自然教室2日目 3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() カレー作りを行いました。米をとぐ人、野菜を切る人、火を起こす人など、仕事を分担して作業取り掛かりました。火は上手くついたのに、なかなか食材の準備が整わずカレー作りが進まず、ご飯が早くできあがった班が多くありました。しかし、水加減がどの班も上手にでき予想以上に美味しいカレーになったようです。 自然教室2日目 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自然教室2日目 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の集いをし、朝食を食べて、これから「木のフォトフレーム」「光の万華鏡」づくり、そして最後の野外炊飯を行います。天気も薄曇りで、活動しやすそうな一日になりそうです。 自然教室1日目 3
1日目の最後は、キャンプファイヤーです。第一部の迎火の集いでは、代表の火の子が、勇気の火、挑戦の火、絆の火、希望の火の誓いを発表し、点火。炎が勢いよく燃え上がりました。
第2部では、所員の方が様々なスタンツをしてくださいました。 一番盛り上がったのは、「猛獣狩りに行こうよ」で、最後に言った動物の名前の文字数でメンバーをつくってあつまりました。10文字の動物の名前のでは、10人集まるためにファイヤーの周りを所狭しと走り回って、いました。 自然教室1日目 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() カヌーはあじみ散歩に、沢登りはアドベンチャーゲームを行いました。 あじみ散歩は、よもぎの葉を採取して、よもぎ団子作りを行いました。よもぎの葉を茹でてすりこぎですり、白玉粉を捏ねてよもぎを混ぜ、お湯に通して出来上がり。きな粉をまぶして食べました。子どもたちは初めて作った子がほとんどで、「モチモチして美味しい。」「家でも作ってみたい。」と嬉しそうに感想を発表していました。 妙見堰・妙見浄水場見学![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 豊かな信濃川や、たくさんの働く人に支えられながら生活していることを知りました。 自然教室1日目 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校を出発し、予定通り10時に自然王国に到着しました。 始めに、入所式を行いました。所員さんへの挨拶、めあて発表、所長さんの挨拶の後、早速、1つ目の体験活動を行いました。「生き物探しポイントラリー」です。 王国内にある生き物ポイントカードを、グループで60分以内に何個見つけられるかを競い合います。 ただし、1分タイムオーバーすると30ポイント減点になります。グループごとに作戦会議をし、いよいよスタート。結構広い敷地ですし、アップダウンがあるのですが、みんな必死に走りながら探し回りました。あちこちで「あったー!」という声が森の中に響いていました。 コオーディネーショントレーニング!!
先週21日(金)に、PTA学年行事の講師だった川上先生をお招きして、コオーディネーショントレーニングをしました。スポーツクラブの先生ということで、よく知っている子もいて、親しみをもって体を動かすことができました。
いつもとは違う体の動かし方に、新鮮さを感じ、子どもたちは大喜びでした。 あと2回予定されています。今度は、どういう体の動かし方をするのでしょう。楽しみです。 ![]() ![]() 生活科・野菜作り【野菜を守り隊】![]() ![]() 生長著しい苗ですが、問題も発生!きゅうりやナスの葉にアブラムシが付いたり、カラスが空から実が成りつつある野菜を狙ってきたり。 たいよう学年では、「野菜を守り隊」を結成し、「カラス大作戦」や「アブラムシ退治」の計画を立てました。色々と調べていく中で、アブラムシは光るものが苦手なことや、牛乳スプレーが有効だとか、かかしでカラスを追いはらえるのでは?・・・といった意見が子どもたちから次々と出てきました。 早速、子どもたちは協力して持ち寄った材料で、CDが反射するように紐で吊るしたり、かかしを作ったりして対策を立てました。果たして、野菜を守り抜いて、無事に収穫できるでしょうか? 本日の給食(6月20日)![]() ![]() ★たこごはん あつやきたまご すきこんぶ煮 とうふ汁/牛乳 650kcal/2.7g スポーツテスト
18日3,4時間目に、スポーツテストを行いました。1年生は、6年生と一緒です。縦割り班のお兄さん、お姉さんから、数を数えてもらったり、記録をとってもらったりしました。いい記録が出ると、嬉しそうな子どもたちの顔が見られました。
少し時間が余ったので、6年生と遊びました。じゃんけんゲーム、進化ジャンケン…… 楽しい時間を過ごすことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 栖吉川探検(中流)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たくさんの生き物がいることを知り、川がきれいだと気付くことができました。 修学旅行2日目(3)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最初に昼食をいただきました。会津地鶏を使った天丼です。甘めのタレがたっぷりかかっていたのでペロリと食べた子もたくさんいました。 食べ終わったら、ハイキングコースのスタート地点に移動し、ハイキングをスタートしました。3:7kmを約1時間で歩きました。木立をぬけて、鮮やかな色をした沼が現れると、「きれーい!」という歓声が上がりました。天気も良かったので本当に湖面が綺麗に見えました。 気温が高い予報が出ていたのですが、山の中は爽やかな風がふいていて気持ちよく歩くことができました。 予定より早く到着したので、帰校時刻も早まりそうです。 修学旅行2日目(2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最初に日新館の概要について7分程度のビデオを見ました。その後は座禅体験です。ほぼ全員が初体験ということでした。座り方や手の組み方、呼吸の仕方を教えてもらい、鐘の合図でスタート。道場の中がシーンと静まり返り、時折、肩を叩く音がバシッと鳴り響いていました。今回は希望した人だけが叩かれましたが、10人以上が希望したようでした。15分間でしたが、足が痺れた子もたくさんいたようでした。 その後は、講義で什の教えについて教えていただきました。 修学旅行2日目(1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝食は卵焼き、ハム、鮭、ひじき、味付け海苔、笹蒲鉾、ご飯、味噌汁でした。 遅くまで起きていた子、また、早くから起きて話をしていた子もいたようで、食欲はもうひとつという感じでした。 食事が終わると、部屋の片付けをし、出発式を行いました。全体的に行動が早く、10分以上早く、出発することができました。 2日目は、日新館の見学と座禅体験、そして、五色沼で昼食を食べてから五色沼を散策します。 今日も元気で、行ってきます! 修学旅行1日目(7)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 白と黒の二色なのですが、色々なイメージを持って工夫し、とても独創的な赤べこ(じゃなくなったものもありましたが...)がたくさん完成しました。明日、家に持ち帰るのでお楽しみに! では、おやすみなさい。 修学旅行1日目(6)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夕食は、中華料理のオードブル形式で、中央のターンテーブルを回して食べたいものを取って食べました。 慣れないせいか、なかなか手が伸ばせなくて、おかずが減らないテーブルがあるかと思えば、全皿完食を目指してどんどん食べ進める班もありました。 修学旅行1日目(5)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 洞穴、飯沼貞吉のお墓、さざえ堂、白虎隊自刃の地、白虎隊の墓を見学しました。 今日は結構たくさん歩いたので、長い階段を登るのは、結構辛そうな子もいました。 最後に白虎隊19士のお墓にみんなで手を合わせて見学を終えました。 修学旅行1日目(4)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 鶴ヶ城は、城主の刀や鎧の展示などを見学し、最上階の天守閣から会津の四方の景色を楽しみました。 見学を終えてお土産売り場に行くと、これまで見たこともないような人の数で驚きました。買い物を終えてレジに並ぶ人の列が、出口まで続いていました。それでも、子どもたちは、決めてきてお土産を探してカゴいっぱいにお土産を入れて、嬉しそうにレジに並んでいました。 修学旅行1日目(3)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() パスタのお店、ベーグルのお店、食堂などで、自分の食べたいメニューを注文して食べました。 限られた時間でしたが、手際よく注文し、美味しそうに昼食を食べていました。 食後は、体験活動のお店探しから始まりました。地図とにらめっこして、何とか目的のお店を探し、店を見つけると、「あったー!」と、嬉しそうに走り出していました。 体験は、お椀やお皿の絵付けや絵ろうそくなどで、最初は恐る恐る筆を進めていましたが、慣れてくると、あっという間に完成させていました。 |