春休み中の外出と運動不足やストレス解消について
運動不足やストレス解消のための臨時休校中の過ごし方について、学校で検討し、保護者にお知らせするよう、長岡市教育委員会より指示がありました。
・児童及び保護者は、感染予防、安全管理をしっかり行った上で、運動不足解消等のために、散歩や縄跳びなど、比較的容易にできる日常的な運動は行ってもよい。 ・保護者同伴の上、保護者の責任で安全管理を行う場合は、学校のグラウンドを利用してもよい。ただし、大勢で集まる活動はしない。 春休み中は、学校の時間割のような学習内容はお示ししていません。自由な時間が増えると思いますが、運動不足にならないように気を付けるとともに、これまで通り、不要不急の外出を控えるなど、新型コロナウイルス感染予防の対応をお願いいたします。 卒業証書授与式の実施について
予定通り、卒業生、及び、その保護者と開催いたします。
体育館の換気を行い、座席を離し、時間を短縮して行います。 控室はありません。 直接、体育館にお越しいただきます。 開式前に、6年生は、動きや歌の練習を行います。 全員が元気にそろうことを願っています。 学習支援コンテンツポータルサイト
文部科学省より、臨時休校期間における
「学習支援コンテンツポータルサイト」が開設され,充実しています。 春休み中もご利用をお願いいたします。 https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushi... 新型コロナウィルス感染症に係る児童の健康状態把握のお願い等、配信メールの掲載
1 新型コロナウィルス感染症に係る児童の健康状態把握についてのお願い
市教育委員会から学校に児童、教職員の健康状態の把握を丁寧に行うように、指示がありました。そこで、毎日の健康観察・検温をお願いいたします。◆軽度の風邪症状(咳・だるさ・鼻水など)があった場合は、市教育委員会へ連絡の必要がありますので、学校に連絡をいただきますよう、お願いいたします。◆なお、元気な場合も家庭訪問の際に、検温の記録をメモ等で担任にお伝えくださいますようお願いいたします。◆臨時休校時は、基本的に、学校に登校している時間帯はできるだけ外出しないようにしてください。子どもたち同士で友達の家に集まるようなことも控えるようにお願いいたします。放課後に当たる時間帯、休日についても、これまでの保健だよりをご覧いただき、外出へのご配慮をお願いいたします。 <追加連絡> 3月10日、11日の家庭訪問の際、健康状態記録表をお届けいたします。体温測定の記録にお使いいただけると幸いです。 臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイトの紹介![]() ![]() 「臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト (通称「子供の学び応援サイト」)」と言います。 家庭学習の参考にしてください。 https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushi... 体育委員会主催の大縄跳び大会![]() ![]() ![]() ![]() 上学年は、これまでの経験を生かし、見事な跳び方でした。 下学年は、これからどんどん上達しそうな跳び方でした。 冬季間における体育館での運動の一環として、 体を動かす良い機会になりました。 主催した体育委員会の子どもたちの大会運営も素晴らしかったです。 5年生・6年生 スキー体験教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ボランティア16名という、本当に多くの保護者、地域の皆様からお手伝いいただきました。 子どもたちが感想で述べていましたが、長靴ボランティアの皆さんから起こしてもらい、外れたスキー靴をビンディングにはめるためのスキー靴の裏の雪を手で削ってくださるなど、本当に助けてもらいました。 技術指導の皆さんからは、基本から丁寧にお教えくださり、たくさんの子どもたちが上達しました。スキースクールインストラクター料金も、舞子スノーリゾートに比べると安く、お一人からは午後も指導していただくことができました。 寺泊小学校のスキー体験教室は、スキーを初体験することを目的にしたものです。 これをきっかけにして、ご家族でスキー場に行っていただくための体験教室です。 今シーズンがようやくスタートというスキー場も多いようです。 新潟県の冬のレジャーであるスキーを、ぜひ、ご家族でお楽しみください。 5・6年生スキー体験教室の実施の可否について![]() ![]() *実施の可否を、メール・HPでお知らせします。」 とありますが、月曜日に実施するスキー体験教室ですので、 現段階の実施可否をお知らせすべきと考えました。 本日、インフルエンザによる欠席0名、 スキー場のコンディションの良好、 天気予報についても、中止する要素がありませんので、 2月10日(月)のスキー体験教室は実施予定です。 実施の可否の決定は、 9日(日)午後に行い、メール配信いたします。 ご準備をお願いいたします。 学校だより 1月号掲載
学校だよりの1月号を掲載いたしました。
カラーですので、ぜひ、ご覧ください。 学校後援会設立総会![]() ![]() ![]() ![]() 大盛況!遊びランド![]() ![]() ![]() ![]() 生活科でおもちゃを作り、まずは自分たちで遊び、 その後、全校児童や先生方を招いて楽しんもらうという内容です。 昼休みには、たくさんのお客さんが遊びに来てれました。 お客も主催の2年生も大満足でした。 物を作り、人に役立つ経験を、生活科では大切にしています。 夢のまちづくり発表会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() つわぶき坂を育てる会に学び、つわぶきを寺泊のシンボルにしていきたいと考え、自分たちができることを実践してきました子どもたちです。 模造紙にまとめて発表したり、つわぶき種を示して説明したり、自分たちが植えた苗を見せて価値を説明したりしました。最後にはA3裏表のカラーリーフレット「つわぶきの花に囲まれる寺泊」を配布し、PRいたしました。 他のグループも同様に素晴らしい発表でした。 元気にPRする4年生の姿に、子どもたちの成長を実感しました。 寺泊地区まちづくり協議会への参加![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、汐見台の歩道やベンチ、トイレなどついてグループ討議しました。 学校は、4年生の子どもたちの意見を伝えることと、今後の学習でどのようにかかわるかという立場で参加することにしています。 5月1日実施で検討している「縦割り班まち歩きスタンプラリー遠足」等のご協力をお願いしていきたいと思っています。 ALB PROJECT![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ALB PROJECTに申し込みをして実現したものです。 スクールコーチ2名が来校し、5年生に3、4時間目、6年生に5、6時間目に体育授業を行っていただきました。 楽しくバスケットボールに親しむことができました。 校内書初め大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 課題は、 6年生「白銀の道」 5年生「富士山」 4年生「光る海」 3年生「お正月」 2年生「みんな元気で、お正月をむかえました。」 1年生「大きなこえであいさつをします。」 でした。 校内書初め展を1月17日〜24日に開催します。 17日は学習参観です。 皆様のご来校をお待ちしております。 いじめ見逃しゼロの取組報告会![]() ![]() ![]() ![]() 各学級の取組を報告する会を開催しました。 各学級で取り組んだ内容は様々です。 例えば、学級全員で仲良く遊ぶ時間を作ることもその取組の一つです。 いじめにつながる可能性のある言動を大人に話すこともその取組の一つです。 そんな地道で、大事な各学級の活動を 全校児童に聞いてもらうことに価値があると考えています。 保護者の皆様とともに、いじめ見逃しゼロの取組を共有し、さらに力強いものにしていきたいと思います。 地域児童会にながらパトロールの皆様が参加![]() ![]() ![]() ![]() 今年度、スタートした「ながらパトロール」活動です。 「ながら」にもかかわらず、毎朝、登下校の時間帯に見守り活動を行ってくださっていらっしゃる方々が大変多くいらっしゃいます。 中には、付き添って歩いてくださる方もいらっしゃいます。 子どもたちの安全や正しい登下校のためにも大きな役割を果たしてくださっています。 そのため、ながらパトロールの皆様は、子どもたちの登下校の実態に最も詳しい皆様です。 その皆様から、地域児童会の中でお話をいただきました。子どもたちは、真剣にその言葉に耳を傾けていました。 さらに多くの皆様から「ながらパトロール」にご登録いただきたいと切に願っております。 6年生 薬物乱用防止教室(長岡地区保護司会)![]() ![]() ![]() ![]() 薬物に関わる逮捕等の事件が続き、連日、関連ニュースが報道されています。 これまで続けてきた薬剤師の飲酒・喫煙の学習に加えて、 本年度、保健体育の授業に合わせて実施いたしました。 薬物依存や禁断症状だけでなく、 駅前などで知らない人から受け取るように迫られたり、 知り合いから誘われたりした際に どのように断るかの学習も行いました。 講師は、薬物依存で服役し、仮出所している方を保護観察している保護司さんですので、 切実感とリアリティのあるお話でした。 また、保護司というお仕事についても、初めて知った子どもが多く、貴重な学習の場になりました。 あらなみ祭り![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() インフルエンザの影響で、保育園からお越しいただくことはできませんでしたが、 多くの保護者の皆様からご来校いただきました。ありがとうございました。 開会式では、1年生が神輿で祭り気分を盛り上げました 各学年の出店は、 3年生「宝探し冒険迷路」「昔遊びゲーム」 4年生「ボウリング&フリップ」「ミニ宝探しゲーム」 5年生「劇」「クイズ大会」 6年生「脱出ゲーム」「呪いの館」でした。 子どもたちはスタンプラリーカードをもって、 たくさんの出店を巡り、大興奮でした。 避難訓練、引き渡し下校![]() ![]() ![]() ![]() お忙しい中、学校までお迎えに来てくださり、ありがとうございました。 インフルエンザの心配があり、他学年と交流しない措置をとっているため、体育館ではなく、各教室で引き渡しをさせていただきました。今年度の計画では、避難したグラウンドから体育館に戻り、そこで学級ごとにお迎えを待つという計画です。しかし、地震発生後は体育館が避難施設になるため、引き渡し訓練通りにはできません。よって、次年度以降は、各教室で引き渡しを行う計画に改めていきます。新年度、引き渡しカードの配付と併せえて周知していきたいと思いますが、万一、災害が発生した際には、教室での引き渡しとご承知おきください。 |