TOP

2/21(金) 今日の様子

今日は4月を思わせるようなさわやかな天候に恵まれた1日となりました。1年生の体育の時間は、期末テストを実施しました。(写真左) 5教科のテストが終了した後ですが、生徒は高い意識でテストに臨んでいました。
終学活に2年生教室では、三送会に向けた校歌や3年生へのエールの練習を行っていました。(写真中) あまりの大きな声に、真上の3年生教室にも聞こえていたようです。本日、公立高校一般入試の倍率が発表された3年生にも力強い応援になったはずです。1,2年生合同での当日の応援が今から楽しみです。
放課後の部活動は、野球部と陸上部がグラウンドで練習を行っていました。(写真右) 久しぶりのグラウンドでの活動に生徒はいきいきと活動する姿が見られました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2/20 生徒会専門委員会

本日6時間目、3年生の第1回卒業式練習がありました。心構え等を確認した後、早速、一人ずつ証書授与の練習をしていました。卒業までいよいよカウントダウンです。

左 朝の時間帯、2年1組は図書室で朝読書を行いました。図書室利用と本に親しむことをねらいとして学級ごとに実施していきます。
中 4時間目、1年3組の英語はテストの返却でした。解説を聞きながら、間違ったところを修正していました。他教科でもテスト返却が多かった一日でした。
右 放課後は生徒会専門委員会でした。今回より3年生は参加せず、1・2年生のみでの開催でした。生活委員会は当番活動の確認や卒業期ならではの取組について意見を交わしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学校関係者評価委員会

本日、午後に今年度3回目となる学校関係者評価委員会を開催し、6名の委員の皆様から来校していただきました。会議に先立ち、6時間目の授業を参観していただきました。ちょうど全校一斉の道徳科の時間でしたが、どの学級も生徒が自分の考えをもち、話し合っている様子に皆さん感心されておられました。

会議では、2学期の学校評価結果をお伝えするとともに、それに関するご意見等をいただきました。十分に参考にして来年度の教育計画づくりに反映させていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2/18(火) 生徒朝会、3年生面接練習

今日は生徒朝会を行いました。卒業を控えた3年生のためにと総務の皆さんが「栖吉中学校クイズ」を企画してくれました。縦割り班の3年生が中心となり、教育目標の文言に関わる問題や教室名、階段の段数など校舎に関わる問題などに挑戦していました。(写真左) また、今日の朝会は総務の皆さんの返事や歌声がすばらしく感心しました。すでに様々な場面で卒業式練習が始まっているという意識をもって生活してほしいと願っています。1年生の柔道は、「横四方固め」という固め技を習得しています。(写真中) グループになってポイントを確認し合いながら練習に励む姿が見られました。放課後3年生の教室では、公立一般入試に向けての面接練習を行っていました。(写真右) 答える内容も大切ですが、身なりや挨拶などの第一印象はもっと大切です。3年生には自信を持って臨んでほしいと期待しています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2/17(月) 1,2年生期末テスト

本日、1,2年生の期末テストを実施しました。今回は9日(日)から部活動停止期間に入った部がほとんどでした。そのため、いつもよりもテスト勉強に時間をかけることができたかと思います。今日のテストでは、時間ギリギリまでノートやワークに目を通したり、終了時間ギリギリまでテストの問題に取り組んだりするなど、テストにかける意気込みを感じました。今週からは、3年生の卒業式練習が始まります。また、2年生の修学旅行も近づいてきています。限られた時間の中で、成果が得られるようメリハリと集中力を大切にしながら活動を進めていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2/14(金) 校内作品展、出前授業(理科)

昨日、夕方にPTA常任委員会、各専門部会、委員総会を行いました。今年度のPTA活殿の振り返りや次年度の活動の確認を行いました。お忙しい中、お集まりくださったPTA役員の皆様方、大変ありがとうございました。そして1年間の活動、大変お疲れ様でした。校内では、美術科による校内作品展を行っています。3年生は「想像の世界をスクラッチで表そう」というテーマでの壁画が、2年生は「新潟or自然物の手ぬぐい」作品が展示してあります。昼休みには多くの生徒が来室し、仲間の作品を鑑賞していました。また、午前中は3年生の理科の授業で、放射線の出前授業を行いました。長岡高専の樺沢様からご来校いただき、放射線についての基礎知識を学んだり、実際に測定器で放射線量を測ったりする活動を行いました。大変ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2/13(木) 「世界が先生」

本日、3年生の総合的な学習の時間に、市内在住の4名の留学生をお招きし、交流活動を行いました。今回の事業は、長岡市の国際交流課が担当する「熱中!感動!夢づくり教育事業」の一環として実施しました。生徒は、英語を活用して自己紹介や日本の文化紹介を行うなど、積極的にコミュニケーションを図る姿が見られました。言語や文化、習慣等の違いを学び、国際理解の視点を広げられた貴重な時間となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2/12(水) 今日の様子

今日は2月中旬とは思えないような快晴に恵まれ、校門付近では生徒会総務の皆さんが朝の挨拶運動を行っていました。(写真左) 快晴とはいえ朝の冷え込みは厳しく、非常に寒い中でしたが、登校してくる生徒はさわやかに挨拶を交わしていました。1年生の体育の授業は、今日から柔道が始まりました。ほとんどの生徒が柔道経験がないため、柔道着の着方から確認しました。生徒は着慣れない大きめの柔道着に目を輝かせながら、意欲的に活動する姿が見られました。(写真中) 3年生の体育はバスケットボールをしています。(写真右) 単元も終わりに近づき、残すところあと1時間になりました。来週からは、中学校生活最後の種目であるバドミントンと卓球を行う予定です。受験前のストレス解消と受験を乗り切るための体力向上に向けて、大いに楽しんでほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2/10 今日の様子

今朝は今シーズン初めて、除雪車が校地内に入りました。管理員さんが朝早くから除雪機で玄関付近の作業をしてくださいました。(写真左) 下校時には校舎前の雪もすべて解けていました。1,2年生は今日からテスト前の部活動停止期間に入りました。下校する際の、うれしそうな表情が印象的でした。昼休みは体育館で遊ぶ生徒、図書室で本に親しんでいる生徒、教室でカードゲームを楽しむ生徒など、生徒は各々楽しそうに過ごしています。(写真中) 小学校のグラウンドでは児童がスキーを履いて、山を滑ったり、グラウンドを歩いたりしていました。(写真右) 社会や時代が変わろうが、雪国で生活している栖吉の児童・生徒には雪に親しみ、雪で遊ぶ文化も大切にしてほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2/7(金) 今日の部活動

昨日、今日と朝の冷え込みが厳しく、今朝の体育館の気温は氷点下2.3度でした。路面も凍結していたこともあり、登校時間がギリギリになる3年生も多く見られました。交通事故防止や受験対策の意味でも時間に余裕を持った登校を心がけるよう、学年でも指導しております。ご家庭でもご協力をお願いいたします。多くの生徒は天候に応じて、適切な靴で登校してきています。(写真左) 時と場に応じた服装や身なりができることも大切なスキルです。健康管理の面でも継続してほしいと願っています。放課後の部活動の様子です。陸上部は校舎の廊下や階段を利用して、サーキットトレーニングに取り組んでいました。(写真中) 冬のトレーニング成果が春のシーズンで発揮できることを期待しています。バレー部は練習の最後に必ず、生徒同士で課題や成果、反省等の確認をし合っています。(写真右) 自主性が高まると、ゲームの中でも一人一人が力を発揮できるはずです。頑張れ、バレー部!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

厳寒の一日

今日は日中も氷点下というきびしい寒さとなりました。長岡らしい雪景色となり、朝は生徒玄関の戸が凍り付いて開けられない程の冷え込みでした。
立春を過ぎたとはいえ、この時期がまさに冬本番です。積雪時の登下校について十分注意することと教室の換気、うがい・手洗いなどのかぜ予防を徹底していきます。

(左)3時間目、1年1組の技術の時間。木材加工の各種ラックづくりもいよいよ組み立てに入ってきています。時に協力しながら、それぞれのペースで集中して取り組んでいました。
(中)美術室では3年1組がランプ・シェードづくり。本体と土台の製作が進んでいます。一人一人がアイデアを凝らして作品を仕上げていました。できあがりが楽しみです。
(右)昼休み、雪で真っ白に覆われたグラウンドに飛び出して遊ぶ生徒。鬼ごっこや雪玉投げなど楽しそうでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2/5(水) 道徳の授業

本日、6時間目に全学級で道徳の授業を行いました。今回は新潟日報社、編集局、報道部の渡辺様からご来校いただき、全クラスを参観していただきました。1年1組は「古都の雅、菓子の心」という資料で授業を行いました。学級の温かな人間関係もあり、いつものように活発な話し合い活動が行われていました。(写真左) 2年1組は、「冬の使者、マガン」という資料で、「環境のためにどのように行動していくか」についての考えを深めていました。(写真中) 3年1組は「受け継がれる思い」という資料で、伝統について考えました。卒業を間近に控えた3年生が栖吉中の伝統をどのように後輩につなげていくかについて、振り返りとしてまとめていました。(写真右) 放課後は、新潟日報の渡辺様とM先生、O先生、S先生の3人が道徳授業についての意見交換を行いました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2/4(火) 全校朝会、各種表彰

本日、全校朝会を行いました。表彰では、音楽部の新潟県ヴォーカルアンサンブルコンテストや美術の各種コンクール、長岡市のスポーツにおける優秀選手賞など数多くの場面で、多くの生徒の活躍が紹介されました。(写真左) 今回の校長先生の講話は「読解力」についての内容でした。日本人の読解力は世界で15位と急落していること、栖吉中学校でも読解力を高めるために様々な活動に取り組んでいること、そして最後は、読解力を問う問題を全校生徒に問いかけ、近くの生徒同士で確認し合いました。(写真中) 予測困難な変化の激しい社会だからこそ、生徒には思考力や判断力とともに、この「読解力」を高めてほしいと思います。管理員さんが、何日もかけてペンキが剥がれている天井や壁をスクレイパーできれにしてくれました。(写真右) 感謝の気持ちを持って、校舎を大切に使用してほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2/3(月) 今日の様子

2月に入りました。3年生の登校日も今日で残り26日となりました。今日は中学校生活最後の期末テストを行いました。(写真左) すでに進路が決定した生徒もおりますが、教室内には張り詰めたような緊張感と最後まであきらめずに問題に取り組む集中力が感じられました。1年生の体育の授業はダンスに取り組んでいます。体育の授業では年間を通じて、生徒が主体となって準備運動や補強運動を行い、体力の向上に努めています。(写真中) 2年1組の国語の授業は、グループ活動を行っていました。(写真右) 今日は職員会議、職員研修があり、放課後活動はありませんでした。下校時はかなりの強風でしたが、学校では継続して、登下校時の生徒の安全確保に努めてまいります。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1/31(金) 校内の風景

本日、後援会の三役会を行いました。会に先立ち、会計監査もしていただきました。令和元年も後援会の皆様より様々な生徒の活動に対して、多大なる御尽力と御支援をいただきました。大変ありがとうございました。2月6日(木)に行われる後援会委員総会から、令和2年の後援会活動がスタートします。1年間、よろしくお願いいたします。本日は、ご多用の中ご来校くださり、ありがとうございました。3日(月)は3年生にとって中学校生活最後の定期テストがあります。テスト勉強が受験勉強です。週末は全力で学習に取り組み、当日に力を発揮できることを期待しています。
画像1 画像1 画像2 画像2

1/30(木) 地区サポート委員会

昨日の夕方、第2回地区サポート委員会(栖吉小・中の教育を充実させる会)を開催しました。今回は活動報告や活動計画の議事の他に「SNS利用についてどのように保護者への啓発を行っていけば効果があるか」というテーマでのグループ協議を行いました。様々な立場からの視点で多数のご意見をいただきました。今後は、保育園、小・中学校、家庭、地域が一体となって栖吉の子ども達の健全育成に向けた取組を推進してまいります。また、今日の1年1組の音楽は、コンピュータを使って、民謡音階で旋律を作る活動を行いました。生徒は作曲に興味をもち、意欲的に学習活動に取り組んでいました。昨日の3年生ラグビー出前授業の様子が本日夕方、NCTで放映されました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1/29(水) ラグビー出前授業

本日、3年生を対象としたラグビーの出前授業を行いました。講師に新潟県ラグビーフットボール協会会長の三膳 惣一様、高体連ラグビー専門委員長の渡辺高明様をはじめ、長岡市ラグビー協会の皆様を含め、総勢13名の方々からご指導いただきました。冒頭に、ラグビーワールドカップ2019の映像を上映したことで、生徒のモチベーションがかなり高まりました。その後生徒は、ラグビーボールを使った準備運動やタグラグビー、スクラム体験など、普段の体育の授業とは違った活動にいきいきと取り組む姿が見られました。お忙しい中、ご来校いただきご指導を賜りましたラグビー協会の皆様方、本当にありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1/28(火) 錬成塾 授業研修(美術)

本日、美術科のO先生が1年2組で「楽しく伝える文字のデザイン」についての授業を行いました。(写真左) 長岡市教育センターの飯田指導主事様からご来校いただき、今年度最後の錬成塾としてのご指導をいただきました。生徒は、自分のイメージを膨らませて意欲的に課題に取り組む姿が見られました。3年1組の体育の授業は、バスケットボールでした。活動の終わりには、グループごとでゲームの振り返りを行いました。(写真中) 自分たちのチームの特徴を生かしたゲームができるよう活発に意見交換を行っていました。今日は、まさに4月を思わせるような天候、気温でした。昼休みには1年生が、半そでになってグラウンドでサッカーをする姿がありました。(写真右) 関東を思わせるようなグラウンドの風景でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1/27(月) 入学説明会

本日、入学説明会を行いました。入学に関する説明等に加え、長岡警察署生活安全課の星様、スクールサポーターの上村様からお越しいただき、SNS利用等についての講話をいただきました。また、6年生がクラス別に「体育」「理科」「美術」の授業を体験しました。理科では電気の実験に歓声が上がっていました。また、体育の授業では2人組になっての体つくりの運動を行いました。美術は4〜5人のグループで簡単な作品作りに取り組んでいました。お忙しい中、ご来校くださいました保護者の皆様、大変ありがとうございました。
昨日、新潟市で行われた第18回県ヴォーカルアンサンブルコンテストにおいて音楽部が見事、銀賞を受賞しました。会場まで足を運んでいただき、ご声援くださいました保護者の皆様、大変ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1/24(金) がん教育講演会

本日、3年生を対象にした「がん教育に関する講演会」を実施しました。がん教育は健康教育の一環として、がんについての正しい知識と、がん患者や家族などのがんと向き合う人々に対する共感的な理解を深めること、そして命の大切さについて学び、共に生きる社会づくりに寄与する資質や能力の育成を図ることを目的とした教育です。今回はご自身も血液のがんを経験され、中学校等で講演もされている前田様を講師としてお迎えし、ご講演をいただきました。生徒は真剣な表情で話を聞き、がんに対する知識だけではなく、かかわり方や生き方についての考えを深めることができた貴重な機会となりました。大変ありがとうございました。明日は、音楽部が新潟市の音楽文化会館で行われる、新潟県ヴォーカルアンサンブルコンテストに出場します。心を一つにした合唱を期待しています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31