世界は大変なことに… 〜校長室から〜
日常生活は、基本的には催し物はないにしろ、平常に過ごすことができています。もちろん、気をつけなければならないことはあります。それに注意していくことが大切なのですが、ニュースを見ていると心がざわついてきます。
世界はとてつもなく大変なことになっていて、日本もあんなになってしまうのかという不安に苛まれそうです。何とか食い止めようとしていますが、誰も経験したことがないので、どうすることがよいのか。疫学的な対策と経済的な対策とのバランスをとりながら考えていかなければなりません。東京は重大局面と言っていますので、それを重要に受け止めて、帰省をしない人も多いとのことです。学校は再開の方向で準備をしています。長岡市内でこれ以上感染者が出ないことを願うばかりです。 さて、こんな中ですが、脳トレしていきましょう。 前回の答えは、「月」でした。簡単でした。 今日は、ラジオのクイズから…。 問題:「いいえ」と書いてある紙があります。これを、鉛筆や消しゴムを使わないで「はい」にするには、どうすればよいでしょうか。 なかなか面白いです。(校長) 手作りマスクの作成方法
前回の「校長室から」の記事にあった、手作りマスクについて、文部科学省のホームページに作り方の紹介がありました。
https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/mext_00460.html 型紙も載っていました。親子で作ってみるのも楽しそうですね。参考にしてみてください。 春うらら 〜校長室から〜
ハルウララは、競走馬で100敗以上した有名なお馬の名前です。
さて、もう少しで3月が終わります。そして、新学期がスタートとなります。今、学校では、今年度の片付けと新年度の準備を並行して進めています。世界も、そして東京も大変な状態で、本当に学校がスタートするのか!という心配もありますが、できることをしっかりして、極力、4月のいろいろな行事をその目的が果たせるように計画していきたいと考えています。 で、おそらくスタートしたらマスクが必ず必要になります。不織布マスクはなかなか手に入らないので、最近では手作りマスクが流行しています。各ご家庭で、手作りマスクも含めて、これから長い期間マスク着用ができるようにご準備をお願いたします。このホームページをご覧になっていない方にもお伝えいただけるとありがたいです。ホームページ見た方がいいよ、という声掛けでも結構です。よろしくお願いします。 なぞなぞが楽しみ…という方がおられましたので、今日のお題です。 「何も食べていないのに、太ったりやせたりするものはなあに?」 簡単かな。(校長) 不定期って言ってたのに… 〜校長室から〜
今日の朝刊で、教職員の異動が発表になりました。宮内小学校でも多くの教職員が異動となります。新聞は出ていく人を探すのは不便になっていますので、ここで紹介します。
○郷 正樹 小千谷市立小千谷小学校へ(教頭として) ○塩野谷文行 長岡市立新町小学校へ ○千野佳代子 長岡市立青葉台小学校へ ○伊藤 康史 長岡市立越路小学校へ ○倉石 愛子 長岡市立希望が丘小学校へ ○瀬下 仁美 長岡市立大島小学校へ ○斉藤 直子 長岡市立四郎丸小学校へ ○藤巻 郁美 県立月ヶ岡特別支援学校へ ○永澤 敦子 長岡市立四郎丸小学校へ ○米持 愛 長岡市立総合支援学校へ となりました。離任式は今日の予定でしたが、実施できなくなりました。荷物を取りに来ていただいたときにでも結構ですので、声をかけていただければ幸いです。 よろしくお願いします。 (昨日のなぞなぞの答えです。車の様子を気にしている化粧品は、アイシャドーです。 「愛車どう?」すごい!) 第73回卒業証書授与式終了! 〜校長室から〜
本日午前中、第73回卒業証書授与式が滞りなく終了しました。証書授与、式辞、出発のメッセージ、卒業生の歌、職員からのメッセージ、全校合唱。できる限り短くということでしたが、このすべてを欠くことができず、1時間の式となりました。
天候が悪いはずが、どうしたことでしょう、青空が広がりました。自然は、今回のように私たちの生活を脅かすこともあれば、努力が報われたと感じてしまうことを演出もします。おかげで、とても温かい式にすることができたと思っています。すべてが終わって、子どもたち、そして保護者の皆さんが、玄関から去りがたい様子が見られ、よき思い出を作ったのだなあと感じることもできました。 この卒業証書授与式という、学校で最も大切な行事を終えて、令和元年度の宮内小学校の教育活動を終了することとなります。本当にありがとうございました。そして、令和2年度もよろしくお願いします。 「校長室から」は、春休み中は不定期になります。ご了承ください。 (昨日のなぞなぞの答え…「記録」でした。破れば破るほどすごい!) 今日のなぞなぞは、これもラジオから。 「車の調子を尋ねている化粧品は何?」これはなかなかです。(校長) できることはやって、それでも心に残るものを 〜校長室から〜
明日は卒業式です。教職員は明日を迎えるために準備を丁寧に行います。卒業生と保護者の皆さん、そして教職員での卒業式ですが、できる限りのことをやって、思い出に残るものにしようとしています。
長岡で感染者が出たということで、人が集まる場所での感染予防はそこもきちんとしていく必要があります。マスクの着用や消毒については、しっかりとやったうえで、催し物を行っていきます。ご理解をよろしくお願いいたします。また、少し寒くなるので、防寒もお願いいたします。 世界に目を転じると本当に大変なことになってしまっています。オリンピック・パラリンピックの開催も怪しくなってきました。気持ちがどうしても下向きになりがちです。だからこそ、天気が良い日は外に出て、空を見上げてほしいです。未来を担う子どもたちが下を向いていてはだめですから…。 なぞなぞです。今日のラジオから… 「やぶればやぶるほどほめられることは何でしょうか?」 私はすぐにわかりました。(校長) 春が到来しています! 〜校長室から〜
一多目にある菜の花が咲きだしました。そして、グラウンドの桜もつぼみが大きくなってきました。世界中が大変な中でも、春は確実にやってきます。自然はちゃんと回っています。そんなことを昨日感じていました。
臨時休校3週間目が終わろうとしています。子どもたちはどんな生活をしているのかなあと考えています。電話連絡でその様子も垣間見ることができますが、家の中にずっといることがないようにしてほしいと思います。家の周りを走ったり、散歩したり。天気が良いし、暖かいので気分を転換してほしいです。また、室内での運動を紹介するHPや学習支援のサイトもありますので、それも活用してもらえるといいと思っています。 今日は、ある場所でいただいた算数の問題です。ご家庭で考えていただくのもいいかなと思います。 「あなたは、10段ある階段を登ろうとしています。「3歩上がったら2歩下がる」というルールで階段を登るとき、一番上の段に行くまで、全部で何歩歩くでしょう?」 「次の□に、+−×÷のどれかを入れて式を完成してください。 18□3□2□4=13 」 難しいかもしれません。(校長) 菜の花どんどん開花中!![]() ![]() ![]() ![]() 今日は, 卒業式に菜の花が1番きれいに咲くように, 涼しいところに移動をしました。来週の卒業式には, 体育館に並べて卒業生の門出をお祝いします。きれいな花をさかせてくれることを祈っています。にじいろ学年の皆さんも, 来週の荷物の受け渡しの時に見に行ってみるとよいですね。 潤滑油! 〜校長室から〜
今日の朝の雷は凄かったです。春になる音なのでしょう。今日は天気は良さそうです。
昨日、帰りに車のエンジンオイルを交換しました。だいぶ長い間していなかったので、スタンドの方は、「大変汚れていて、量も少なかったです。」と話していました。危なかったです。しかし、交換したらびっくりです。なんてエンジンの回転がスムーズなんだろう!凄いな!と感じました。どれだけ汚いオイルのままで運転していたかということの裏返しなのですが…。 そこで考えました。人と人との潤滑油はなんだろうか?うちの教頭先生が話していたのですが、それは「笑い」ですね。笑顔でもよいかと思います。笑いの効果は抜群だと思います。お酒という案もあったのですが、それは大人の話ですね。 家でむっつりしている私も、少し頑張ってみようかなと思います。そんな人のためにおすすめなのが「おやじギャグ」でしょう。どんなに「さむ!」と言われても頑張ってみましょう。素晴らしい潤滑油になること請け合いです!いかかですか? さて、今日はまじめな問題です。私の好きな曲の歌詞です。( )には何が入りますか?簡単ですが味わい深いです。 「逢うべき糸と出会えることを 人は( )と呼びます」 中島みゆきさんの「糸」です。(校長) 山は雪で白く輝いて! 〜校長室から〜
昨日の午後も、そして今日の朝もそうでした。山が薄く雪化粧をして輝いていました。今日の朝なんかは、魚沼の方まできれいに見えていました。山歩きがしたいなあと思っています。
子どもたちはだいぶ苦しいかな?これだけ長い期間を、友達と思いっきり遊ぶこともなく、あまり自由に外に出かけられない時間が長いと、さすがに気持ちが下がっているのではないかと本当に心配しています。とにかく、人がいない場所を歩いたり走ったりして、発散してほしいです。 そういえば、うちの家族で大変盛り上がったカードゲームがありました。水道管ゲームという名前だったと思います。今もあるのでしょうか。ウノとともに人気のゲームでした。いかがでしょうか。 昨日のなぞなぞの答えは、「早退した」でした。 一瞬、なんで?と思ったのは私だけでしょうか。(校長) 第3週目に突入です! 〜校長室から〜
ヨーロッパでは大変なことになっています!どういうことでしょうか?毎日がそういう話題で、それも避けてはいられないことなので、しっかりと情報収集して、次への展開を考えています。
けれど、どうでもいい話をするのもいいなあと思います。今日の通勤中のラジオでは、「恋人にしたい女性芸能人ランキング」なんていうのをしていました。パーソナリティーも言っていましたが、まあどうでもいいわけです。けれど、このどうでもいいことが心を和ませてくれるのかもしれません。新型コロナウイルスのことや学校休校のことばかりでなく、どうでもいい話で盛り上がってみてはいかがでしょうか。 そして、なぞなぞです。 「学校での体操をしていたら、男の子がひっくり返ってしまいました。その男の子はその後どうしたでしょうか。」 毎日ラジオ体操を家族でしてもいいですね。(校長) 春の気配
外は温かくなり, 春が近くまで来ているのを感じます。にじいろ学年のみんなが元気に過ごしていることを確認できて安心しました。
宮内小学校で春からの生活に備えて, 準備をしている植物を見つけました。宮内小学校の春の植物です。名前が分るでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 春の気配2
春の気配第2弾です。自分の身の回りでも春の植物を探してみるといいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習支援教材の紹介
文部科学省のホームページに「臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト(通称「子供の学び応援サイト」)」があります。どうぞご活用ください。
〇文部科学省HP 子供の学び応援サイト〜臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト〜 https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm うわ!ビックリ! 〜校長室から〜
自分の学校のホームページでありながら、ちょっとびっくりしました。昨日はたくさんの記事がアップされていて…。「校長先生はチェックしないのですか?」などと思われるかもしれませんが、驚きました。(注:ちゃんと教頭がチェックしています)
「なぞなぞやクイズの答えが知りたい!」という声が聞こえてきて、見ていただいている方がたからそういう反応があるのはうれしいです。「いいね!」を欲しがる気持ちがよくわかります。まあ、気持ちだけで十分ですが。 それでは、なぞなぞなどの答えを紹介します。 ○100×100=1 → 100×1%=1 これは小学6年生以上でしょうか。 ○「1〜10番の駐車番号で、車が駐車できない番号は?」 →9番です。車は急には止まれませんから。 ○「さしすせそ中」 → 作業中 です。 これは簡単でした。 ○「東京スカイツリーのてっぺんは何県何市?」 → 危険立ち入り禁止(き県たちいりきん市) こんなでしょうか。SEND+MORE=MONEYは、答えを紹介しません。これは難しいですから…。 また来週、なぞなぞなどを仕入れてアップします。(校長) 消防署新聞作り進んでいますか?No.2
〜前回の続き〜
第4問 ぐんぐんに生えている木は、もえにくい木だそうです。その木 の名前は何でしょうか。 第5問 ぐんぐんには、遊具がありません。その理由は何でしょうか。 第6問 先生が背中にかついでいるものは、何キログラムあるでしょう か。 答えはきっと、消防署見学のプリントや教科書などに書いてあるはず。このようなクイズを新聞に書いてみてもいいですね。 消防士さんのように体をきたえて、元気に過ごしましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 消防署新聞作り進んでいますか?No.1
にじいろ学年のみなさん、消防署新聞作りの課題は進んでいますか?
消防署へ見学に行って、様々なことを教えてもらったり、発見できたりしましたね。 そこで、消防署新聞を作っているにじいろ学年にクイズです。 第1問 消防車の中には、様々な色のホースがあります。なぜ、ホース は色分けされているのでしょうか。 第2問 消防士のヘルメットは何度の熱さまでたえられるでしょうか。 第3問 消防士は119番通報があってから何分で出動できるでしょう か。 〜No.2へ続く〜 ![]() ![]() ![]() ![]() クラブ見学を振り返りましょう!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽「おかしのすきなまほう使い」発表会
「おかしのすきなまほう使い」を音楽の授業で歌いました。
グループごとにいろいろな楽器を使って、オリジナルの魔法の音を作りました。どのグループも工夫を凝らした素敵な音を発表することができました。魔法の音の他にも、セリフがあり担当の子たちは上手にセリフを言いました。 感想発表では、 「どのグループも違う魔法の音で聞いていて楽しかった。」 「○○さんの歌い方が、口を大きく開けていてすごいと思いました。」 と言っていました。発表するだけではなく、他のグループの発表をしっかりと聴いている子が多く、さすがもうすぐ4年生だなと感じます。家で歌ったり、オリジナルの魔法の音を作ってもいいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 優秀団体賞をいただきました!![]() ![]() 届きました。今年も多くの作品が、素晴らしい賞をいただきました。 みなさんの賞状は、後日、通知表と一緒にお渡しします。 また、優秀な作品を多数出品したということで、 優秀団体賞もいただきました。 毛筆も硬筆も、どちらもです。 素晴らしい! おめでとうございます!! 賞状は、校長室前に飾ります。 次に学校へ来たときには、ぜひ見てくださいね。 |