お子様の朝の検温と健康観察を確実にお願いいたします。少しでも体調が悪い場合は登校を控えてください。

縄ない、しめ飾り、草履

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月11日(水)地域の方々から教えていただき、子どもたちが刈った稲わらを使い、縄ないやしめ飾り、草履を作りました。地域と学校が連携して15年続く活動です。出来上がった時の子供たちの笑顔が素敵でした。当日はTeny新潟テレビの生中継でこの模様が放映されました。

校内人権週間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月10日(火)児童朝会で総務委員会が「身近にあるいじめ」を役割演技をして、ビデオにとった映像を縦割り班で考えることにしました。「いじめは、絶対に許されないこと」は知っているが、具体的な行為がいじめになっていることに気づいていない児童がいることが分かりました。みんなで、「いじめ」を見つけ、考える集会になりました。

石細工に挑戦

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月6日(金)3年生と4年生が、地域の林石材店様のご協力で学区で採掘された「釜沢石」を使って石細工に挑戦しました。最初は、石にくさびを打ち、ハンマーでたたき割る「石割り体験」、その後釜沢石を使って、石頭ハンマーと石割ハンマーを使って世界に一つの花器作りに挑戦しました。3人の指導者が一人一人の児童について丁寧に指導していただいたおかげで立派な作品が出来上がりました。貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。

保育園のウインターフェスティバルに出演

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月5日(木)5年生と6年生が交流している石坂保育園のウインターフェスティバルに出演しました。10月の訪問時に演じた「大きなかぶ石坂バージョン」に園児も一緒に参加したいとのことで実現しました。児童は、園児のかわいい衣装に目を細め一緒になって劇を完成させました。少人数ならではの交流です。素敵な思い出になりました。

薬物乱用禁止教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月4日(水)5年生と6年生が保健の時間に学校薬剤師さんから薬物乱用禁止について学びました。酒、たばこの害から始まり、薬物の種類や「なぜ、禁止になっているのか」について詳しく教えていただきました。薬物の怖さを知り、ちょっとした興味本位で人生をダメにしないための断り方も教えていただきました。

書道教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月4日(水)書道家の櫻川先生からお越しいただき、1年生、3年生、4年生にそれぞれ1時間ずつ指導していただきました。先生の指導にうなずきながら聞き入っていて、見本が書き終わると「おー」っという声が聞かれましいた。その後、一人一人手を取りながら実際に指導していただきました。先生からたくさんほめていただき、充実した時間を過ごすことができました。ありがとうございました。

プログラミング学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月2日(月)5年生と6年生がロボホンを使ったプログラミング学習を行いました。春の基礎編に続いての応用編です。担当者から説明を受け、一人一人に与えられたパソコンに自分でプログラミングを考え入力をすると、ロボットが動きます。ロボットが逆立ちしたり、踊りながら歌たり、エアーギターを弾いたりするかわいい姿に笑みがこぼれていました。

書初め練習開始

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月29日(金)書道家の櫻川先生からおいでいただき、2年生、5年生、6年生がそれぞれ1時間ずつ指導を受けました。実際に書きながら筆使いのポイントを解説していただき、児童一人一人に手を添えて一緒に書いていただきながら学ぶことができました。言われた通りに書いてみると納得のいく字が書け、満足している児童の姿が見られました。これから楽しみです。

伝統工芸教室2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月25日(月)伝統工芸教室2日目がありました。6年生は、漆塗りの箸作りで、先週塗ったものを薄く平らに削る作業や、箸置きを作りました。5年生は、各自創造力を発揮し、お盆に蒔絵を完成させました。どれも素敵な作品になりました。ご協力いただきました皆様に感謝申し上げます。

中学校体験入学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月22日(金)6年生が中学校体験入学で宮内中学校に行きました。中学校の授業を体験し、入学についての説明を受けました。生徒会長と副会長、校長先生の温かいお話を聞き、中学校入学の不安が和らいでいきました。最後は、自分が選択した部活動体験でした。優しい先輩の声掛けで、中学校入学が不安から期待へと変わっていく様子が表情から感じ取られました。

読書まつり4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月22日(金)朝学習の時間帯に、縦割りのなかよし班で高学年による読み聞かせがありました。じっくり感情を込めた読み聞かせ、参加型の読み聞かせ、紙芝居、大型図書等班ごとに工夫されていました。じっと聞き入っている低・中学年の真剣な目が印象的でした。

健康クイズウオークラリー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月19日(火)昼休みに、健康委員会の企画で健康クイズウオークラリーを行いました。縦割りのなかよし班グループで健康委員のいるブースを回り、質問についてみんなで考え、答えを決めました。終了後、体育館に全校児童が集まり、健康委員から説明を受けました。これから寒くなるこの時期に健康について考える良い機会になりました。

読書まつり 3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月19日(火)読書まつりの行事で南地域図書館の4名の職員さんに来ていただき、本の読み聞かせをしていただきました。低学年のテーマは、「ワン チーム」で、手遊び、紙芝居、エプロンシアター、大型絵本を使いお話を聞ききしました。中学年と高学年のテーマは、「兄弟」で、絵本、大型絵本、パネルシアター、絵本を使いお話をお聞きしました。どれも心温まるお話で、感情のこもった読み方に聞き入っていました。ありがとうございました。

伝統工芸を体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月18日(月)5年生が蒔絵、6年生が漆塗りの箸作りに挑戦いたしました。蒔絵は、伝統的工芸品産業振興協会から伝統工芸士さんに来ていただき、伝統工芸品についてのお話や次回行う蒔絵の作り方を見せていただきました。
 漆塗りの箸作りは、地元の伝統工芸士さんに来ていただき、箸作りと下塗りをしました。来週も塗りが行われ、後日出来上がった作品は、6年生の卒業記念品として桐箱に入れられ、子供たちに贈られます。

本物の演劇を体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月15日(金)文化庁の文化芸術による子供育成総合事業で演劇集団遊玄社さんからおいでいただき、『イソップランドの動物たち』という音楽劇を鑑賞+体験しました。9月にワークショップを開いていただき、子供たちに演劇指導をしていただき、今日も劇の中に子供たちを入れていただき貴重な体験することができました。本物の芸術に触れて演劇のすばらしさを体験できたこと、関係者の皆様ありがとうございました。

読書まつり〜級外職員の読み聞かせ〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月15日(金)読書まつりの行事の一つで、級外職員による読み聞かせがありました。熱心に聞いている子供たちの姿がありました。20分休みの図書室には、本を選んで読んでいる子供たちがいつも以上にいました。

感謝を込めて育てよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月14日(木)全校児童が、卒業式に体育館に飾るビオラや1年間お世話になった方々に贈るプリムラマラコイデスの苗をプランタに植えました。これからみんなで3月まで感謝の気持ちを込めながら育てていきます。

読書まつり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月12日(火)情報委員会が児童朝会で全校児童に「読書まつり」の取組の説明をしました。本をたくさん読んで、「ブックカード」にタイトル、感想、イラストを描いて掲示していきます。友達の「ブックカード」を読んで、自分も読んでみたいと思えたら最高です。読書まつりは今日から26日(木)まで続きます。読書の秋です。親子で読書を楽しみましょう。

宮内コミュニティー祭り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月10日(日)宮内コミュニティー祭りの芸能発表会に児童が参加し、石坂ソーランを踊りました。たくさんの拍手をいただき、会を盛り上げることができました。児童館コーナーでは、児童が作った作品や「放課後子供教室」で児童がいけた華道の作品が飾られていました。

秋晴れの苗植え

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月7日(木)全校児童が花壇にビオラの苗を植えました。サルビアが終わり、寂しくなっていた花壇がにぎやかになりました。来年の春、1年生を迎える日にはきっと大きくなっていることと思います。優しい言葉がけをしながら植えている児童の姿がありました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/2 PTA正副会長会