「オープンデー」に向けて(3年生)![]() ![]() ![]() ![]() この日に向けて、子どもたちは、科学博物館の学芸員の方から30日(木)にレクチャーを受けました。みんなその言葉を真剣に聞き取り、メモしていました。 「オープンデー」は、下記の予定です。多くの方のご来場をお待ちしています。 期 日:2月27日(木)、29日(土) 時 間:両日とも、9:00〜11:30 会 場:長岡市立科学博物館文化財収蔵センター (旧六日市小学校校舎) その他:ご不明な点は、岡南小学校までお問合せください。 租税教室(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() 講師の方からは、様々な資料やビデオなどを使いながら、分かりやすくお話をいただきました。税金の役割については、社会科の授業でも取り上げるのですが、専門の方からお話をいただいたことで、一層理解を深めることができました。 最後に、ジュラルミンケースから取り出された1億円の札束(もちろんレプリカですが)を、実際に持ってみる体験もできました。 降雪期の避難訓練![]() ![]() ![]() ![]() 現在、校庭には全く雪がありません。しかし、冬季間は、体育館非常口などいくつかの非常口は、冬囲いをして使用できないことなどを現場で確認しながら、避難経路を実際に通って避難しました。 火災が起きないことが何よりですが、万が一のときは、「お(押さない)」「は(走らない)」「し(しゃべらない)」「も(戻らない)」の原則を守り、命を守る行動を取る大切さを、全校児童で確認し合いました。 新春あおぞらかくし芸大会2020![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 多くの子どもたちが参加を希望し、楽器の演奏、なわとび、けん玉、コマ回し、ダンスなどを披露しました。 計画では、23日(木)の昼休みだけの予定だったのですが、この日だけでは紹介しきれず、翌日以降の昼休みにも引き続き行うことになりました。 このようなイベントを通して、多くの人の前でも恥ずかしがらず自分を出せる子どもになることを期待しています。 ロボホン体験学習(プログラミング的思考の体験)![]() ![]() ![]() ![]() ロボホン体験学習とは、子どもたちが「ロボホン」というロボットを動かすための、指令の組み合わせを論理的に考えること(プログラミング的思考)をねらいとしています。 子どもたちは、コンピュータで一つ一つの動き(声)に対応する指令を入力し、ロボホンが動くための指令をいくつも考え、集中して取り組んでいました。 活動後、子どもたちから 「ロボホンが歌ったり、踊ったりしてとても楽しかった。」 「(コンピュータ入力をして)ロボホンに歌や動きをさせるのが楽しかった。」 などの、感想が聞かれました。 道徳の学習参観![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、全学年で道徳の授業を行いました。どの学年も、静かに張り詰めた教室の雰囲気の中で、登場人物の気持ちや望ましい行動の在り方などを、真剣に考えていました。他の教科の学習とは一味違う子どもたちの姿を、保護者の皆様にご覧いただくことができました。 現在、校内書き初め展を行っています。廊下に展示してある子どもたちの力作も、多くの方からご覧いただきました。ありがとうございました。 児童朝会(健康委員会から)![]() ![]() ![]() ![]() 内容は、「手洗い」「マスクの付け方」「換気」についてでした。 健康委員会の子どもたちは劇やクイズを入れて、聞き手に分かりやすく伝えました。また、発表者はマイク無しでも後ろの児童に声が届く声量で話していました。 子どもたちが自分たちの力で、学校生活をより豊かにしようとする行動を見て、嬉しく思いました。 今後も、2学期後半を元気に過ごせるよう、インフルエンザやかぜを予防に努めていきます。 給食の移り変わり![]() ![]() ![]() ![]() 本日(14日)は、昭和20〜30年代をイメージしたメニューでした。写真のように、主食はコッペパン、スープはカレー粉と小麦粉を使ったカレーシチューです。ベテラン教職員には懐かしい味でしたが、子どもたちにとっては新鮮な気持ちで食べることができたようでした。今後、様々な年代の給食が出される予定です。 校内書初大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 16日(木)から23日(木)まで、校内書初展です。学習参観で来校された折などに、ぜひ子どもたちの力作をご覧ください。 冬休み明け 全校朝会![]() ![]() ![]() ![]() 12月は、インフルエンザの流行がありましたが、今日、全校児童が登校し、うれしいスタートを切ることができました。 全校朝会では、初めに校長から「新年にふさわしい記憶に残る活動をつくりましょう。」という講話を行いました。 「1年の計は元旦にあり」 1 計画をしっかり立てることで、この1年が決まる。最初が肝心。 2 めあては、それぞれの学年にもある。 6年生: 卒業式をどう迎えるか。 5年生: 六送会をどう迎えるか。 1〜4先生:新しい学年の準備の3ケ月。 新年にふさわしい記憶に残る活動をつくりましょう 次に、「8期の生活のめあて」について生活指導部から話をしました。 「寒さに負けず、じょうぶな体をつくろう」 1 かぜ予防 :うがい、手洗い。 ハンカチは持ってきていますよね。 2 体力づくり:縄跳び、スキーなど、冬の運動にも進んで取り組みましょう。 3 生活リズム:リセット週間を行って、規則正しい生活に戻しましょう。 4 登下校 :帽子と手袋をすると寒さも防げるし、転んだ時のケガ防止にもなります。 新しい令和の時代を切り拓くよう、みんなで力を合わせて頑張っていきます。 |
|