4,5年生自然の家を出発(自然教室)
4,5年生は、トラブルや事故なく妙高青少年自然の家で、1泊2日の自然教室を終えました。そして、みんな元気よく、また少し名残雄々しそうに帰りのバスに乗り込みました。
バスは、午後1時40分頃、妙高自然の家を出発しました。概ね予定どおり午後3時30分頃学校に到着すると思われます。 もし、到着時刻が大きく変わりそうでしたら、メールでお知らせします。 「壁掛け作り」(自然教室)![]() ![]() ![]() ![]() 木工が終わった後は、「うどん打ち」活動です。打ったうどんを、2日目の昼食にします。 キャンプファイヤーの様子(自然教室)![]() ![]() ![]() ![]() 開始直前まで、霧雨が降っていたので、念のため雨具を羽織ってのキャンプファイヤーとなりました。炎を囲んで楽しいひとときを過ごすことができました。 今朝は、一転して青空。午前の前半は、施設周辺の森にある木を使っての木工です。みんなすてきな壁掛けを作ろうとがんばっています。 2日目も元気にスタート(自然教室)![]() ![]() ![]() ![]() 昨日は、夕方霧雨が降りましたが、その後雨が上がったので、屋外でキャンプファイヤーができました。所によっては、大雨警報が出ている中、妙高では雨が殆ど降らなかったようです。強運の子どもたちです。 源流探検から戻ってきました(4,5年生)![]() ![]() ![]() ![]() 現地では、夕方になってから霧雨が降り始めました。そのため、無理をせず、夜の活動は「キャンドルサービス」など、屋内でできる活動に切り替える方向で検討しています。 4年生にとっては、初めて子どもたちだけで宿泊することになります。ワクワク、ドキドキの夜となることでしょう。 晴天案で活動中(自然教室)![]() ![]() ![]() ![]() 自然の家に到着後、オリエンテーリングをしながら、施設の概要を知ることができました。活動班ごとに食堂で昼食を摂った後、午後は施設の近くを流れている川の源流を訪ねる「源流探検」です。学校ではできないダイナミックな活動に、子どもたちは張り切って出かけていきました。 自然の家に元気に到着![]() ![]() 出発式からバスに乗り込むまでの様子を見ていると、5年生が4年生をリードしようと意気込んでいる様子がよく伝わってきました。 現地まで約2時間のバスの旅でしたが、特に具合の悪い子も見られず、みんな元気で到着することができました。 天気予報を見ると、今後の天気の崩れが心配ですが、今のところは、予定通り活動を進めています。このまま雨が降らないことを願っています。 アルビBBの選手と一緒に![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちの多くは、M選手に親しみをもち、挨拶運動終了後、握手やサインをしてもらって、大喜び。これをきっかけに、挨拶の輪が一層大きく広がっていくことを期待しています。 暑い日は、冷房を使って学習に集中![]() ![]() ![]() ![]() という話が市役所から来ました。 そして、7月10日(水)広報課の方が撮影に来ました。 どの学年も、子どもたちは真剣に本を読んだり、 文を書いたり、挙手をしたりしていました。 広報課の方は「子どもの集中する姿が素晴らしいですね。」 「いい表情で学習していますね。」 と、岡南小児童をたくさんほめていました。 子どもたちにとっても、「頑張っている自分たちを知る」 よい機会になったと思います。 8月の市政だよりが、楽しみですね。 6年生企画の挨拶運動![]() ![]() ![]() ![]() この運動を盛り上げようと、6年生の子ども一人一人がポスターを描き、児童玄関に掲示しました。また、代表児童が給食の時間に、全校児童に実施方法を提案しました。今回は、特に登校班の集合場所での挨拶や、学校に到着したときの挨拶に力を入れるとのこと。6年生が、自ら学校をよくしようと取り組む姿は、頼もしい限りです。 なお、11日(木)朝には、「アルビレックスBB」のバスケットボール選手が1名(選手名は未定)、この運動に協力してくださるそうです。お楽しみに! 3年生 地域のお年寄りとの交流会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 始めに、3年生は、音楽で習った「茶つみの歌」を、会場の皆さんと一緒に歌いました。 次に、3年生は国語や社会科で学んだ「俳句」や「長岡市」のことをクイズ形式で出題しました。おじいちゃん、おばあちゃんも笑顔で手を挙げています。 子どもたちは、参加した方の「よく勉強しているね」「なるほど」「おもしろい」等の感想を聞いて、大いに自信をつけました。 参加された皆様、主催・協賛の皆様、ありがとうございました。 4年生 社会科見学 消防本部へ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 長岡消防本部へ見学に行きました。 ○ポンプ車の散水ホースを持ってみると、重いことにびっくりしました。 ○消防士さんの説明から、救急車の出動件数が予想以上に多いことに驚きました。 ○消防本部の建物は、消防士さんが1分で出動するために、 真っ直ぐな階段で降りるようにしたり、消防服をすぐに着られるように ロッカーの工夫をしたりしていました。 また、見学中にも消防士さんが出動する様子を見て、 「市民が安全に暮らせるように、消防士さんが頑張っている」ということを 実感しました。 6年修学旅行 新潟港に着きました。
子どもたちは、予定通り新潟港に着きました。
子どもたちの表情を見たり、体験したことを聞いたり することが楽しみです。 修学旅行 両津港発 ジェットフォイルで新潟へ
みんな元気に佐渡を出発します。
この写真は、ジェットフォイルの室内の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行 トキの森公園
とうとう本格的な雨が降ってきました。
公園内の「トキ資料展示館」で、トキの保護や野生復帰などの資料から、 自然の大切さや、トキに関わる方々の熱意・努力を学んでいます。 園内の「トキふれあいプラザ」で、ケージ内で飼育されているトキを 間近に観ることができるといいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行 2日目の昼食
昼食はカレーライスです。
子どもたちの笑顔や表情から、両校児童の 交流の深まりが伝わってきます。 佐渡のおいしいお米や野菜をいただいて、 午後も素敵な活動をつくってください。 子どもたちの元気な声とお土産話が、今から楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行 砂金とり
日本の産業の発展に大いに貢献した「佐渡金山」。
そして、先人の心にふれようと、砂金採りに挑戦。 「キラリ」と光る金を、全員が採れたでしょうか? ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行 海釣り
みんなが安全に、そして一斉に
海釣りができる良い場所です。 さっそく、釣れました。 ハゼでしょうか? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2日目も元気にスタート
2日目も、子どもたちの具合はよく、
良いスタートが切れそうです。 天気予報は心配ですが、まだ雨が降ってないので、 体験活動「魚釣り」に出かけます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行 「夕食」と「金山の写真」
海の幸・佐渡の恵みあふれる夕食です。
今日、お世話になった皆さんや、豊かな自然に感謝しながら いただいていることでしょう。 栄養・休養をとり、今日の思い出や学びを振り返って、 明日も充実した日にしたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|