3月23日(月)
明日は卒業式です。6年生にとってこの1か月、6年間のまとめや最後の思い出づくり
の大切な時間を作ってあげることができず申し訳なく思います。さぞ残念だったことで しょう。また、卒業式も全校でお祝いすることもできない分、全職員で精一杯の真心を込めて準備をしました。 在校生の皆さんは、卒業式終了後の臨時登校になります。転勤される先生もいます。その先生方から、お別れの言葉も述べてもらいます。 3月19日(木)![]() ![]() 職員が昨日のうちに卒業式会場を作り、6年生は最初で最後の式練習をしました。練習終了後、その場で通知表を、もらいました。1年生から5年生は、自分たちの教室で、再開を喜び合っていました。「あんまりくっついちゃいけないよね」と言いながら、知らず知らずに近づいている1年生の姿がありました。 風邪をひいて1名の欠席がありましたが、それ以外は元気な顔を見せてくれました。次回は24日が臨時登校日です。 3月18日(木)![]() ![]() ![]() ![]() それと、一人の職員が音楽室にこもり、卒業式で演奏するピアノ練習を一生懸命に行っていました。 3月17日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ところで、梅と桜の見分け方を知ってますか? 1番簡単なのは花びらです。先が丸いのが梅、先が割れているのが桜です。花びらが枝にくっついているのが梅、枝に細い柄がつき花びらがこぼれるように咲いているのが桜。あと幹がざらざらは梅で比較的つるつるが桜。品種等によりそうじゃないものもありますが・・・・。 皆さんも春を探してみてください。 3月16日(月)
朝は北風だけだったのですが、その後、雨になり、みぞれになり吹雪になりました。
今は少し青空が顔をのぞかせています。体調管理にはくれぐれも気をつけてください。 担任の先生方は、通知表の最後の仕上げをしています。19日にお渡しします。それと、子どもたちが学校にいる1時間をどうすれば充実させられるか、一生懸命にプランを練っています。 3月13日(金)
19日(木曜日)と24日(火)に登校日を設定します。臨時休校中であり、登校はあくまでも任意のものとし、保護者の了解の得られるお子さんのみとします。欠席される場合は、必要な内容が伝わるよう個別対応をいたします。
詳しい内容につきましては、ホームページ新着情報『休校中の登校日について』をご覧ください。不明な点は、学校にお問い合わせください。 3月12日(木)
家庭訪問の折、子どもたちから、「運動不足」という声と「宿題が終わったので・・・」との声が聞かれました。そこで、以下2つを紹介します。
【長岡市スポーツ協会からの運動プログラム】 (公財)長岡市スポーツ協会公式YouTubeチャンネルでご覧いただけます。 (YouTubeホーム画面→「長岡市スポーツ協会」で検索) 【文部科学省からの学習プロゴラム】こちらは先日も紹介しましたものです。 「臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト (通称「子供の学び応援サイト」)」https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushi... ぜひ活用してください。 3月11日(水)
家庭訪問から戻ってきた担任に、子どもたちの様子を聞きました。休校の期間が長くなれば、中だるみが出るのは当然と思っていたのですが、子どもたちは頑張っていました。偉いです。 5時に起きて家族で朝食をとり、早朝に出勤するお父さんを見送っている子! 担任に学習の成果を自信たっぷりに見せていた子! なわとびを頑張っている子! 朝、兄と走っている子! お母さんから教えてもらった料理に挑戦している子! 予定通り午前中にしっかり勉強している子!などなどです。
困っていることを聞くと、大多数の子が、思うように体を動かしていないことと友達と会えないことでした。中には、給食ならお替りできるけど、お母さんが作ってくれる弁当はおいしいけど足りない、腹が減るという高学年もいました。 【おうちの方へ】 以前にもお伝えしましたが、心と体の健康を考え、日光を浴びたり屋外での運動などを積極的にさせてください。また、平日の午後、学校の図書館で本の貸し借りができるようにいたします。道中気を付けて来校させてください。困ったこと等ありましたら、いつでもご連絡ください。 【子どもたちへ】 今日は東日本大震災から9年目にあたります。1年生と2年生が生まれる前のことです が、日本人にとって忘れてはいけない大切な日です。ニュースや新聞を見たり、家族と話したりしてほしいです。 3月10日(火)
学校に子どもがいるというのは良いものだと改めて感じます。今週は、子どもたちが、2月末に学校から持ち帰れなかった物品を取りに来てもらうことになっています。昨日も今日も何人かが保護者と一緒に来校しました。加えて図書室の本を借りに来る子もいました。担任と子どもが顔を合わせると互いに笑顔になります。子どもたちの足音や会話する声が聞こえると雰囲気ががぜん明るくなります。
3月9日(月)
宮本小では、先週から午後の時間帯に図書室の本の貸し出しを始めました。本を借りにきた低学年の子どもが、帰る道すがら、グラウンドを覗いていました。その後、グラウンドを小走りに縦断して行きました。
「いつでも来て遊んでいいよ」とは言えませんが、例えば親子で気分転換にグラウンドに来て運動するなど、活用してください。ちなみにグラウンドのブランコは設置しました。 3月6日(金)
長岡市では、15年前の中越地震で約10日間の臨時休校がありました。私が勤務していた学校は、校舎の被害はなかったものの教室の児童机が全部倒れ、道路は液状化現象、学校の体育館が避難所になり、大きな余震が何度もありました。学級担任だった私が家庭訪問した時、余震に備え屋外で避難している家族が多くいました。動揺や恐怖で、夜眠れないという子もいました。その後、余震は続いたものの学校が再開されました。抱き合って喜んでいる子どもたちの姿が思い出されます。
今回の臨時休校ですが、学校再開はみんなの願いです。そのためには。一人一人が自分にできる健康管理を続けましょう。一日も早く再開することを願っています。 3月5日(木)
家庭訪問を終えた先生方に、子どもたちの様子を聞きました。頑張っている姿、微笑ましい姿がたくさん見られたそうです。
玄関そうじをしていて笑顔で担任を迎えてくれた子! なわとびとピアノを頑張っている子! 規則正しい生活を心がけている子! おばあさんと庭でバトミントンや体そうをやっていた子! 6時半にラジオ体操をやり家族とマラソンをやっている子! 妹の世話など積極的に手伝いをしている子! 家の中で兄弟と遊び汗びっしょりで出てきた子! 自分なりに勉強を頑張っていると言っていた子! などなどです。どの子も穏やかな表情で担任にお話ししてくれたそうです。ホッとしました。 計画を立てたとしてもその通りにいかないのが人間です。けれどどの子も自分なりに考え、頑張ろうとしていることに子どもたちの立派さを感じました。 3月4日(水)
今日午後の家庭訪問のねらいは、お子さんの元気な顔を見ること、家での様子や困っていることなどを教えてもらうことです。色々な話を聴かせてほしいです。
何をおいても一番大切なのは、お子さんの心と体の健康です。日々変わっていく状況の中ですが、校長として今、以下のことを考えています。本日配付のたよりの中で、次のように記しました。「不要不急の外出を可能な限り避けていただくことが最優先です。しかし、心と体の健康の面から考えると、小学生が一日中、家の中のみで過ごすのは現実的ではありません。屋外での運動や外出など、お子さんの様子をみて、親子の話し合いや約束をしたうえで、保護者の方が適切にご判断ください。」「平日の午後、学校の図書館で本の貸し借りができるようにいたします。希望するお子さんは道中気を付けて来校してください。」ということです。困ったこと等ありましたら、いつでもご連絡ください。 3月3日(火)
朝8時を過ぎると担任の先生方は教室に行き、なかなか職員室に戻らないというのが小学校のよくある風景です。宮本小も全くその通り。しかし、昨日今日は、職員室が仕事場です。
昼食をとり、青空を眺めながら、「私たちも体がなまりそうなんだから、子どもたちならなおさらですね・・・。」という職員の声。現状を少しでも何とかしたいです。明日、学校からのたよりをお届けします。 臨時休校1日目
臨時休校という急なお願いをすることになり、ご家庭にご負担をおかけいたします。私たちが1番心配しているのは、子どもたちの心と体の健康です。電話や家庭訪問を積極的に行い、子どもたちや保護者の皆さんとコミュニケーションをとっていきます。
気がかりなことなどがありましたら、いつでもご連絡をください。 |