10/17 今日の様子
今日も1日、落ち着いた雰囲気の中で授業が行われました。また、昨日同様に各学級ともリーダーを中心とした合唱練習が活発に行われました。特に3年生の練習では、技術的な課題を音楽部の生徒が指摘したり、男子のリーダーが練習に集中できる環境づくりに気をくばったりするなど、さすがは3年生!という場面が見られました。
左:1年1組の音楽の時間の様子です。1年生らしく、元気よく笑顔で歌っている姿が印象的でした。 中:放課後の3年2組の練習の様子です。 右:新潟日報写真ニュースの第575号に先日実施した小中合同防災学習の様子が掲載されました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/16 合唱コンクール練習スタート
今日はさわやかな1日となりました。朝の登校時には1年1組による挨拶運動が行われ、さわやかな挨拶で1日のスタートを切りました。また、合唱コンクールの学級練習がスタートし、校舎内からはさわやかな歌声が聞こえてきました。
その他にも、陸上部の1,2年生を中心に編成したチームで中越地区駅伝大会に参加しました。順位や記録も大切ですが、何よりも全員で一本の襷をつないだことが大きな財産です。大変お疲れ様でした。 左:出発前の陸上部員が、Y先生からの激励を受けている様子です。 中:昼休みに2年1組の女子がパート練習をしている様子です。 右:1年3組の3限の道徳の授業を校長先生が行いました。一人一人が自分自身の心の弱さに打ち勝つためにはどうすればよいか、について考えを深めることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/15 2学期のスタート
今日から2学期がスタートしました。始業式に先立って新人大会の結果報告と表彰を行いました。始業式では「勤勉・探究期」の決意を代表生徒が発表しました。その後、校長先生からは冒頭にラグビーワールドカップの話題に触れ、試合はもちろんだが、試合終了時に敵・味方関係なく互いにたたえ合う姿、「ノーサイドの精神」からぜひ学んでほしいというお話がありました。また、教育期の第3期にあたる「勤勉・探究期」に期待することとしてまずは、学習にウエイトを置くこと。特に家庭学習習慣の確立と質の向上が大切であること。もう一つは、いじめの見逃しがなく、安全で安心して過ごすことができる学校づくりに一人一人が取り組んでほしいこと、の2つの内容でした。2学期も保護者、地域の皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
左:新人大会で1年生2名が入賞しました。 中:1年生のH.Tさん、2年生のY.Aさんが堂々とした態度で、力強い決意を発表しました。 右:今日から部活動終了時刻が17:30、完全下校時刻が17:45になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/11 今日の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 上:3年生のテストの様子です。 中:防風ネットを下げたり、プランターを移動させたりして台風対策を行いました。 下:午後は、道徳に関する職員研修を行いました。 10/10 新人各種大会2日目
今日は、卓球部が市民体育館で行われた個人戦に出場しました。前日の団体戦には出場しなかった生徒も満を持しての出場でした。結果は下記記載のとおり、2名の生徒が入賞を果たしました。
男子個人戦1年生の部 第3位 Y.Sさん 第5位 H.Sさん 10/9 新人各種大会1日目![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野球部:対越路中1−9負け 対北中3−2勝ち(タイブレーク) バレー部:対西中0−2負け 対大島中0−2負け 対岡南中0−2負け 卓球部男子:対青葉台中3−2勝ち 対東中0−3負け 対東北中2−3負け 卓球部女子:対大島中0−3負け 対刈谷田中3−0勝ち 対越路中0−3負け 1学期終業式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 秋休みをはさんで10月15日から2学期がスタートします。 左:式前に3年生の代表生徒が総合的な学習の時間に探究した「平和学習」について発表しました。 中:科学研究発表会、陸上ジュニアオリンピックの表彰も行いました。 右:終業式では2・3年生と生徒会の代表生徒が「友愛・挑戦期」の取組について発表しました。 10/7 今日の活動の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 上:2,3限に3年1組、3,4限に3年2組が、体験学習に参加してきました。写真は2組の活動の様子です。 中:4限の2年1組の英語の授業の様子です。2人ペアになり、お互いに質問を出し合い、答える学習を行っています。 下:4限の3年1組の家庭科の授業で、長岡市と他県や他郡市との子育て支援や保育についての違いをインターネットで調べ、まとめています。 10/4 今日の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 上:2年1組の数学の授業の様子です。長さと面積の関係について、変化の特徴を表、式、グラフで表し、理解を深めました。 中:1年2組の美術の授業の様子です。「なぜか心ひかれる情景」というテーマでの制作作業で、仲間からアドバイスをもらっている様子です。 下:2年2組の社会の授業では、海上輸送と航空輸送の違いについて、DVD視聴を通して、考えました。 今日の授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 左:昨日に続いて「小中合同あいさつ運動」が行われました。お互いの学校を代表児童生徒が訪問し合い、あいさつ運動に一緒に取り組みました。 中:2時間目、1年2組は国語の時間。「食感のオノマトペ」を学習中。教師の問いかけに対して、いろいろな意見や質問が活発に出ていました。 下:3時間目、3年2組の音楽。合唱コンクールに向けての練習が進んでいます。授業の終わりにパートで合わせている場面 「友愛・挑戦」絆づくり講演会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 上:講演会の様子です。ものの見方は様々であることを、クイズ形式でわかりやすくお話しいただきました。 中:「小中合同あいさつ運動」とPTAの「さわやか挨拶会」を同時に行いました。参加してくださった地域・保護者、小学校6年生の皆さん、ありがとうございました。 下:2限の3年2組女子のソフトボールの授業風景です。「投げる、捕る・打つ」の基本技能がしっかりと定着してきました。 10/1 研究授業、小6体験入学会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 上:2年2組の道徳授業の様子です。実話をもとにした題材について学習しました。 中:3年1組の「命の大切さ」についての道徳授業です。ICT機器を活用しながら授業を行いました。 下:小学6年生が陸上部で体験を行っている様子です。 長岡市教育センター要請研修![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 上:2限の3年1組の授業の様子です。講師の佐竹様から「命のつながり」について講話していただきました。 中:5限の3年2組の研究授業の様子です。小グループで国会議員の仕事について、ウェビングマップを活用しながら、思考を深めています。 下:協議会の様子です。職員一人一人が、自分の教科に置き換えた視点で意見交換を行いました。 9/27(金)科学研究発表会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 上:さわやかあいさつ会の様子です。目と目を合わせ、自分から挨拶できる生徒が少しずつ増えてきています。 中:今日の朝、2年2組の黒板に書かれていた担任からのメッセージです。目にした生徒もきっと心が温まったことと思います。 下:1限の1年2組の理科の実験の様子です。食塩水から水を取り出す方法について、グループごとに考え、発表した後、実際に実験で確かめています。 9/25 英語劇2日目![]() ![]() ![]() ![]() 英語劇発表会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 上:3年1組が全校の前で「ライオン・キング」を英語劇で披露している様子です。最後のクライマックスシーンです。 中:3年2組の英語劇の練習風景です。発表会では、堂々とした姿で発表することができました。 下:今日から「秋の交通安全運動」がスタートしました。地域ボランティアの皆様、生徒の登下校時の安全確保にご尽力いただき、ありがとうございます。 新人陸上大会
本日、天候にも恵まれ、さわやかな秋風の中、長岡市三島郡中学校新人陸上大会が市営陸上競技場で開催されました。当校からも陸上部選手が出場し、日ごろの練習の成果を発揮していました。
上:当校陸上部顧問の杉山教諭はスターターを務めました。 中:12時頃、午後のリレーに向けてアップをする女子チーム 下:5時間目、1年3組国語の時間。「空中ブランコ乗りのキキ」の読み取りを、グループで意見交換しながら進めていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新人大会激励会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 上:3年生の平和学習発表会の様子です。各自が作成したレポートを実物投影機を活用して発表しました。 中:各部の部長による選手宣誓の様子です。緊張した中にも、力強さを感じました。 下:後輩の活躍を願い、3年生一人一人が大きな声で応援する姿が見られました。 9/18 今日の授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 左:2時間目、3年2組は数学の時間。2次関数の学習に入っています。 中:2年1組社会、日本の少子化問題について考えていました。 右:3時間目、理科室では1年3組が実験。メントールとパルミチン酸の溶ける温度を測定していました。 |