「こども110番の家」プレート贈呈式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3Aマンから、全校児童に「自らが安全を守ろうとすることの大切さ」「見守ってくださる地域の方に挨拶することの大切さ」「見守ってくださる地域の方に『ありがとう』を言う大切さ」を話してくれました。 地域児童会では、子どもたちが反省や夏休みの計画を話し合った後、地域委員の皆様から夏休みに気を付けることなどを話していただきました。ありがとうございました。 集団下校の際には、下校班で「こども110番の家」を訪問し、これまでの御礼とご挨拶、自己紹介をして、プレートをお渡しいたしました。すぐに新しいプレートを取り付けてくださるお店もあり、本当に心強く思いました。 この度「ながらパトロール(防犯)腕章」を100個購入いたしました。 登校時、集合場所まで付き添ってくださっている皆様にお渡ししたいと思っています。また、地域委員の皆様を通しまして、町内会長様、区長様に、直接「ながらパトロール」の名簿提出をお願いしようと思っております。 国や県、警察からは、地域、保護者と連携して、登下校の安全確保を行うように通知されていす。 付き添いや朝の見守りをしてくださってる方は大変多くいらっしゃいましたが、「ながらパトロール」名簿が整理できていない状況でした。地域、保護者の皆様から登下校がうまくいっていない児童についての問い合わせがあっても、状況を確認したり、お知らせしたりする方がはっきりしないことがあり、学校だけでは指導の徹底ができていないところでした。改善に向けて、地域、保護者の皆様にご支援、ご協力をいただき、子どもたちの安全確保に努めていきたいと思っております。よろしくお願いいたします 五年生 自然教室6 野外炊事 カレーライス![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() カレーづくりも炊飯もしっかりできていましたから、 思わずつまみ食いしたくなる美味しさでした。 一人1合ですから、しっかりおかわりしていました。 むしろ大変なのは、片付けです。 煤汚れまで確実に落とす必要があります。 飯ごうや鍋の外側にクレンザーを塗るなど、 細心の注意や準備をしても一時間くらいかかりました。 同じ炊事場でカレーライスづくりをしていた新潟市の小学校は、 飯ごうでご飯を作らず、注文して届けてもらっていました。 いろいろな方法があります。 五年生 自然教室5 夕食、キャンドルファイヤー、朝食![]() ![]() ![]() ![]() 降り始めた雨のため、ホールでキャンドルファイヤーを行いました。 厳粛な雰囲気の中で、火の神と火の子を迎えることができました。 伝言ゲームや連想ゲーム、マイムマイムで大いに盛り上がりました。 朝食は、サラダ、米粉パン、ウインナー、肉団子等でした。 これから、最後の活動である野外炊事、カレーライスづくりを行います。 元気にケガ無く、安全に気を付けてできるようにいたします。 五年生 自然教室4 アドベンチャーゲーム![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どのゲームも地面に落ちると海の上に落ちるという設定です。 丸太(電柱)渡りゲームは、全員が丸太に乗ったまま場所を入れ替わるゲームです。隣に人にしゃがんでもらったり、座ってもらったりします。 だんだんコツをつかみ、手を貸したり、またいだ後のスペースを作ったりできるようになりました。 大型シーソーゲームは、端を地面に付かずにバランスをとり続けるゲームです。 シーソーの中央部分から二人ずつ同時に乗り、だんだん人数を増やし全員が乗ることを目指しました。 浮島ターザンロープゲームは、浮島から浮島へ一人ずつターザンロープで移動するのですが、着地を手伝ったり、場所を譲り合っったりすることがコツです。 どのゲームも、協力する力を高めるものでした。 五年生 自然教室3 昼食、休憩![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全てのグループが高得点でした。 昼食は、ミートソースでした。 おかわりをする子どもが多くいました。 昼食後の休憩時間には、アスレチックで元気に走り回る姿がありました。 午後のアドベンチャーゲームにも、全員が元気に取り組めそうです。 五年生 自然教室2 オリエンテーリング![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 到着式でも、元気に挨拶できました。 まずは、集合写真の撮影です。ガルルの城を背景にしました。 続いて、オリエンテーリングです。 所員さんの説明を受け、注意事項を確認し、一斉にスタートしました。 近い10点エリアから探し始めるチームが多いようでした。 三枚目の写真は、20点エリアに3つのグループが集まる様子です。 オリエンテーリングを通して、 楽しくこども自然王国の建物配置や施設を覚えました。 五年生 自然教室1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 五年生の自然教室の目標は、学校のリーダーとなる自覚と自信、責任感を高めることです。一泊二日での成長を期待しての出発です。 保護者の皆様が『行ってらっしゃい』と手を振る姿に愛情と期待の大きさを感じました。 1年生 水泳授業![]() ![]() 気温26度、水温26度を少し超えるくらいでした。 水位を下げ、楽しく水遊びができるように工夫しています。 スイミングに通っているレベルのお子様から、 顔に水がかかることを嫌がるお子様まで、 1年生ですが既に一人一人の水慣れの差は大きいようです。 水に親しむ季節が近づいてきました。 入学をきっかけに、家族で長岡市内外の温水プールなどに 出かけてみてはいかがでしょうか。 アルビBB×熱中!感動!夢づくり教育 ながおか夢授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 過去には、県や夢先生などの事業でプロサッカー選手などが来校することがあったと聞いています。 今回は、長岡市を本拠地とするアルビBBの鵜澤潤選手と上江田勇樹選手が来校しました。 5年生、6年生とミニゲームをして、休憩中にプロ選手お二人からお話うかがいました。 千葉出身の鵜澤選手は、バスケットボールを始めたのは、中学生からだそうです。 小学校では、サッカーのキーパーなどを行っていたそうです。 沖縄出身の上江田選手は、セミ取りなど外で元気に遊ぶ小学生だったそうです。 プロになるための努力やけがなどで半年間試合に出れない際にも、 どんな気持ちでそれを乗り切ったということを話してくださいました。 6年生からは、寺泊の観光紹介など、選手に寺泊の魅力をスライドと語りで紹介しました。 10月から5月まで、アオーレ長岡などで試合が行われます。 ご家族で観戦し、アルビレックスの選手を応援しましょう。GO!ALBIREX! 自転車教室・科学実験教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生は、警察官をお招きし、自転車教室を行いました。 前日からのライン引き、信号機等の準備、自転車の持参、当日の運営等、 PTA3学年委員の皆様のお仕事ぶりが素晴らしかったと思います。 当日は、星空ファクトリーをお迎えしての科学実験教室も行いました。 大型空気砲で煙の輪を飛ばす実験、 シャボン玉やビニル袋に入れた水素を爆発させる実験、 液体窒素で凍らせて粉砕する実験、 ドライアイスの体積膨張によるフイルムケースロケット実験など 子どもが喜ぶ実験をたくさん行いました。 お越しいただいた皆様、ありがとうございました。 寺泊コミセンまつり![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 多くのスタッフに支えられ、多くの市民が集いました。 山古志のアルパカや寺泊水族博物館のリクガメ、 スライムつくり体験、模擬店などすばらしい賑わいでした。 今年から、4年の希望者が「あらなみ太鼓」の演技をすることなりました。 18名が出演し、勇壮な「あらなみ太鼓」を披露しました。 出演者特典として、飲み物チケットをいただきました。 以前から参加している寺泊中学校吹奏楽部は、 たくさんの曲目を、すばらしい演出で聴かせてくれました。 大河津小太鼓クラブは、少ない人数ながら、元気いっぱいの演奏でした。 てらスポ!ヒップホップ教室もキレキレの演技で、楽しませてくれました。 次年度も、多くの参加者がいることを願っています 地震に伴う注意とお願い
学校(寺泊一里塚)の震度は3でした。
見回りの結果、異状は見つかりませんでしたので、 明日は、通常通り授業をおこないます。 明朝、通学路の点検をおこないますが、 もし、危険な場所があった場合には、近づかないように、 ご家庭でも声がけをお願いいたします。 あらなみ朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() じゃんけん列車を行い、最後までじゃんけんに 勝ち続けた4名にインタビューしました。 児童会歌を斉唱した後に、みどりの募金の募金額が発表されました。 集まった金額は、7677円です。 募金にご協力くださった皆様、ご家族の皆様、本当にありがとうございました。 緑の百年物語などの植樹活動に生かされると思います。 近頃は、寺泊小学校では、みどりの募金にかかわる植樹事業を行っていないようです。 学習と関連する機会があれば、活用したいものです。 6年生修学旅行 到着予定時刻17時10分![]() ![]() 法崎バス停に到着予定時刻は、17時10分です。 元気に二日間を過ごせて、本当に良かったです。疲れていると思いますので、土、日はゆっくり身体を休めてほしいと思います。よろしくお願いいたします。 6年生修学旅行7![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生修学旅行6![]() ![]() ![]() ![]() 6年生修学旅行4![]() ![]() ![]() ![]() その後、東京スカイツリーに上りました。ガラスの床板から地上を見て、高さを実感したようです。 6年生修学旅行3 mission complete![]() ![]() はじめは、声をかけるのに躊躇する様子がありましたが、成功体験を重ねるごとに自信をもって話しかけることができるようになりました。 子供たちの成長を感じました。 6年生修学旅行2![]() ![]() 中央のベストポジションで記念撮影をすることができました。 昼食後は、雷門前で寺泊の好きなところを外国人に英語で伝えて、寺泊観光パンフレット(英語版)を手渡します。最も緊張する活動が始まります。 6年生修学旅行1![]() ![]() 写真は、燕三条駅で新幹線を待っている様子です。 東京駅で観光バスに乗り換えて、国会議事堂に向かいます。 なお、修学旅行の様子は、HPを中心にお知らせし、一日1回程度メールでもお知らせいたします。 |