避難訓練、引き渡し下校![]() ![]() ![]() ![]() お忙しい中、学校までお迎えに来てくださり、ありがとうございました。 インフルエンザの心配があり、他学年と交流しない措置をとっているため、体育館ではなく、各教室で引き渡しをさせていただきました。今年度の計画では、避難したグラウンドから体育館に戻り、そこで学級ごとにお迎えを待つという計画です。しかし、地震発生後は体育館が避難施設になるため、引き渡し訓練通りにはできません。よって、次年度以降は、各教室で引き渡しを行う計画に改めていきます。新年度、引き渡しカードの配付と併せえて周知していきたいと思いますが、万一、災害が発生した際には、教室での引き渡しとご承知おきください。 5年生・6年生 寺泊芸能祭出演![]() ![]() ![]() ![]() 今年度も、寺泊音頭、塩たき節、大和舞、八幡囃子、野積盆踊りを披露しました。 最難関の三味線に挑戦した5年生も、何とか演奏することができました。 各演目をご指導下さった皆様、本当にありがとうございました。 地域の方々、ご家族の皆様にも、大いに喜んでいただくことができたと思っています。 大人になっても伝統芸能に親しみ、演奏会や保存会、舞踊クラブに所属し、一般出演者として芸能祭に参加するような子どもを育てることが大切です。 これは、ご家族の皆様のご支援、ご協力がなくては難しいことです。 よろしくお願いいたします。 コスモス音楽会・チャレてらクイズ大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <1・2年>斉唱「メッセージ」合奏「よろこびの歌」 <3・4年生>合奏「宇宙戦艦ヤマト」合唱「残酷な天使のテーゼ」 <5年生>合奏「PARADISE HAS NO BORDER」合唱「いのちの歌」 <6年生>合唱「君をのせて」合奏「コンドルは飛んで行く」 <全校>合唱「学校坂道」 というプログラムでした。 11:00〜12:00にはバザー 12:30〜14:30までは、チャレてらクイズ大会でした。 午後も、大いに盛り上がりました。 いじめ見逃しゼロスクール集会![]() ![]() ![]() ![]() 寺泊中学校区では、中学校やサポート会議の皆様と連携し、いじめ見逃しゼロスクール集会を充実させています。6年生は、校内の集会を主催し、中学校の集会にも参加します。 いじめ見逃しゼロスクール集会では、まず、5年生が考え、採用されたいじめ見逃しゼロスローガンとその意味や願いを発表しました。 各学級だけでなく、各委員会での取り組みも発表しました。 取組の成果や課題は、1か月後の朝会で発表されます。 つわぶき茶会in聚感園![]() ![]() ![]() ![]() 学習している4年生だけでなく、4年生の呼びかけでイベントに参加した他の学年の子どもも、お菓子やお茶を運ぶお手伝いをさせていただきました。 あかね通りの会の三上会長様、佐野事務局長様のご厚意に感謝いたします。 比較的新しいお祭りである「つわぶき祭」を、長く続く伝統的なお祭りに発展せるのは、子どもたちの世代です。 未来の地域の担い手が育ちつつあることを誇りに思います。 私の考える寺泊の街づくり![]() ![]() ![]() ![]() 密蔵院や船絵馬の魅力を調べているグループは、鳴海さんに弟子入りし、子ども史跡ボランティアガイドとしてデビューしました。栖吉コミュニティーセンターの寺泊史跡ツアーの皆様に、ガイドさせていただきました。その様子は、市政だより11月号に掲載されました。本当に素晴らしいことです。 また、寺泊の宝であるつわぶきの魅力を調べているグループは、学校の仲間にもつわぶきの魅力を伝えようと、プランターに植え付け、栽培を始めました。つわぶき坂を育てる会の皆様が、つわぶきプランターを町内に飾っている様子を学習したからです。 学習を支えてくださる指導者、保護者の皆様に、子どもたちが活躍していることをお知らせできることをうれしく思います。 3年生 魚の市場通りのPR![]() ![]() ![]() ![]() 3年生は、社会科の地域探検で、国道沿いに魚の市場通りが広がり、休日だけでなく平日も、多くの観光客が集まり、県外ナンバーの車も多いことに気付きました。 気になるお店を取材し、海の幸を食べさせてもらい、宣伝することにしました。 今まで気づかなかった魅力をも知り、寺泊を誇りに思う気持ちが大きくなりました。 ご協力いただいた、観光協会会長山田様、魚商組合の皆様、本当にありがとうございました。 1学期終業式![]() ![]() ![]() ![]() 秋は、海の寺泊にとっても、食と芸能・文化で盛り上がる季節です。 コスモス音楽会や寺泊芸能祭など、発表の場も目白押しです。 4年生は、ふるさと学習で取り組んでいる街づくりに関わって、つわぶき祭りの宣伝を全校朝会の場でしてくれました。頼もしい4年生です。 校内持久走大会![]() ![]() ![]() ![]() 今年度は、てらスポ!のご紹介で3名の先導・伴走者からお越しいただきました。 本当にありがとうございました。 当校のコース設定は、津波が起きた際に、標高の高い避難場所まで駆け上がることを想定したマラソンだと捉えています。平地とは違った部位の筋肉を駆使します。 子どもたちは、そんな急な登り坂でも、練習の成果を発揮して素晴らしい走りを見せてくれました。大きな声援をくださった寺泊保育園、白岩保育園の皆様にも、感謝申し上げます。 |