6年修学旅行 新潟港に着きました。
子どもたちは、予定通り新潟港に着きました。
子どもたちの表情を見たり、体験したことを聞いたり することが楽しみです。 修学旅行 両津港発 ジェットフォイルで新潟へ
みんな元気に佐渡を出発します。
この写真は、ジェットフォイルの室内の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行 トキの森公園
とうとう本格的な雨が降ってきました。
公園内の「トキ資料展示館」で、トキの保護や野生復帰などの資料から、 自然の大切さや、トキに関わる方々の熱意・努力を学んでいます。 園内の「トキふれあいプラザ」で、ケージ内で飼育されているトキを 間近に観ることができるといいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行 2日目の昼食
昼食はカレーライスです。
子どもたちの笑顔や表情から、両校児童の 交流の深まりが伝わってきます。 佐渡のおいしいお米や野菜をいただいて、 午後も素敵な活動をつくってください。 子どもたちの元気な声とお土産話が、今から楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行 砂金とり
日本の産業の発展に大いに貢献した「佐渡金山」。
そして、先人の心にふれようと、砂金採りに挑戦。 「キラリ」と光る金を、全員が採れたでしょうか? ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行 海釣り
みんなが安全に、そして一斉に
海釣りができる良い場所です。 さっそく、釣れました。 ハゼでしょうか? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2日目も元気にスタート
2日目も、子どもたちの具合はよく、
良いスタートが切れそうです。 天気予報は心配ですが、まだ雨が降ってないので、 体験活動「魚釣り」に出かけます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行 「夕食」と「金山の写真」
海の幸・佐渡の恵みあふれる夕食です。
今日、お世話になった皆さんや、豊かな自然に感謝しながら いただいていることでしょう。 栄養・休養をとり、今日の思い出や学びを振り返って、 明日も充実した日にしたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年修学旅行 みんなが元気で宿へ到着![]() ![]() 部屋で少し休んだ後、夕食です。 写真は本日の最終体験、グラスボード乗船の様子です。 子どもたちは、船底に注目しています。 ![]() ![]() 6年修学旅行 イカ裂き体験
丸ごとイカです。
写真から、真剣な様子が伝わってきます。 地元の佐渡の方から教えていただいています。 どんな会話がされているのでしょう? きっとワクワクする体験になったことでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年修学旅行「きれいな海」と「たらい舟」![]() ![]() 子どもたちは、どんなものを見つけたでしょうか。 「たらい舟」では、波の音、進み具合、漕ぐ方の人柄、仲間との会話など、様々なことを感じたり、ふれたりしていると思います。 まさに、五感を働かせて学んでいることでしょう。 ![]() ![]() 6年生修学旅行 佐渡に到着![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんな元気に佐渡に到着しました。 早速、昼食を食べています。 いじめ見逃しゼロスクール集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運営委員会が中心となって企画運営を行い、2つの活動が行われました。 (1)運営委員から全学年に向けた提案 ・「いじめを見逃さないために取り組むこと」をクラスで話し合って決める。 ・決めた取組を4つ切画用紙に書き、全校児童に見える所に掲示し、取組を続ける。 (2)縦割り班で2つのゲーム ・学年男女関係なくみんなが仲良くなるために、縦割り班でゲームを行いました。 ○「人間ちえのわ」 班のみんなで手を離さずに場所を変わります。そのねじれた輪を班長さんが直しました。みんなが笑顔になりました。 ○「新聞ノリノリゲーム」 年上の子は年下の子をおんぶして、みんなが新聞紙に乗る工夫を行いました。 最後に、運営委員長から「今日の提案や集会ゲームを生かして、学校のみんながさらに仲良く笑顔になる『あおぞら児童会』にしましょう。」と呼び掛けが行われました。 十日町小との交流会(2)![]() ![]() ![]() ![]() 交流会では、「猛獣狩りゲーム」や「風船バレー」などのゲームをとおして、十日町小の友達と仲良くすることができました。 なお、中学年の交流会は、夏休み明けに予定しています。 安全に気を付け登校を
18日に発生した地震に伴い、校舎や通学路を点検しましたが、午前7時現在、異変は確認されていません。通常通りの授業を行います。お子さんが登校する際には、いつも以上に丁寧な安全指導をお願いします。
十日町小との交流会(1)![]() ![]() ![]() ![]() 12日(水)には、5年生が十日町小に行って、一緒に外国語活動を行いました。英語で書いた自己紹介カードを交換し合うなど、英語を使って楽しく活動しました。 17日(月)には、6年生が岡南小を会場に、修学旅行の事前活動を行いました。両校の子どもが交じった班ごとに、旅行中の活動計画を仲良く立てていました。 あおぞらフェスティバル![]() ![]() ![]() ![]() 開会式で、先週行った児童会の名前(ニックネーム)を決める投票結果が発表され、「あおぞら児童会」に決まりました。そして、その場で児童会祭りの名称が、「あおぞらフェスティバル」となりました。 子どもたちは、それぞれの縦割り班が趣向を凝らしたお店(ブース)を回り、大いに楽しみました。また、保護者・地域の皆様のほか、地域の保育園児からも多数参加してもらい、大いに盛り上がりました。 ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。 児童会祭り迫る![]() ![]() ![]() ![]() なお、開会式の中で、これまで子どもたちが考えてきた新しい児童会の名前(ニックネーム)が発表されます。こちらもお楽しみに! 第2回避難訓練![]() ![]() ![]() ![]() 最後に、不審者役の長岡警察署スクールサポーターと、避難の様子を観察していた駐在所長から、指導を受けました。学校に不審者が侵入した場面だけでなく、屋外で不審者と遭遇したときの対処法なども併せて、教えていただきました。 このようなことが現実に起きないことを願いつつ、万一の場合には、子どもの安全を第一に対応していきます。 第1回体力テスト![]() ![]() ![]() ![]() 秋に、再度「体力テスト」を行い、それぞれの体力ののびを調べる予定です。 |
|