12/16(月) 今日の様子
今日も12月中旬とは思えないような快晴に恵まれた1日となりました。先週はインフルエンザの影響もあり、部活動を行わないなどの対応を取りました。その結果、今日は4名まで減少しました。全クラス、今日の英語の授業はコンピュータ室での学習でした。ALTの先生にクリスマスカードを贈ることを目的に、ICTを活用しながら活動に取り組みました。(写真左) どんなカードになるのかとても楽しみです。また、5時間目の3年2組の国語は書道でした。今年度の3年生の課題字は「世界遺産」です。生徒は程よい緊張感の中で、背筋を伸ばし、集中して書く姿が見られました。(写真中) なお、書き初めは冬休みの課題にもなります。先日、美術科のO先生に、「冬は校舎内が暗くなりがちなので、光を通す折り紙を使って校舎内を明るくしてもいいですか?」と聞かれたので、「生徒にとって良いことはどんどんやってください」と伝えました。まだ階段に展示されているのはほんの一部ですが、これから全校生徒の作品を廊下や階段に展示する予定です。来校される際にはぜひご覧ください。(写真右)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/13(金) 今日の様子
今週の初めからインフルエンザによる欠席が増え始めました。今日現在、全校で9名の生徒が欠席しておりますが、登校罹患の生徒はほとんどいませんでした。火曜日からの3日間、1年生は部活動を行いませんでしたが、本日から部活動が再開となりました。(写真左) 土日も体調が良くない人は無理をせずにゆっくりと休養してください。今日は2年生が、総合的な学習の時間に修学旅行の班別自主研修のコース決めを行いました。JTBの高野雄哉様からアドバイスをいただいたり、建設的な意見を出し合ったりしながらコースを決定することができました。(写真右)
![]() ![]() ![]() ![]() 12/12(木) 保護者面談(最終日)
ここ数日の快晴とは打って変わって、冬を感じる1日となりました。保護者面談も今日で終了となりました。お忙しい中、ご来校いただき大変ありがとうございました。なお、一斉メールでも配信しましたが、来週18日(水)はオープンスクールに位置付けての生徒総会となります。今日は2時間目の授業を参観して回りました。3年1組は音楽の時間に「箏」に挑戦していました。生徒は2人1組になり、お互いにアドバイスをし合いながら、上手に「さくら」を演奏していました。(写真左) 3年2組は美術の時間に、新潟県をPRするデザインパッケージ作りに取り組みました。一人一人が豊かな発想から個性的な作品を作っていました。(写真中) 1年3組は理科の時間に「音の性質」について学習しました。実験を通して、振動することで音が出ることを確かめることができました。(写真右)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/11(水) 保護者面談2日目
今日も昨日に引き続き、1年生は部活動を行わずに下校となりました。昨日からの措置の効果もあったのか1年生のインフルエンザによる欠席者や登校罹患数もほとんど増えませんでした。引き続き、予防に努めてほしいと思います。1年生は予防対策の一つとして、給食を食べる際、本来は班で机を合わせるのですが、昨日から全員が前を向いて食べています。(写真左) どの学年も給食の配膳は班で協力し合いながら、手際よく盛り付けを行っています。(写真中) 職員も4年部職員(学年部に所属していない職員)が中心となって、職員室で食べる職員分の配膳を行っています。(写真右) 生徒も職員も、調理員さん方には毎日おいしい給食を調理していただき感謝しております。職員は職員室の分量がやや多いため、毎日食べ過ぎに注意しております。今日も保護者面談が行われましたが、生徒は落ち着いた中で授業に取り組む姿が見られました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/10(火) 保護者面談1日目
今日は昨日に引き続いて12月とは思えないような快晴で、気持ちの良い1日となりました。本日より保護者面談がスタートしました。(写真左) 保護者の皆様におかれましては、何かとご多用の中、ご来校いただきありがとうございました。限られた時間でしたが情報を共有できた貴重な時間となりました。また学校では、「人権教育週間」に位置付けて、人権教育、同和教育の授業を行っています。4時間目の1年2組は「文字をおぼえて夕焼けが美しい」という題材で学習しました。(写真中) また1年3組は「新潟水俣病」についての学習を通して、人権について学びました。(写真右) 今後も学校全体で差別を許さず、自他を大切にして行動できる力を育ててまいります。
昨日1年生を中心に、インフルエンザA型による欠席者が6名いました。そこで、感染拡大の防止に向けた対応措置として、10日(火)〜12日(木)の保護者面談期間である3日間、1年生のみ「部活動なし」としました。生徒へも指導してありますが、不要不急の外出を避け、自宅で安静にするなど体調管理と予防に努めていただきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/9(月) 邦楽体験教室(1年生)、クラスマッチ
本日、新潟県邦楽連盟の増井峯庸様、廣井柾円様、池田聡子様を講師としてお迎えし、音楽の出前体験教室(尺八体験)を行いました。尺八の演奏の仕方として「すり上げ、コロコロ、タマネ、メリ、カリ」などがあることを知ったり、実際に演奏を聴かせていただいたりしました。その後、講師の先生が塩ビ管で作ってきてくださった尺八を生徒も実際に吹いてみました。(写真左) 半分くらいの生徒は音が鳴り、喜んでいました。優れた文化や芸術に触れ、本物から学ぶことができた貴重な体験となりました。また、6時間目は生徒会主催のクラスマッチを行いました。(写真中) 今年度はバスケットボール、ドッジボール、かるたの3種目を行いました。寒さを吹き飛ばす生徒の熱気とクラスの声援が体育館に響き渡っていました。クラスの絆や団結力がより一層深まった行事になりました。7日(土)に、こども防災未来会議2019の表彰式が行われ、1年女子3名が学校代表として参加しました。(写真右) 今年度行った小中合同防災学習や1年生の壁新聞作成等が評価されての「審査員特別賞」をいただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/6(金)学校の様子
昨夜からのみぞれ交じりの雪が今朝は雪に変わり、グラウンドもすっかり雪化粧しました。(写真左) 保護者の皆様からのご理解とご協力もあり、ほぼ100%の生徒が防寒着を着用し、冬のブーツや長靴を履いて登校する姿が見られました。今後も降雪による道路状況の悪化が予想されます。本日の終学活で、登下校時の安全確保について学級指導を行いました。しっかりと歩道を歩き、「自分の命は自分で守る」ことを再確認しました。週末、部活動等で登校する際も、十分気を付けるよう指導しました。当校の図書室には、素敵なブックスタンドがたくさん並べられています。市販のものを購入すると結構の金額になることもあり、教育補助員のHさんがクリスマス仕様になっているブックスタンドを製作してくださいました。(写真中) 感謝の気持ちをもって、大切に使用してほしいと思います。2階の廊下には、1年生が美術の時間に描いた「なぜか心をひかれる情景」の絵画が展示されています。(写真右) 来週の保護者面談で来校される際にはぜひご覧ください。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/5(木) 理科出前授業、さわやか挨拶会
本日、燕市にある新潟精密鋳造株式会社の専務取締役 佐藤剛様を講師としてお迎えし、1年生の全クラスで理科の出前授業を行いました。また、県義務教育課 指導主事の長谷川晋様からも授業を参観いただきました。生徒は型に流し込まれた金属の様子を興味深く観察したり、意欲的に質問したりするなどとても前向きに参加することができました。(写真左) また、年間を通じて実施していたさわやか挨拶会を行いました。今年度最後でしたが生憎の天候だったため、今日は生徒玄関に入ったっところで保護者・地域の皆様から挨拶をしていただきました。(写真中) 以前に比べると、大きな声でさわやかに挨拶ができる生徒が増えてきています。これからも栖吉中の挨拶は「あさ、いつも、さきに、つづける」ことを意識してできることを期待しています。1年生の技術の授業は現在、木材加工に挑戦しています。(写真右) 生徒は本立てやCDラックなど7種類の中から自分が作りたいものを選択して製作します。世界に一つだけのオリジナル作品の完成に向けて、今後はのこぎりでの切断やくぎ打ちなどの作業が始まります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/4(水) 職員研修(道徳アカデミー)
今日の5時間目は、全クラスが道徳の授業を行いました。上越教育大学 上廣道徳教育アカデミー特任教授の小宮健様から全クラスの授業を参観していただきました。(写真左) その後の研修では、参観した授業に関してのご指導や道徳科の指導方法についての講義をしていただきました。今回の研修の目玉は、その後に小宮先生による模擬授業をしていただいたことです。(写真中) 「手品師」を教材とし、職員が生徒役になって、一人一人の発言を深めたり、共感したりしながら最後は新たな価値づけをして終了となりました。およそ30分間の模擬授業でしたが、先生方がいきいきと笑顔で授業を受けている姿が印象的でした。
3年生の体育の授業は、今日から跳び箱運動になりました。(写真右) 着地を意識しながら開脚跳びや台上前転にチャレンジしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/3(火) 生徒会三役任命式、フォートワース報告会
今月から全校朝会は暖房施設のある武道場での実施となりました。体育館に比べやや狭い場所ですが、生徒は整然と整列し、話を聞くことができました。今日はまず初めに各種大会やコンクールの表彰を行いました。(写真左) 今月の学校だよりにも記載してありますように、今年度は文化的な活動での表彰や活躍が非常にたくさんあります。これも栖吉中学校の強みであり、自慢できることであります。その後、10月にフォートワースを訪問した2年生女子2名が写真やエピソードを交えての報告会を行いました。(写真中) 他国の異文化に触れた貴重な体験をいきいきと発表していた姿が印象的でした。また、2時間目にS先生が道徳の授業を行いました。(写真右) 長岡市教育センター指導主事の山田修様から授業を参観していただきました。人間には自らの弱さを克服するための強さがあることを理解し、誇りをもって生きることの大切さについて考えました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/2(月) 今日の様子
今日から12月の教育活動がスタートしました。冬季休業日までの授業は残り17日間となります。この時期だからこそ学校生活がマンネリ化することがないよう、職員一同、授業や諸活動に力を入れて取り組んで参ります。今日は、職員会議のため放課後活動もなく、雨が降る寒い中、しっかりと防寒具を着用して下校する姿が見られました。(写真左) 2時間目の英語の時間は、ALTによる表現力の向上を目的としたクイズ形式での授業でした。2年生の生徒は班で協力しながら意欲的に発言する姿が見られました。(写真中) 3年生の廊下には、S先生が作ったクリスマスツリーをはじめ、様々なクリスマス関連の掲示物が張られていました。(写真右) 生徒も足を止めて心を和ませていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/29 今日の様子
今日は特別な行事や活動もなく、どのクラスも落ち着いた中で授業を行いました。1時間目の理科の授業は、放電についての学習でした。部屋を暗くしての実験に生徒は意欲的に取り組む姿が見られました。(写真左) 4時間目の体育は倒立前転にチャレンジしました。安全に行うためにお互いに補助し合ったり、ポイントを伝えあったりする姿が見られました。(写真中) 6時間目は2年生が修学旅行の班別自主研修コース決めを行いました。男女で仲良く意見を出し合い、相談する姿がとても温かく感じました。(写真右)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/27 立会演説会・投票
今日は、令和2年度の正和会役員選挙の立会演説会を行いました。立候補者と責任者は、緊張した中でしたが誰一人、演説原稿を見ることもなく、堂々とした態度で自分の公約を発表することができました。(写真左) 全校生徒の話を聞く姿勢も大変立派でした。また、質問を行った3年生も、的確に質問に答えた立候補者も毅然とした態度が見られました。
立会演説会の後には、選挙管理委員会の生徒による受付や誘導により、大変スムーズに投票を行うことができました。(写真中・右) いよいよ、来年度の生徒会の新リーダーが決まり、3年生からバトンタッチされる日も近づいてきています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/26 今日の様子
今日は、1時間目に生徒総会に向けての学級審議を行いました。生徒会総務が準備した年間活動報告書や中間決算報告書に目を通し、活発な審議や話し合いが行われていました。(写真左) 特に多くの学級で、授業の中でも積極的に取り入れているファシリテーションの手法を用いながら、意見の共有を図っていました。また、連日行われている朝の選挙運動と並行して、玄関では生活委員会がさわやかな挨拶運動を行う姿が印象的でした。(写真中) 整然と整列して、私語なく大きな声でのあいさつが校舎内に響いていました。整然としているものがもう一つありました。それは、器械運動を行っている武道場内の壁際に並べられた内履きです。(写真右) 写真は3年1組の様子ですが、他の学級でも同じようにきちんと揃えられています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/25 施設訪問・リハーサル
先週末の23日(土)に3年生の一部の生徒が地域にある高齢者施設を訪問し、ボランティア活動を行いました。当日は比較的気温も高く、とても暖かい中での活動となりました。生徒は意欲的に窓拭き作業や中庭の落ち葉清掃等に取り組みました。また、昼休みに自主的に練習した合唱を、利用者の前で堂々と披露することができました。地域のため、人のためになる活動を通して、郷土愛や思いやりの気持ちを育むことができました。(写真左・中)放課後には、生徒会役員選挙の立候補者と責任者がリハーサルを行いました。(写真右) 立会演説会・投票は27日(水)の6時間目に行われます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/22 今日の様子
今朝はこの冬一番の冷え込みを感じる朝となりました。体育館の気温も3度を示していました。そんな中、今日も立候補者と責任者の生徒による選挙運動が行われましたが、昨日よりも元気よく、呼びかけをしている姿が見られました。(写真左) 明日は、3年生の福祉委員会の生徒を中心に地域にある高齢者施設を訪問します。地域貢献というねらいもあり、清掃や窓拭きといったボランティア活動を行う予定です。その他にも合唱を披露する予定です。3年生は昼休みを利用し、自主的に歌の練習に取り組んでいました。(写真中)
2年生の廊下には修学旅行の事前学習資料が掲示され始めました。(写真右) 今日の5時間目にはJTBの高野様にご来校いただき、判別自主研修のコース決めについてのアドバイスをいただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/21 地域交流活動
今日は、1年生が総合的な学習の時間に、地域の方々を講師に招いての交流活動を行いました。「笹団子づくり」は、10年以上も続いている活動で、生徒は笹団子づくりに挑戦しました。(写真左) お土産にも持ち帰りました。また、「風呂敷活用術」では様々な風呂敷の結び方を地域の方から教えていただきました。(写真中) 生徒は改めて地域への愛着を持ち、地域の方々への感謝の気持ちを持つことができました。
また、今日から生徒会役員選挙の選挙運動がスタートしました。今年度は全ての役職が信任投票となりますが、明日からの選挙運動がさらに活発に行われることを期待しています。(写真右) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/20 今日の様子
今日は、2年1組の2時間目の英語の時間にS先生が校内のグループ研修として授業を公開しました。(写真左) 日頃から良好な関係が築かれていることもあり、生徒は意欲的に発言したり、活動したりする姿が見られました。今年度は外部の方を講師に招いて研修する機会も多いですが、その他にも職員が教科別にグループを作り、お互いに授業を公開し合うことで授業力を高めています。
写真中:1年1,3組の女子は今日からマット運動に取り組んでいます。写真は、小グループになって授業の振り返り活動をしている様子です。男子は、体育館で跳び箱運動からスタートしました。 写真右:5時間目、3年2組の国語の授業の様子です。グループ内で協力し合いながら、奥の細道の立石寺についての現代語訳をしています。一生懸命に調べながら、活動する姿が見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/19 今日の様子
今日は生徒朝会があり、各種コンクールの表彰(写真左)後に、応援団指導委員会による挨拶に係る寸劇が行われました。先週までの1週間、「改札あいさつキャンペーン」という活動で全校生徒の挨拶に対する意識の向上を図りました。寒い朝ではありますが、しっかりと顔を上げて、目を見て、さわやかに挨拶をすることでお互いに気持ちの良い朝のスタートを切ることができることを、劇を通じて全校生徒に呼びかけました。また、生徒指導主事のO先生からは、防寒着の着用や荒天時に適した靴の着用についてのお話がありました。これから荒天や降雪の日が多くなります。時間に余裕をもって、事故に十分気を付けて登校するよう指導を行いました。またテストも終了し、1,2年生は今日から部活動が再開となりました。(写真中右)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/18 中間テスト
今日は朝の気温は低かったですが、日中は比較的暖かく、過ごしやすい1日となりました。中庭のイチョウの木も美しい色に紅葉しました。(写真左) そんな中、本日2学期の中間テストを行いました。(写真中) 各クラスとも時間いっぱい問題に取り組む姿が見られました。また昼休みは、教室でテスト勉強に励む生徒も多かったですが、体育館で思いっきり汗を流して活動する生徒の姿も見られました。(写真右) 明日から放課後活動も再開しますが、部活動終了が17:15、完全下校時刻が17:30となります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |