給食委員会企画!〜あの物語にも出てきた夢のごちそう献立〜
今日は給食委員会の人たちが企画してくれた「あの物語にも出てきた夢のごちそう献立」です。今日の物語は「ハリーポッター」で「シェパーズパイ」をお届けしました。
シェパーズパイはイギリスの伝統的な料理で、『ハリーポッターと秘密の部屋』では、ハリーが先生に叱られ、シェパーズパイを見ても食欲がわかなかったというひとコマがあります。子どもたちは給食を食べながら、ハリーポッターの世界を楽しみました。
【今日の給食】
・アップルパン
・シェパーズパイ
・ハリーの好きな野菜サラダ
・ABCパスタスープ
・牛乳
【給食室】 2019-12-17 18:30 up!
音楽朝会
今日は、音楽朝会で、4年生の発表でした。曲は、「雪やこんこ あられやこんこ…」でおなじみの「雪」を歌いました。今はまだ雪が積もっていませんが、これからどんどん降って積もっていくことでしょう。スキーや雪合戦、かまくら作りなど、雪が降る地域ならではの楽しみもあります。冬休みが明けるとスキー授業があります。冬休みのうちに、スキーの練習や準備をお願いします。
【お知らせ】 2019-12-17 13:15 up!
インフルエンザにご注意を!
13日に、新潟県内全域にインフルエンザ注意報が発令されました。近隣の小中学校でもインフルエンザが流行っているようです。大島小学校では、何人かインフルエンザにかかってしまった子はいますが、流行しておらず学級・学年閉鎖もありません。
学校では、登校後や休み時間後に、手洗い、うがいをするよう声を掛けています。体力が落ちていると具合を崩してしまいます。規則正しい生活ができるように、ご家庭でもお声掛けをよろしくお願いします。
【お知らせ】 2019-12-16 18:45 up!
思い出いっぱい♪県庁・自然科学館への校外学習
13日に,新潟市まで校外学習に出かけてきました。行き先は,新潟県庁と新潟県立自然科学館です。
県庁,警察庁舎では,担当の方が丁寧に教えてくださいました。展望回廊からの景色が素晴らしかったです。また,警察庁舎で説明してくださった方が長岡出身の方なので,大変びっくりしました。
科学館では,初めにおいしいお弁当を感謝しながらいただきました。ありがとうございました。食後は,グループで仲良くいろいろな科学的な体験をしました。
貴重な体験ができました。ご協力ありがとうございました。
【4年生】 2019-12-13 18:30 up!
スペシャルな読み聞かせ
今日の図書ボランティアさんの読み聞かせは、「クリスマススペシャルバージョン」でした。会場の会議室は、読み聞かせを楽しみにしてきた子どもたちでいっぱいになりました。今回の読み聞かせは、大きな紙芝居のようなパネルシアター、エプロンが物語の世界になるエプロンシアターなど、まさにスペシャルバージョンでした。最後には、本の表紙を使った手作りのバックとしおりがプレゼントされました。これは、4月からボランティアさんが、時間をかけて一つ一つ手作りしてくださったものです。ひとあし早い、すてきなクリスマスプレゼントになりました。
【お知らせ】 2019-12-12 17:45 up!
人権教育強調週間
12月4日〜10日まで、人権教育強調週間でした。大島小学校では、ペア学年の児童同士で良さや頑張りを認め合う「ありがとう・すてきカード」の取組を行いました。6年生と1年生、5年生と3年生、4年生と2年生がそれぞれペア学年となり、信江フェスティバルなどの児童会行事で一緒に活動をします。今回は、そんなペア学年で同じ班同士でメッセージを送り合いました。相手のいいところに目を向けることで、思いやりの気持ちを育んでいってほしいです。
【お知らせ】 2019-12-11 15:30 up!
児童朝会
今日は児童朝会で、生活委員会と図書委員会が発表をしました。生活委員会は、先月、廊下の歩き方の見直しを全校に呼びかけました。今日は、「は(走らない)・さ(さわがない)・み(右側通行)」がしっかり守れている学級を表彰しました。図書委員会は、読書週間について全校に連絡しました。いつもより1冊多くかりることができますし、ボランティアの方からの読み聞かせもあります。この機会に、たくさんの本を読んでほしいと思います。
【お知らせ】 2019-12-10 15:15 up!
大好評だった れんこん祭り!
先週は冬の長岡野菜の一つ「れんこん」を使って、れんこん祭り給食を行いました。初日の2日は「手作りれんこんしゅうまい」、4日はれんこんの入った「根菜の呉汁」、5日は「れんこんのそぼろ丼」、最終日の6日は黒ごまと一緒に和えた「れんこんの黒ごまサラダ」でした。
教室を訪れると、子どもたちから「これおいしい!」「シャキシャキしてる!」とたくさんの声をかけられました。今回のれんこん祭りを通して、れんこんについて知り、味わい、より好きになってもらえたら嬉しいです。
【5日(木)の給食】
・れんこんのそぼろ丼
・なめこ汁
・焼きりんご
・牛乳
【給食室】 2019-12-09 16:45 up!
ペープサート劇
6年生の総合学習のまとめ活動として,ペープサート劇を行っています。これまで長岡空襲や太平洋戦争など長岡が歩んできた悲惨な歴史を学んできました。それをより多くの人に知ってもらいたいという思いを込めて,行っています。今日は3年生の教室で発表しました。発表後3年生からは,「戦争が今まで思っていたよりも,もっと悲惨だということが分かりました。」というような感想がありました。少しでもこのペープサート劇を通して平和への思いが伝わってほしいなと思います。
【6年生】 2019-12-06 17:40 up!
あいさつパワーアップしています!
今週の2日(月)から始まった「あいさつパワーアップ週間」も明日が最終日となりました。朝のあいさつがパワーアップしているのを感じます。さわやか委員会の「さわやか登校班」の活動は、子どもたちの日課となりつつあります。廊下では1年生が「あいさつもりあげ隊」として、通りかかった人へ元気よくあいさつをしています。「全校であいさつをがんばるんだ!」そんな意気込みを感じる1日のはじまりです。
【お知らせ】 2019-12-05 17:30 up!
信江年賀はがきポスト設置
今日から、福祉エコ委員会企画の「信江年賀はがき」のポストが設置されました。はがきに、送りたい人の学年学級の郵便番号を書くと、委員会の子が届けてくれます。今年1年お世話になった人、来年も仲良くしたい人のことを思って年賀状を書きます。なんと抽選会もあるそうです。新年の楽しみが、またひとつ増えました。
【お知らせ】 2019-12-04 18:30 up!
あいさつパワーアップ週間
大島小学校では、2日(月)〜6日(金)まであいさつパワーアップ週間を行っています。さわやか委員会を中心に全校へ呼びかけを行い、各学年や委員会であいさつをパワーアップするための取組を行っています。その取組の1つが、「めざせ!さわやか登校班」です。登校班みんなで元気よくあいさつができたら、渡り廊下に張り出された表にシールを貼ります。1日の学校生活のはじまりと言える登校班でのあいさつです。これを機に、さわやかなあいさつを心掛けてほしいです。
【お知らせ】 2019-12-03 09:30 up!
ハッピーライフ週間
25日から29日まで、日頃の生活習慣を見直すハッピーライフ週間でした。ご家庭での過ごし方はいかがだったでしょうか。第1回目の取組では、やはりメディアコントロールの面で課題が残ったようです。とても便利で、私たちの生活に欠かせないものですが、使い方を間違えると普段の生活にも支障をきたします。また、メディアで知り得た情報をすべて鵜のみにしてしまうのも危険です。普段からメディアとの上手な付き合い方について、ご家庭でも話題にあげてみてください。
【お知らせ】 2019-11-29 17:30 up!
今年度最後のクラブ
今日は、今年度最後のクラブ活動の日でした。クラブ活動の日は全部で10回です。自分の興味があるクラブに入って、実験をしたり、工作をしたり、体を動かしたりなど、子どもたちは毎回のクラブを楽しみにしていました。理科室をのぞいてみると、ロウを溶かしてオリジナルキャンドルを作っていました。家庭科室からはポップコーンの香ばしい香りがしてきました。おいしいポップコーンで、子どもたちの笑顔もはじけていました。
【お知らせ】 2019-11-28 16:15 up!
4年生 長生橋の学習
4年生は、総合の学習で長生橋について学習をしています。今日は、地域振興局の方にお越しいただき、長生橋の歴史や構造についてのお話を聞きしました。特に、あの特徴的な三角形の橋の構造については、模型を使って説明していただきました。地域振興局の方からお話を聞く中で、長岡のシンボル長生橋への愛着をさらに深めていました。
【お知らせ】 2019-11-27 19:45 up!
信江フェスティバル
【お知らせ】 2019-11-26 16:30 up!
信江フェスティバル
【お知らせ】 2019-11-26 16:15 up!
信江フェスティバル
【お知らせ】 2019-11-26 16:15 up!
信江フェスティバル
今日は、大島小児童会の一大イベントである「信江フェスティバル」が開催されました。今日まで、3〜6年生は一生懸命に準備を進めてきました。どの学級もお客さんに楽しんでもらうための工夫がいっぱいでした。お店側もお客さん側も、とても楽しそうで、たくさんの笑顔が見られました。1年生は、初めての信江フェスティバルでお兄さんお姉さんと楽しくお店をまわっていました。2年生は、来年はお店を出す側になります。今から「どんなお店にしようかな?」とイメージを膨らませていました。来年の信江フェスティバルも楽しみです。
写真は、オープニングタイムと6年生のお店です。
【お知らせ】 2019-11-26 16:00 up!
信江フェスティバル
【お知らせ】 2019-11-26 16:00 up!