TOP

陸上・卓球大会2日目

昨晩の驚きました。幸町では震度4を観測していましたが、幸いに校地・校舎等に被害はなく、通常通りの教育活動を実施することができました。

昨日に続き、大会2日目ということで5時間授業でした。陸上では新たに男子4種で2名が入賞し、県大会の出場権を得ました。また、卓球大会では男子1名が個人戦で22日のトーナメントへ進むことになりました。さらなる健闘を祈ります。

上:1時間目、理科室では1年1組が観察中。シダ植物のからだのつくりを双眼実体顕微鏡等を使い調べていました。
中:美術室では1年3組が作品を製作中。身近にあるものをスケッチし、色鉛筆で着色していました。
下:2時間目、体育館では3年1組がバレーボールの試合。男女別の3チームに分かれて、リーグ戦を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地区大会スタート

中学校体育連盟主催の地区大会が本日より始まりました。中越地区は陸上競技と卓球が今日、明日と行われます。会場や交通手段の確保のため、競技によって開催日が異なります。

1日目の結果、陸上男子走り高跳びで4位に入賞し、県大会出場を決めました。卓球団体は男女とも競り合いましたが、1回戦惜敗でした。明日は個人戦です。

大会の関係で、授業は6時間目をカットし、5時間目までの実施としています。3年生は大会で不在の生徒が多いため、復習のプリントや課題学習が中心でした。

上:卓球の会場は長岡市民体育館。男子団体の1回戦
下:男子団体の試合中の様子


画像1 画像1
画像2 画像2

錬成塾授業

2時間目、1年2組美術は大橋教諭の長岡市教育センター錬成塾の第1回目の授業公開でした。年間を通して4、5回の授業研究を実施します。
明日からはいよいよ地区大会が始まります。まずは陸上と卓球です。練習の成果を発揮してくれることを願っています。

上:1年2組美術、飯田満指導主事が来校してくださいました。
中:6時間目、2年2組社会の時間。歴史で戊辰戦争を取り扱っています。
下:放課後は生徒会専門委員会。緑化整備委員会はプランターの草取りを頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中越大会激励会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、放課後に中越大会の激励会を行いました。選手はユニフォームを着用し、堂々とした態度で入場してきました。互いの健闘をたたえ合う激励応援も選手だけではなく、全校生徒も大きな声でエールを送る姿が見られました。お忙しい中、10名を超える保護者の方から御来校いただき、大変ありがとうございました。

写真上:各部の部長が力強く選手宣誓を行っている様子です。
写真中:選手、全校生徒が一丸になっての応援の様子です。
写真下:先日行った、学校関係者評価委員会での意見交換の様子です。

全校応援練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の放課後に全校応援練習を行いました。明日の地区大会激励会に向けて、校歌や応援歌、エール練習などを行いました。団長、副団長がリーダーシップを発揮し、一体感のあるすばらしい声が体育館に響き渡りました。地域、保護者の皆様、お時間がありましたらぜひ明日の激励会にお越しください。

写真上:一人一人が大きな声で、校歌や応援歌を歌っている様子です。
写真中:1年3組が「きおくみらい」を訪問しました。
写真下:地域の方々と共に定植したプランターの花も順調に生長しています。

3年生校外平和学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、3年1組が平和学習の一環として、市内にある「戦災資料館」と「山本五十六記念館」を訪問しました。生徒は、戦争の歴史や平和の尊さ、命の大切さなどについて改めて学ぶ機会となりました。今後は探究学習として、生徒一人一人が平和についての考えを深めていく予定です。

上中:戦災資料館で説明を受けている様子です。
下:教育実習生による道徳授業の様子です。

「友愛・挑戦期」スタート、小中合同あいさつ会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月からの時期を「誠実・確立期」と位置づけ、様々な教育活動に取り組んできました。本日の全校朝会では2名の代表生徒が、今日からスタートする「友愛・挑戦期」に向けての決意を堂々とした態度で発表しました。また、今年度初めての小中合同での挨拶運動を実施しました。応援団の生徒が小学校へ出向き、地域の方と一緒に大きな声でさわやかに挨拶する姿が見られました。明日も、合同あいさつ運動と連動して、中学校の校門付近での「さわやかあいさつ会」も実施します。よろしくお願いします。

写真上:全校朝会で発表している代表生徒の様子です。
写真中:応援団が小学校の玄関付近で、挨拶運動をしている様子です。
写真下:PTA、地域ボランティアの方々と共に挨拶をしている様子です。

校外防災学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、朝から1年1組が防災学習の一環として「きおくみらい」を訪問しました。路線バスを利用し、ルールやマナーを守って行動することができました。中越地震についての概要の説明を受けたり、復興までの歩みについてipadを活用して学んだりしました。明日は2組、13日は3組が訪問する予定です。
写真は、バス停でバスを待っている様子や「きおくみらい」で講義を受けている様子です。

教育委員会学校訪問

テスト2日目、1・2時間目に2科目を実施しました。明日から部活動が再開となります。
10:50から長岡市教育委員会の春季学校訪問ということで、4名の皆様が来校されました。3時間目の授業を参観していただきました。

上:1時間目、テスト問題配布
中:3時間目、3年2組の英語の授業を参観
下:各グループの代表が前に出て、英語の問題にチャレンジ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中間テスト1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度最初の定期テストとなる、1学期の中間テストを本日実施しました。どの学年、学級とも時間ぎりぎりまで、テスト問題に正対する姿勢が見られました。今日は、3教科終了後に下校となりました。明日実施される残り2教科に向けたラストスパートに期待したいところです。写真は、各学年のテストを受けている様子です。

練成塾 道徳の研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、長岡市教育センターより山田 修指導主事様をお迎えし、塩浦教諭が2年2組で道徳の研究授業を行いました。「あきらめない気持ちで」という題材を取り上げ、希望や勇気を持って夢や理想を実現していこうとすることについて考えたり、議論したりする内容でした。生徒は、自分の考えを心情円で表したりしながら、主体的に授業に参加する姿が見られました。

写真上:ネームプレートを自分の心情に近いところに張っている様子です。
写真中:教科書をじっくり読んでいます。
写真下:実際のピアニストの映像を視聴覚機器で視聴している様子です。

学年朝会

今日は各学年の朝会の日です。それぞれの学年では、生活委員が中心となって夏服の着こなしや頭髪とうの身だしなみチェックが行われていました。
中間テストが木曜、金曜と迫ってきたことで、授業では最後の追い込みやまとめが行われています。放課後は質問教室が開催されました。

上:3年生の朝会、身だしなみチェックのようす。委員の生徒がチェック表を手に一人ずつ入念に確認をしていました。
中:2年生の朝会、後半は中間テストに向けて、先生方からの出題でした。理科では、アボガドロとドルトンの絵が提示されていました。
下:午後、いよいよ暑くなってきたので、今年度初めて稼働する冷房の試運転を行いました。3階の音楽室では1年1組が鑑賞に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月20日からスタートした教育実習も後半に入りました。また、今日から新しく1名の実習生が来られ、教育実習がスタートしました。残り2週間の関わりの中で、たくさんのことを学び、栖吉中のよさを伝えてほしいと思います。昼休みは、生徒それぞれが、充実した時間を過ごしていました。

写真上:実習生と談笑している1年生です。
写真中:昼休みの体育館で、バスケットボールをしている3年生です。
写真下:図書室で、テスト勉強をしたり、読書をしたりしている様子です。

本日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は1日暑い中での活動となりました。終学活時には、落ち着いた雰囲気の中で生活アンケートを実施しました。1日(土)からは中間テスト前の部活動停止期間に入ります。

写真上:2年1組の理科の授業で酸化についての実験をしている様子です。
写真中:1年2組の家庭科の授業で、折り返し縫いの練習をしている様子です。
写真下:3年1組の美術の時間に、奥行きのある風景画に取り組んでいる様子です。

地区子どもサポートチーム委員会

5月28日午後6時30分より栖吉中学校会議室で今年度第1回の栖吉小中学校教育を充実させる協力者会議(地区子どもサポートチーム委員会)を開催しました。警察、保育園、小学校、中学校、関係団体の代表の方など20数名の構成となっています。
それぞれの状況報告の後、4グループに分かれて校外での子どもたちのようすについて、現状と課題について話し合いを行いました。地区全体で子どもたちを見守っていただいていることを改めて実感いたしました。心より感謝申し上げます。保小中が連携して教育効果を高めていきたいと思います。

上:18時過ぎから行われた第2回さわやかあいさつ会には20名近くの保護者、地域の皆様が集まってくださいました。
中:会議の様子
下:各グループの話し合いの様子を報告
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回栖吉中学校区小中合同研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、中越教育事務所学校支援第2課より、小池進輔様、渡邉三津様、田邊輝明様をお迎えし、今年度1回目の小中合同研修会を実施しました。国語、道徳、保健体育の授業公開の後、教科別小グループに分かれての研究協議会を行いました。全体会では、小池副参事・指導主事様より、「資質・能力」と「学びの過程」の質的改善について、非常にわかりやすく、ご指導をいただきました。大変ありがとうございました。

写真上:3年1組のリレーの学習で「1秒タイムを縮めるためには?」という問いに対しての話合いをしている様子です。
写真中:研究協議会の国語グループ発表者が、ファシリテーションで出た意見を発表しています。
写真下:全体会でのご指導の様子です。

生徒朝会

今朝は今月の生徒朝会でした。激励会に向けて1年生の応援練習も始まりました。

上:生徒朝会の様子。生活委員会による「あいさつ」の呼びかけなどが行われました。
中:昼休み、1年生各教室では応援指導委員による応援歌やエールの練習が繰り返し行われました。
下:6時間目、3年1組の英語の時間、英語による動物園でのアナウンスの聞き取りをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

本日の給食献立はは生徒の大好きなカレー。キーマカレーにハーフライスとナンが付くというボリュームたっぷりなメニューでした。
本日も気温が上がりましたが、放課後、体育館、グランドで一生懸命、部活動に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

活動の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大変暑い一日になりましたが、生徒は集中して授業や活動に取り組む姿が見られました。体育の授業や部活動では、帽子をかぶり、水分補給も行いながら熱中症予防に努めております。ご家庭でも、朝食の摂取や睡眠時間の確保など、ご協力をお願いします。

写真上:社会の時間にグループで話し合い活動をしている様子です。
写真中:給食当番が協力し合いながら、スムーズに配膳をしている様子です。
写真下:役割分担をしながら、50mハードルの計測を行っている様子です。

本日の活動の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は特別な活動が一切なく、登校から下校まで通常の授業や活動で1日を終了しました。グラウンド脇には全校生徒で定植したプランターが並んでいます。昨日は花にとっては久しぶりの恵みの雨になりました。本日は朝から緑化整備委員の1年生女子が、水やり作業を行っていました。今後は、学級ごとでの管理になります。きれいな花でいっぱいの栖吉中を全校生徒で作っていきます。

写真上:1年生が花に水をやっている様子です。
写真中:3年生の体育の授業。グループごとにスタート練習をしている様子です。
写真下:3年生の理科の授業。斜面を下る台車の運動について、グループ学習をしている様子です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31