7月29日(月)PTAプール開放の中止![]() ![]() ![]() ![]() 高い確率で雷雲が通過しそうです。 本日のPTAプール開放を中止いたします。 なお、本日の下校バスは1便だけ運行します。 登校バスの2便は、運行しません。 よろしくお願いいたします。 全校朝会の話![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 続いて校長の話です。子どもたちに「地域のイベントに参加しよう」と呼びかけました。 1つ目は、8月4日(日)のLOVEビーチIN寺泊イベントの前半に行うスポGOMI寺泊大会への参加依頼です。制限時間内に集めたゴミの質と量を競うスポーツです。世界チャンピオンの遊佐雅美選手をお迎えして行うビーチフラッグス大会も寺泊の砂浜に親しむ絶好の機会です。後半の「ビーチで遊ぼう」は、小学生以下が対象でカヌーやラフティングボードで遊びます。中央海水浴場に遊びに行ってください。 2つ目は、8月6日、7日の寺泊港まつりです。特に、8月6日(火)午後5時開始のサマーフェスティバルの30分前から、次年度の海上大花火大会に向けての募金呼びかけを行うそうです。子どもたちにボランティア要請があることを伝え、参加してほしいとお願いしました。特に、Negiccoが出演する前の午後6時45分には、みなと公園のステージ上で観客に向けて募金のお願いをします。夜なので、保護者の皆様に付き添っていただくことが前提です。よろしくお願いいたします。 3つ目は、8月18日(日)はEボート長岡寺泊大会です。寺小からも1チーム参加します。毎年、寺小寺小チームが参加している伝統の大会です。応援にお越しいただき、盛り上げてほしいと思います。 7月中は、PTAプール開放や三者面談で、毎日子どもたちや保護者の皆様から来校いただきます。8月からは、地域イベントが目白押しです。ご家族で、寺泊の夏を楽しんでほしいと思います。 6年生 カヌー体験![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() てらスポ様のご厚意で実施していただいている事業です。 てらスポ会長の三上様から、寺泊とカヌーの関わりの歴史についてお話をしていただきました。 新潟県カヌー協会の江龍田先生からは、実技指導をしていただきました。 6年生は、昨年に引き続き、2回目のカヌー体験です。 すぐに昨年の練習や漕ぎ方のコツを思い出し、水上をすいすいと乗りこなしていました。 今年は、二人乗りのカヌーも体験しました。 PTA会長・小林様が新潟市の高校まで借りに行ってくださいました。 二人乗りのカヌーは、一人乗りに比べて、大きく、長く、安定感がありました。 息を合わせて漕ぐなど、一人乗りでは感じられない楽しさがあったようです。 「こども110番の家」プレート贈呈式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3Aマンから、全校児童に「自らが安全を守ろうとすることの大切さ」「見守ってくださる地域の方に挨拶することの大切さ」「見守ってくださる地域の方に『ありがとう』を言う大切さ」を話してくれました。 地域児童会では、子どもたちが反省や夏休みの計画を話し合った後、地域委員の皆様から夏休みに気を付けることなどを話していただきました。ありがとうございました。 集団下校の際には、下校班で「こども110番の家」を訪問し、これまでの御礼とご挨拶、自己紹介をして、プレートをお渡しいたしました。すぐに新しいプレートを取り付けてくださるお店もあり、本当に心強く思いました。 この度「ながらパトロール(防犯)腕章」を100個購入いたしました。 登校時、集合場所まで付き添ってくださっている皆様にお渡ししたいと思っています。また、地域委員の皆様を通しまして、町内会長様、区長様に、直接「ながらパトロール」の名簿提出をお願いしようと思っております。 国や県、警察からは、地域、保護者と連携して、登下校の安全確保を行うように通知されていす。 付き添いや朝の見守りをしてくださってる方は大変多くいらっしゃいましたが、「ながらパトロール」名簿が整理できていない状況でした。地域、保護者の皆様から登下校がうまくいっていない児童についての問い合わせがあっても、状況を確認したり、お知らせしたりする方がはっきりしないことがあり、学校だけでは指導の徹底ができていないところでした。改善に向けて、地域、保護者の皆様にご支援、ご協力をいただき、子どもたちの安全確保に努めていきたいと思っております。よろしくお願いいたします 五年生 自然教室6 野外炊事 カレーライス![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() カレーづくりも炊飯もしっかりできていましたから、 思わずつまみ食いしたくなる美味しさでした。 一人1合ですから、しっかりおかわりしていました。 むしろ大変なのは、片付けです。 煤汚れまで確実に落とす必要があります。 飯ごうや鍋の外側にクレンザーを塗るなど、 細心の注意や準備をしても一時間くらいかかりました。 同じ炊事場でカレーライスづくりをしていた新潟市の小学校は、 飯ごうでご飯を作らず、注文して届けてもらっていました。 いろいろな方法があります。 五年生 自然教室5 夕食、キャンドルファイヤー、朝食![]() ![]() ![]() ![]() 降り始めた雨のため、ホールでキャンドルファイヤーを行いました。 厳粛な雰囲気の中で、火の神と火の子を迎えることができました。 伝言ゲームや連想ゲーム、マイムマイムで大いに盛り上がりました。 朝食は、サラダ、米粉パン、ウインナー、肉団子等でした。 これから、最後の活動である野外炊事、カレーライスづくりを行います。 元気にケガ無く、安全に気を付けてできるようにいたします。 五年生 自然教室4 アドベンチャーゲーム![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どのゲームも地面に落ちると海の上に落ちるという設定です。 丸太(電柱)渡りゲームは、全員が丸太に乗ったまま場所を入れ替わるゲームです。隣に人にしゃがんでもらったり、座ってもらったりします。 だんだんコツをつかみ、手を貸したり、またいだ後のスペースを作ったりできるようになりました。 大型シーソーゲームは、端を地面に付かずにバランスをとり続けるゲームです。 シーソーの中央部分から二人ずつ同時に乗り、だんだん人数を増やし全員が乗ることを目指しました。 浮島ターザンロープゲームは、浮島から浮島へ一人ずつターザンロープで移動するのですが、着地を手伝ったり、場所を譲り合っったりすることがコツです。 どのゲームも、協力する力を高めるものでした。 五年生 自然教室3 昼食、休憩![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全てのグループが高得点でした。 昼食は、ミートソースでした。 おかわりをする子どもが多くいました。 昼食後の休憩時間には、アスレチックで元気に走り回る姿がありました。 午後のアドベンチャーゲームにも、全員が元気に取り組めそうです。 五年生 自然教室2 オリエンテーリング![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 到着式でも、元気に挨拶できました。 まずは、集合写真の撮影です。ガルルの城を背景にしました。 続いて、オリエンテーリングです。 所員さんの説明を受け、注意事項を確認し、一斉にスタートしました。 近い10点エリアから探し始めるチームが多いようでした。 三枚目の写真は、20点エリアに3つのグループが集まる様子です。 オリエンテーリングを通して、 楽しくこども自然王国の建物配置や施設を覚えました。 五年生 自然教室1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 五年生の自然教室の目標は、学校のリーダーとなる自覚と自信、責任感を高めることです。一泊二日での成長を期待しての出発です。 保護者の皆様が『行ってらっしゃい』と手を振る姿に愛情と期待の大きさを感じました。 1年生 水泳授業![]() ![]() 気温26度、水温26度を少し超えるくらいでした。 水位を下げ、楽しく水遊びができるように工夫しています。 スイミングに通っているレベルのお子様から、 顔に水がかかることを嫌がるお子様まで、 1年生ですが既に一人一人の水慣れの差は大きいようです。 水に親しむ季節が近づいてきました。 入学をきっかけに、家族で長岡市内外の温水プールなどに 出かけてみてはいかがでしょうか。 アルビBB×熱中!感動!夢づくり教育 ながおか夢授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 過去には、県や夢先生などの事業でプロサッカー選手などが来校することがあったと聞いています。 今回は、長岡市を本拠地とするアルビBBの鵜澤潤選手と上江田勇樹選手が来校しました。 5年生、6年生とミニゲームをして、休憩中にプロ選手お二人からお話うかがいました。 千葉出身の鵜澤選手は、バスケットボールを始めたのは、中学生からだそうです。 小学校では、サッカーのキーパーなどを行っていたそうです。 沖縄出身の上江田選手は、セミ取りなど外で元気に遊ぶ小学生だったそうです。 プロになるための努力やけがなどで半年間試合に出れない際にも、 どんな気持ちでそれを乗り切ったということを話してくださいました。 6年生からは、寺泊の観光紹介など、選手に寺泊の魅力をスライドと語りで紹介しました。 10月から5月まで、アオーレ長岡などで試合が行われます。 ご家族で観戦し、アルビレックスの選手を応援しましょう。GO!ALBIREX! |