臨時休校後の学校再開における配慮事項について(お願い)
3月27日(金)
「臨時休校後の学校再開における配慮事項について」を 掲載しました。 トップページ左側の「新着配布文書」からご覧ください。 ご覧になれない方がいらっしゃいましたら、 学校までご連絡ください。 卒業式 その4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 在校生の言葉の部分を職員が述べ、 長さを短縮して行いました。 式が終わった後、6年生教室に行きました。 黒板には、職員が15人の顔を描いた黒板アート、 そして、担任からの話の後、 保護者の方が作成してくださったDVDを見ました。 子どもたちが小さかったころから今までの写真と お家の方や旧担任からの一言を編集したもので、 心に響くものでした。 寒さが心配されましたが、 午前中は穏やかな天候にも恵まれました。 15人の卒業生は、希望を胸に 十日町小学校を巣立っていきました。 卒業生の皆さん、 十日町小学校のみんなが、いつまでも応援していることを 忘れないでください。 そして、胸をはって新しい世界に飛び込んでいってください。 卒業式 その3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 15人の卒業生の皆さんが示してくれた姿が、 まさに、十日町小学校の校歌の歌詞にある 「明るく」「正しく」「雄々しく」そのものであり、 全校の素晴らしい手本だったことが述べられました。 そして、自分自身の努力と、 支えてくれた家族や地域の皆様のおかげで身に付いた宝物を これからの中学校生活、その先の人生においても大切にして、 自分に自信をもって歩んでいってほしいと話しました。 ご来賓の参列はありませんでしたが、 PTA会長様、後援会長様から、 温かいご祝辞と記念品の贈呈をいただきました。 多くの方々に見守られていることを これからも心に留め、 中学校に進んでほしいと思います。 卒業式 その2![]() ![]() ![]() ![]() 卒業生一人一人が、 しっかりと卒業証書を受け取りました。 卒業証書を受け取った後は、 保護者席の方を向いて、一人一人が、 感謝の気持ちや小学校生活の思い出、 これからの目標などを述べました 当日、わずかな時間練習をしただけでしたが、 立派で落ち着いた態度でした。 その姿に、6年間の確かな成長と 子どもたちの底力を見ることができました。 第56回卒業証書授与式を行いました。![]() ![]() ![]() ![]() 令和元年度 第56回卒業証書授与式を行いました。 6年生が登校するのは、 臨時休校に入る前の2月26日以来です。 卒業式練習を一度も行わないまま休校となったため、 式前に全体の流れと証書授与等の簡単な練習を 行って本番を迎えました。 在校生は参加できませんでしたが、 在校生がこれまで一所懸命に育ててきた プリムラマラコイデスの花々が、 式場を美しく飾りました。 その花の脇と保護者の方々の間を通って 卒業生が入場しました。 令和2年度初めの教育活動等についてのお知らせ
3月23日(月)は、第4回目の家庭訪問
ありがとうございました。 便りでも配付させていただいた 令和2年度初めの教育活動等についてお知らせします。 1 4月6日(月)の始業式から、 通常どおりの教育活動を実施する予定です。 6日(月)新任式・始業式 2〜6年生授業3限 7日(火)入学式 (在校生参加予定) 1年生 11:30下校 2〜6年生 給食開始14:55下校 9日(木)1年生給食開始 13:30下校 2〜6年生 平常授業 10日(金)町内子ども会 全校授業5限 14:45集団下校 15日(水)1年生を迎える会(児童朝会) 17日(金)学習参観日 (学習参観5限・PTA総会・学年懇談会) 25日(土)資源物回収 片田町 8:15 十日町中・下 8:45 十日町上 9:00 高島町 9:30 2 今後、変更が生じた場合には、 緊急メール及びホームページにて、お知らせします。 なお、変更のある、なしにかかわらず、 4月3日(金)には、メール配信とホームページで、 今後の予定についてお知らせします。 3 PTA歓迎会 中止のお知らせ PTA三役の協議により、令和2年度より 「PTA歓送迎会」から「PTA歓迎会」に変更して 行うことを予定しておりました。 しかし、新型コロナウィルス感染防止に向けた対策を受けて、 令和2年度のPTA歓迎会は行わないことといたします。 皆様からご理解とご了承をいただけますよう、お願いいたします。 これから始業式までは、本来の春休み期間となります。 引き続き、感染防止対策へのご協力と お子さんの健康管理、学習・生活習慣の継続を どうぞよろしくお願いいたします。 家庭訪問3回目ありがとうございました。
3月19日(金)
昨日は、3回目の家庭訪問ありがとうございました。 多くの子どもたちと実際に顔を合わせることができ、 また、すべての子どもたちの様子を確認することができました。 各ご家庭で、生活習慣、学習課題や運動不足解消への取組等、 工夫していただいている様子がよく分かりました。 引き続き、よろしくお願いいたします。 1 日中の過ごし方について 学習課題は、学年の取組状況に応じて 23日の家庭訪問時に配付します。 外出については、引き続き、次の2点にご留意ください。 ○かぜ症状が見られる時には、外出を控えること。 ○規模の大小に関わらず、風通しの悪い空間で 人と人が至近距離で会話する場所やイベントに できるだけ行かないこと。 学校のグラウンドについても、 次の2点にご留意いただければ、利用いただいて構いません。 ○保護者の方が同伴し、 安全管理を保護者の責任で行っていただく。 ○大勢で集まるなどの活動はしない。 2 新年度の予定について 23日(月)の家庭訪問の際に、新年度はじめの予定について 便り及びホームページでお知らせいたします。 その後の、変更事項につきましては、 緊急メール及びホームページにてお知らせいたします。 3 親善音楽会のケーブルテレビ放映について NCTケーブルテレビ様より、 臨時休業中の期間を利用して各ご家庭から 今年度の親善音楽会の様子を見ていただくために、 再放送をするという連絡が入りました。 3月25日(水)、28日(土)午前9時〜 11月7日、8日 発表分(十日町小学校出演) ご視聴できる方は、ぜひご覧ください。 次回は、23日(月)に家庭訪問を行い、 通知表等の配付をさせていただきます。 ご家族のどなたとも会えなかった場合には、 受け渡し方法について、 電話で連絡をとらせていただきます。 よろしくお願いいたします。 家庭訪問2回目ありがとうございました。
3月11日(水)、12日(木)は、
第2回目の家庭訪問ありがとうございました。 子どもたちが元気に過ごしていることが確認できて、 とても嬉しく思います。 臨時休校開始から10日間が経過し、 ご家庭やご実家での過ごし方、生活のリズムも 次第に軌道に乗ってきているようです。 引き続き、基本的な生活習慣が継続できますよう よろしくお願いいたします。 1 学習課題について 今回、家庭で取り組める学習課題を追加して 配付させていただきました。 解答も付けましたので、 ご家庭の実情や学習課題の進み具合に応じて ご活用ください。 また、23日(月)の家庭訪問の際にも、 学習課題を配付させていただく予定です。 2 日中の子どもたちの過ごし方について 休校期間が長くなり、運動不足、 自由に外出できない、友達に会えない等による 子どもたちのストレスにも配慮が必要です。 子どもたちの外出については、 次の2点にご配慮をお願いします。 ○かぜ症状が見られる時には、軽い症状 (のどの痛みだけ、咳だけ、発熱だけなど)でも 外出を控えること。 ○規模の大小に関わらず、風通しの悪い空間で 人と人が至近距離で会話する場所やイベントに できるだけ行かないこと。 その上で、 健康維持のために屋外で適度な運動をしたり 散歩をしたりすること等について 妨げるものではありません。 感染リスクを極力減らしながら、 適切な行動をとれますよう 保護者の皆様のご配慮をよろしくお願いいたします。 3 健康状態の把握について これまで通り、37.5度以上の発熱や 医療機関へ受診した際には、できるだけ早く 学校へお知らせください。 また、家庭訪問の際の家庭健康観察カード等による 健康状態の確認も継続していきます。 配信メールのアンケート機能による健康状態確認は、 緊急の必要性が生じた場合に限り、 実施させていただきます。 4 給食費の返金について 3月(給食予定回数15回)分の返金を 18日に口座振り込みにて行う予定です。 振込手数料についても、給食会計より支出いたします。 内訳や金額等の詳細につきましては、 次回の家庭訪問の際に、文書配付いたします。 5 緊急メール配信について 携帯電話を新しくしたら、 緊急メールの受信ができなくなったというご連絡を いくつかいただいております。 メール受信ができなくなったという方がいらっしゃいましたら、 登録方法のご案内をお渡ししますので、 いつでも学校までご連絡ください。 次回の家庭訪問は、3月18日(水)の予定です。 よろしくお願いいたします。 家庭訪問ありがとうございました。
3月5日(木)は、第1回目の家庭訪問等、
ありがとうございました。 直接、またはお電話等で、 すべての子どもたちの様子を確認することができました。 今回、「就学援助制度について」と 「卒業証書授与式に関わる変更等について」の お知らせを配付させていただきました。 お手元に届いていない方がいらっしゃいましたら 学校までご連絡ください。 家庭訪問の中で、話題になったことや 気になったことについてお知らせします。 1 休業中の学習について 各学級から配付されたプリント等の課題に取り組んだり、 お家の方から課題を作ってもらったり、 自主的に学習計画を立てたりして、 学習に取り組んでいる様子が見られました。 家庭学習の参考になるサイトの一部を紹介しますので、 ご活用ください。 ○文部科学省HP 臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト (子供の学び応援サイト) 小学校における学習支援コンテンツ https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushi... ○YAHOO!きっず おうち学校 https://kids.yahoo.co.jp/study/ouchigakkou/ ○東京都教育委員会HP 東京ベーシック・ドリル https://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/school/stu... 電子版とプリント教材があります。 また、学校からも、来週以降の家庭訪問の際に、 家庭で取り組める学習プリント等を配付する予定です。 2 生活の様子について 夜更かしして朝起きるのが遅くなったり、 日中パジャマのまま過ごしたりと、 生活リズムがやや乱れている様子が 少なからず見られました。 規則正しい生活は、免疫力の向上にもつながります。 早寝、早起き、朝ご飯、食後の歯磨きなどの 基本的な生活習慣が継続できますよう、 家庭でのお声掛けをよろしくお願いいたします。 次回は、 3月11日(水)5学年、 3月12日(木)1〜4学年及び6学年 に家庭訪問を予定しています。 家庭訪問のお知らせ
先日配付した便りでお知らせしましたように、
休校期間中、週に1回程度、職員が家庭訪問を行い、 お子さんの様子を確認させていただきます。 ○訪問の予定日時 第1回 3月 5日(木)9:00〜午前中(全学年) 第2回 3月11日(水)9:00〜午前中(5年生) 3月12日(木)9:00〜午前中(1〜4年生及び6年生) 第3回 3月18日(水)9:00〜午前中(全学年) 第4回 3月23日(月)9:00〜午前中(全学年) ○学級担任がご自宅を訪問し、お子さんの様子を 家庭健康観察カードとともに、確認させていただきます。 訪問は玄関先で、5分程度の予定です。 ○保護者の方の在宅は必要ありません。 また、親戚のお宅へ行かれるなど、不在であっても構いません。 ○十日町児童館を利用しているお子さんについては、 児童館を訪問し、確認いたします。 ○家庭訪問の際に、便り等をお届けする場合がございます。 個人情報を含まない便りにつきましては、 ご不在の場合、ポスト等に入れさせていただくことがございます。 予めご了承ください。 ○通知表「あゆみ」につきましては、 3月23日の家庭訪問の際に、 保護者の方またはお子さんに、手渡しでお届けする予定です。 ○今後の状況を受けて訪問に変更が生じた場合には、 ホームページ等でご連絡いたします。 ご不明な点等ございましたら、学校にお問合せください。 皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。 6年生へ感謝を込めて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 低学年から順番に行ってきた6年生とのふれ合い遊び。 最終回は5年生と6年生が、25分休みに バスケットボール対決を行いました。 いつもは一緒に体育を学習し、 5・6年混合チームでバスケットボールをしている仲間です。 低・中学年とのふれ合い遊びの時とはまた違い、 高学年同士、本気の対決です。 全力で楽しむ姿が見られました。 午後からは、1年生が6年生教室を訪れ、 6年生一人一人にプレゼントを手渡しました。 6年生の似顔絵とありがとうのメッセージがかかれた 手作りのコルクボードです。 3月5日に予定していた六送会に手渡す予定でしたが、 この日の午前中に急遽最後の仕上げをして、 6年生にプレゼントすることができました。 臨時休校に伴い、「6年生を送る会」は中止となりましたが、 6年生に感謝する在校生の思いは、 6年生の子どもたちに届いていると信じています。 |