の準備を緑化整備委員の生徒が行ってくれました。
写真下:昼休みに図書委員の生徒が、ブックスタンドを作成している様子です。

連休中の部活動2

10連休もいよいよ残り2日となりました。
午前中、グラウンドでは野球部が練習試合中。大勢の保護者の皆様が応援に来られていました。体育館では男子卓球部が他校と合同練習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31