第43回卒業書証書授与式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業生のみなさん、思い出を胸に新たな一歩を踏み出してください。ご卒業おめでとうございます。 クラス対抗長縄大会がありました![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() しおラーメン (ちゅうかめん) だいこんナムル おいわいクレープ 牛乳 大根は、中国から日本に伝わった野菜です。寒さで甘さがぐんと増すので、秋から冬が旬の野菜です。白い根の部分には、ジアスターゼという酵素が含まれています。この酵素には、でんぷんと油を分解し消化を助ける働きがあります。今日はナムルとして給食に出ています。大根も味わっていただきましょう。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() ごはん とりのからあげ のりずあえ とうふのみそしる 牛乳 6年生にアンケートをとったところ、主食第一位は白ご飯、主菜第一位はから揚げ、副菜第一位はのりずあえ、汁もの第一位はミネストローネ、飲み物第一位は牛乳でした。また、デザート部門第一位はクレープでした。おいしい献立を希望してくれてありがとうございます。ミネストローネは3月に、デザートのクレープは明日の給食に出す予定です。お楽しみに! 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() ごはん さけのみそマヨやき きんぴらだいずカレーふうみ ふぶきじる 牛乳 大豆はそのものとして食べるだけでなく、納豆や豆腐に加工され、わたしたち日本人の食生活に欠かせないものです。その大豆のうち、日本で育てられた大豆の割合は、どのくらいだと思いますか?わたしたちが食べている大豆や加工品のうち、日本で育てられた大豆は、わずか7%だそうです。その他は外国から輸入して、わたしたちの食生活が成り立っているのです。給食では、長岡市産や新潟県産の大豆を使っています。今日の大豆も味わっていただきましょう。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() ごはん てっかみそ いそかあえ にくじゃが 牛乳 肉じゃがは、ある料理をもとに生まれました。その料理はどれでしょうか。 1、ビーフシチュー 2、麻婆豆腐 3、豚汁 ・・・正解は、1のビーフシチューです。昔、海軍の将軍、東郷平八郎が、留学先のイギリスで食べたビーフシチューを日本の海軍のコックさんにお願いして作らせたのが始まりです。今日の肉じゃがは減塩にして作りました。味わっていただきましょう。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() ごはん さばのみそに たまごとだいこんのいためもの ゆばいりすましじる 牛乳 みそは、日本人の食生活には欠かせない調味料です。縄文時代にはどんぐりなどからつくったみそがあったともいわれています。みそには、がんや生活習慣病を予防したり、老化を予防したりする働きがあります。今日はさばの味噌煮に味噌が使われています。おいしくいただきましょう。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() ココアあげパン (こめこパン) おからツナサラダ ぶたにくとトマトのシチュー 牛乳 おからは、豆腐を作るとき、豆乳をしぼった後に残るしぼりかすです。絞った残りとはいえ、栄養価は高く、たんぱく質や食物繊維を豊富に含んでいます。また、レシチンを多く含み、記憶力を高め、気持ちを安定させる効果があります。今日はサラダにおからが入っています。しっかりいただきましょう。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() ハヤシライス (ごはん) だいずいりサラダ 牛乳 毎年2月は生活習慣病予防月間です。生活習慣病とは、毎日の生活の習慣と深く関わりのある病気のことです。日本ではがんや心臓病、脳の血管の病気などの生活習慣病で多くの人が死亡しています。生活習慣病を予防するには、バランスの良い食事、適度な運動、十分な睡眠をとることが大切です。今日から生活習慣を意識して過ごしましょう。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() ごはん チリコンカン わあめとじゃこのサラダ やさいベーコンスープ 牛乳 今日のサラダに入っている小さな魚は「ちりめんじゃこ」といいます。このような頭から骨まで食べることができる小魚は、カルシウムを多く含みます。カルシウムは、骨や歯を強くするので、成長期のみなさんには欠かせない栄養です。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() ごはん ししゃものいそべあげ なめたけあえ とんじる 牛乳 今日ははしの正しい持ち方を確認してみましょう。まず、一本のはしを親指、中指、人さし指で鉛筆を持つように持ちます。次に、もう一本のはしを親指の付け根と薬指の先で挟みます。持てたら、上のはしだけ動かしてみましょう。上手に使えるようになると、豆腐のようにやわらかいものや豆のようにコロコロしたもの、うどんやそばのようにつるつるしたものなど、どんなものでも食べることができます。練習して上手に使えるようになりましょう。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() おおむぎめん いかのてんぷら くきわかめサラダ けんちんじる 牛乳 茎わかめは、わかめの茎の部分です。わかめと同じく、食物繊維やカルシウムなどの栄養が豊富ですが、最大の特徴は歯ごたえです。シャキシャキした食感を楽しみながら、よくかんでいただきましょう。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() ごはん てづくりハンバーグ ようふうしらあえ ふわふわたまごスープ 牛乳 ハンバーグは、給食の中でも人気料理のひとつです。さて、ハンバーグは次の3つのうちどの国で生まれた料理でしょうか。 1、ドイツ 2、アメリカ 3、日本 ・・・正解は、1のドイツです。ドイツのハンブルク地方で生まれた料理であることから、ハンバーグという名前になりました。今日の手作りハンバーグも味わっていただきましょう。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() ごはん たらのしおこうじやき きりぼしだいこんのいりに ぐだくさんじる 牛乳 たらを漢字で書くと、「魚」へんに「雪」と書きます。たらは雪が降る頃が旬の魚で、身が雪のように白いことから名づけられました。おなかいっぱい食べることを意味する言葉に「たらふく」があります。たらは大食いで、いろいろなものをおなかがふくれるほどべる様子からこの言葉が使われるようになりました。あっさりとした味ですが、うまみ成分が豊富なのでとてもおいしいです。今日も味わっていただきましょう。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() ごはん あつあげのごまだれかけ ひじきのいりに あぶらあげのみそしる 牛乳 茶碗を持つときは、まず右手で茶碗をとって、左手の上に載せます。その時左手は親指以外の四本をそろえておきます。親指は茶碗のふちを軽く押さえて茶碗を支えます。茶碗だけではなく、おわんやお皿も同じように持ちます。正しい持ち方をすると周りの人から見ても気持ちが良いものです。今日は食器の持ち方を意識していただきましょう。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() ごはん とりのてりやき うちまめいりになます いしかりじる 牛乳 お茶碗一杯のごはんには、プールでクロールを何分泳ぐことができるエネルギーがあるでしょうか。1、10分 2、36分 3、51分 ・・・正解 は、3の51分です。お茶碗一杯のご飯を食べると、サッカーを36分 、野球やランニングを38分 、サイクリングを63分 することができます。ごはんは、私たちの体を動かすエネルギーのもとになります。食べる量が少ないと、エネルギーが足りなくなり、バテやすくなります。運動する前には、ごはんをしっかり食べましょう。 写真は、とりの照り焼きをスチームコンベクションオーブンで焼いている様子です。温度をとり、焼き色を見て完成です。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() てづくりやきカレーパン (コッペパン) はくさいのじゃこサラダ ポテトスープ 牛乳 大豆は、体をつくるたんぱく質や、丈夫な骨や歯に欠かせないカルシウムなどの栄養が豊富です。今日はどこに大豆が使われているかわかりますか?それは、手作り焼きカレーパンです。その中に引き割りの大豆が入っています。大豆もしっかり食べて、午後も元気に過ごしましょう。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() ごはん スイートコーンフライ たくあんあえ なめこじる 牛乳 豆腐は大豆から作られます。大豆から豆乳にし、その豆乳に「にがり」を入れて固めると「豆腐」になります。固める時に、「おもし」をして水を切ったものが「木綿豆腐」、水気を切らずにそのまま固めたものが「絹豆腐」です。今日は木綿豆腐がお汁に入っています。今日の豆腐も味わっていただきましょう。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() ごはん ふとまきたまご きりざい いもになべ 牛乳 世界各地で行われた調査により、長生きする人が多い国には、大豆を食べる食文化のあることが明らかになりました。その中でも、世界一の長寿国となった日本。その理由の一つが、ごはんを中心に、魚や大豆から必要なたんぱく質を取り入れる日本型の伝統的な食文化にあるといわれています。科学的にも証明されつつある大豆のパワーを、積極的に取り入れたいですね。今日はきりざいに大豆から作られた納豆が入っています。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() いわしのかばやきどん (ごはん) にな さわにわん せつぶんまめ 牛乳 今日は「節分」です。節分には、豆を年の数あるいは1つ多く食べて、鬼退治をするという風習があります。その他にも、鬼が嫌いな「ひいらぎ」の葉に、鬼の苦手な「いわし」の頭をつけて玄関につるす風習があります。その「いわし」には、丈夫な体作りに欠かせない「たんぱく質」が豊富に含まれています。今日の給食には、鬼退治もできて、栄養もある「いわし」と、大豆をつぶした「打ち豆」を使いました。今年も健康に過ごせるように、しっかり食べましょう。 |