土佐山学舎とTV会議![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「英検などは受験していますか?」 「はい、卒業まで英検2級を目指します」 「うわぁーーーー!」 画面の仲間とリアルタイムの会話です。 「これがひまわり油です」 「それをどうするんですか?」 「売上げを被災地に義援金として送ります」 「ふーーーん」 互いの正直なリアクションも伝わります。 「私はたくさんおしゃべりしたいです」 「僕はドッヂボールがしたいです」 「私は山古志の人たちをよく知りたいです」 山古志を訪問するメンバーたちが 思い思いにやりたいことを語ります。 土佐山学舎は高知市の山間地域に位置する 小中一貫の義務教育学校です。(中学生は約30名) 土佐山より7名の訪問団が24日に来校し 名付けて「土佐山古志交流」が行われます。 交流の様子は、後日HPでお知らせします。 ひまわりロードPR看板設置![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ガシッ」「おおー!」 杭打ち中にインタビューしてみます。 「何を設置するんですか?」 「ひまわりロードPR看板です!」 「もう少し右に向けた方がいいかも」 「こんな角度でいいかな?」 「うーん、やっぱり左に向けた方が…」 「通行車から見やすいのはどっちだろう?」 「うーん、やっぱり右かなー」 「山古志地域の新名所 ひまわりロードへようこそ!」 手作りPR看板、設置完了です。 山古志にお越しの際はぜひご覧ください。 そして「グラウンド脇にGO!] 丈は60cm。小さな蕾が覗きます。 一番ひまわりがもうすぐ咲きそうです! ひまわり苗配り![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「よーし、それじゃ持ち上げるよ−」 「せーーーのっ!」 ひまわりプランターを次々にトラックに いよいよこれからひまわり苗配りです。 アルパカ牧場 様 「花が咲き終わって、種ができた頃 種をいただきに、また伺います」 「へぇー種をどうするの?」 「絞って油とって販売します」 「被災地への募金を考えています!」 にこにこ堂 様 「ひまわりプロジェクトの旗です。 ひまわりと一緒に飾ってください」 「はいっ、しっかりPRしますね」 「ありがとうございます!」 顔を赤らめ、笑顔でお礼を言います。 私たちと地域の皆さんと育てる 「古志のひまわり」、そして どんどん伸びる「ひまわりロード」 この夏、私たちが描いている夢です。 山古志の皆さま、ご支援に感謝です。 健闘!県大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「パシーーー!」 いいショットが決まりました。 「ナイスー!もう1本!」 序盤は押し気味、いい声、いいプレーです。 中盤、試合は少しずつ相手ペースに。 「ここストップしていこー!」「パチッ!」 厳しい局面が続く中で、コンビを確認 スタンドにも聞こえる二人の気合いの声 視線はしっかり前を向いています。 終盤、点差が開きそうな局面 「ナイス−!」「ここ集中−!」 「ガンバー!」「いけるぞー!」 1プレーごとに選手とスタンドから大きな声 チーム山古志が、本当にそこにいます。 試合終了、あと一歩、接戦を制せず悔し涙・・・ 全員が持てる力を発揮した県大会でした。 県大会でしか味わえない、喜び、そして悔しさ それは人生の大きな宝物になると思います。 山古志中学校、県大会で大いに健闘しました。 ご声援、ありがとうございました。 先輩、ありがとう!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「おー!」「ナイスー!」 いい音、いい声が体育館に響いています。 おやっ黒いTシャツの選手が二人… なるほど、先輩が3年生の相手です! この日は県大会前の最終練習日 「そうそうもっと腕をふるの!」 「パシーーー!」 「おっ!いいとこ入ったねー!」 3年生が笑顔でガッツポーズ! 先輩と3年生の気迫溢れるラリーを コート脇で1年生が真剣に見つめます。 「いつかは私たちも・・・」 そんなつぶやきが聞こえるようです。 レベルの高いラリーは続いていきます。 県大会に向けて、いい準備ができました。 「先輩、ありがとう!」 熱戦の様子は後日HPでお知らせします。 県大会激励会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「悔しい思いは次にぶつけていきたいです」 「ペアとコミュニケーションをとって 最後まで諦めないプレーができました」 全員が記憶に残る中越大会になりました。 最後まで諦めないプレー そして最後まで諦めない応援 チームで勝ち取った価値ある表彰台です。 「あっ本当に作ったんだ…」 NEVER GIVE UPを讃えて燦然と輝きます。 「ガンバレガンバレ山中、おー!」 伝統の全校「おー!」 二人の健闘を全校で後押しします。 ガンバレ!みんながついてるよ。 試合も、応援も、「挑戦あるのみ!」 県大会は13日(土)、14日(日) 秋葉区総合体育館で行われます。 県最高峰の大会に臨む選手たちに どうか熱いご声援をお願いします。 地域連携フォーラム![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たくさんの人たちが山古志を訪れました」 「訪れる人たちの職種、訪れる目的は その時期その時期で変わってきました」 山古志の歩んできた道のりがそこにあります。 「震災の説明は事実を客観的に伝えます。 事実と写真で、想像してもらいたいからです」 「最近では自然を見に来る人が増えましたね。 震災についての質問は少なくなりました」 ガイドの仕方もその時期で変わってきました。 「気持ちを込めたことは通じます」 「自分の言葉で自信をもって言えること」 「未来に向けて今を語れるように」 「山で暮らす知恵、山古志の魅力を誇りに」 たくさんのメッセージもいただきました。 山古志を訪れる人たちにガイドをしてきたから 見えてきた山古志の歩みと、山古志の魅力 次の時代、それは私たちが語り継ぐ番です。 ガイドとして語れる私たちでありたいものです。 意見文発表会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() しっかり聴くので頑張って発表してください」 会長さんの語り、発表者は勇気がわきます。 私たちは代表の発表をしっかり聴いて 自分と対話する時間にしていきましょう。 「睡眠時間をしっかり確保するために…」 「ユーチューバーは元気を与える役割も…」 「家族といる時間は、一つの奇跡の時間…」 純粋な、まっすぐな気持ちを語ります。 一人一人の真剣な思いに胸が熱くなります。 感想記入の時間です。 「サラサラサラ・・・」 真剣な表情、一斉にペンが走ります。 自分と照らし合わせ、一生懸命に聴いたからこそ 感じたことがたくさんありそうです。 意見文を書くこと、仲間の発表を聴くことで まっすぐ自分と向き合い、自分探しをした そんな皆さんに心から拍手を送ります! 2年生職場体験![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「自分の将来像を描く一助とする」 これが2年生の職場体験のねらいです。 さて、店内に入るとPepper君が… 「山古志中学校の生徒はこちらですよ!」 Pepper君に案内され奥へ、おーいたいた。 「本を開いてまずタグをしっかり挟みます」 「はい、こんな感じでいいですか?」 「いいね、サイズの同じ本で揃えます」 指導担当の方と真剣なやり取りが続きます。 しばらくすると担当の方が離れます。 「タグをしっかりはさんで…」 そんな言葉が聞こえそうなくらい 一つ一つの作業を確認しながら進めます。 見ている私たちも力が入ります! 「なかなか大変です…」 きっと本心の言葉、それこそ価値があります。 それこそ「将来像を描く一助」となります。 ご協力いただいた事業所の皆さま 本当にありがとうございました。 1年生職場体験2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ドライヤーで髪を乾かすお手伝い 「だいぶ乾いてきましたよー」 お年寄りの表情が和みます。 気持ちはしっかり伝わっていますよ。 賑やかな園児たちの声…おっいたいた。 「食事の様子を見守ってくださいね」 「いただきまーす」 元気な食事風景を優しく見つめます。 園児たちにはすっかり「先生」です。 支所前の錦鯉水槽…おっいたいた。 「山古志ガイドさんと同行しています」 隣ではガイドさんが錦鯉を説明中。 「午後は展示室でガイド研修をします」 山古志ならではの職場体験、ガンバレ! 「自分の将来像を描く際の一助とする」 山古志の職場を体験した諸君! どんな将来像が浮かんできたかな? ご協力いただいた山古志の職場の皆さま 生徒へのご厚意に心より感謝申し上げます。 1年生職場体験![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「自分の将来像を描く際の一助とする」 これが1年生職場体験のねらいです。 さて、最初の職場に着きました。 さっそく様子を覗いてみましょう! 「そこのお弁当を持ってきてね−」 「はい、3つですね」 玄関からTシャツ姿の「店員さん」が登場 凜々しくお弁当の配達に出発していきました。 その姿を見送り、次の職場へ… 二階吹き抜けの奥、おーいたいた! 「お部屋と本の整理をしてます」 今朝までお客さんが宿泊していた民宿 「午後は看板メニューの体験をします」 きっと貴重な体験になることでしょう。 頑張る笑顔を見送り、次の職場へ向かいます。 3年生、お昼のひととき![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生だけの給食が始まります。 ちょっと様子を覗いてみましょう。 おやおや?会議室には誰もいません。 いったいどこにいったのでしょうか。 いました!いました! 今日は先生方と一緒に給食です。 「いち、に、さん、よん」 何と先生の方が多いようです。 「今日のテストは定期テストとは違ったよね!」 「今のところ国語が一番いいな!」 「意外と理科が一番できてるんじゃない?」 今日のテストの手応えを語ります。表情は様々… 1、2年生が「校外」で力を発揮している頃 3年生も「校内」で力を発揮していました。 小さいけれど大きな山古志中の底力が見えます。 「おおー!」「まだいけるよー!」「うわー!」 グラウンドからキーコキーコ…まさか… ブランコに揺れるはじける笑顔がそこにありました。 以上「3年生、お昼のひととき」実況中継でした。 苗をお届けします![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たくさんの方よりご賛同いただき感謝です。 おかげさまで苗もすくすく育ってきました。 まもなく皆さまにお届けができそうです。 「お忙しいところすみません。 ひまわりの苗を配らせていただく件で お電話いたしました。今よろしいですか?」 地域の方と配布日時について電話で打合せです。 受話器を握りしめ、一生懸命説明します。 「それでは7月5日の午後、苗をお届けします。 今日はお忙しいところありがとうございました」 無事に打合せを終え、受話器を置きます。 「やったぁー!」 満足そうな笑顔から伝わってきます。 1件1件、順番に電話が続きます。 「ひまわりロード」に向けて、一歩一歩進みます。 職業講話![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「お金を稼ぐ」「つらい」「面倒」… 「働くことは誰かの役に立つこと みんなが誰かの役に立ち合うこと。 私は今の職場にいてそう思います」 「はい、おはよう、ありがとう、ごめんなさい。 この4つの言葉を大きな声で言ってみましょう」 「はい、おはよう、ありがとう、ごめんなさい」 「いいですね、常に大きな声で話す。そして ひそひそ話をしない、社会人として常識です」 「職場で表情も使い分けます。 真顔、柔和、笑顔、この3つです」 「えぇー?!」「表情も−?!」 「さっそく練習しますよ、はい、真顔から」 実際の生徒たちの表情は、どうぞご想像ください(笑) たくさんのメッセージをいただいた職業講話 「目前の事をガムシャラに!なりたい自分が見えてくる」 皆さんには、やっぱりこのメッセージが一番かな! 中越地区大会2日目![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 次々に打ち込まれ劣勢が続きます。 得点差がありますが必死に追います。 「とっても悔しい試合でした」 こんな試合こそ次につながります。 女子ダブルス準々決勝 1セット先制されましたが追いつき 最終セットも先行されましたが追いつき ついに20対18、あと1点、そして… 「やったー!」、二人は涙でうずくまります。 閉会式が終わり緊張も解け 「はい、チーズ!」 全員の表情から笑顔がはじけます。 あきらめない、その先にあるもの そんなことを学べた中越地区大会でした。 結果は以下の通りです。 ・女子個人 ダブルス3位 ご声援ありがとうございました。県大会でも頑張ります! 中越地区大会1日目![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() でも表情は爽やかです。 3年生2名、1年生4名が 山古志中の「団体」をつないだこと みんなの表情にその誇りを感じます。 男子個人戦 1回戦 「ガンバー!」「集中ー!」 スタンドから仲間の声援が飛びます。 集中した表情、いいプレーが続き 念願の初戦突破となりました。 女子ダブルス 1回戦 いいスマッシュが決まりました。 「ナイスー!」「もう一本!」 試合が終わった1年生が並んで声援 先輩の姿にいろんな思いが重なります。 みんなの姿から思い出しました。 One for all,all for one. 中越地区大会、いざ出発!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「全員がベストを尽くして そして明日につなぎます。」 「それでは、頑張ってきます!」 決意を込めた、元気な声が響きます。 「お願いしまーす!」 「はい、頑張ってね!」 バスの運転手さんに挨拶です。 まっすぐな整列、しっかりした挨拶 すっかり試合の様子、そのものです。 バスが出発しました。 「いってきまーす!」 バスの中から手を振る姿が見えます。 「ガンバってこいよーーー!」 私たちも全力で手を振って見送ります。 いよいよ始まります。 中越地区大会、いざ出発! 中越地区大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() HPは大会前の練習の様子をお伝えします。 「パシーーー!」 いいスマッシュが入りました・・・あれ? コート内には栄養士さんの姿が。 バドミントン部の先輩でもある栄養士さんが 実践練習の相手になっていただいています。 「トゥエルブ ナイン」 その横では1年生が並んでいます。 大会では審判もやらなければなりません。 「サービスチェンジ」 審判の実践練習も大切な練習の一つですね。 「アドバイス、お願いします!」 「コンビネーションはいいけどここをね…」 先輩の言葉にはやっぱり魔法があります! 「はい、ありがとうございました」 すっきりした表情、迷いは消えましたね! バドミントン部、元気に出発していきました。 会場は南部体育館です。ご声援、よろしくお願いします 大会の様子については、後日HPでお伝えします。 スペシャル読書![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ちょっと見にいってみましょう。 あれっ、中学生の姿も見えます。 手には絵本、あーなるほどー! 小学生への読み聞かせですね。 「それでは始めまーす」 「しーーーん」 すっかりそこは絵本の世界です。 中学生もそんな表情に引き込まれ 少しずつ読み方も上手になります。 「これで終わりでーす」 「パチパチパチパチ!」 照れ笑い、でもいい表情です。 ボランティア・図書委員会主催の 「スペシャル読書」まだまだ続きます。 かぐらなんばん藁敷き![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「はーい」「よいしょっ」 「それじゃ、ここに敷いてね」 「こんな感じでいいですかー?」 「いいよ、その調子!」 保存会の皆さんと畑の藁敷きです。 「どうして藁を敷くんですかー?」 「これから暑くなるでしょ。 藁が日差しを遮るんですよ」 「確かに、涼しそうに見えますね」 「ヒモはギュッとしめちゃダメだよ」 「・・・・・・・・」 「まだ成長するから、その分ゆるくね」 「なるほど、こんな感じでいいですか?」 「そうそう、やさしくね!」 藁を敷いたかぐらなんばん畑 緑の苗がうれしそうに揺れています。 |