明日は 卒業証書授与式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は朝から、全職員で、式場準備、校内清掃等、心を込めて行いました。 消毒用アルコールの一つ一つにも「祝 卒業」と付けました。 ステージ上と6年生の各教室に活けられた春らしいお花が、子どもたちを待っています。晴れやかな笑顔で登校してくれることを願っています。 新潟日報をご覧ください
新潟日報長岡版「自由帳」で,上組小学校児童が書いた作文の掲載が始まりました。今日は6年生でした。各学年3名ずつ,日曜日と月曜日を除く毎日掲載が続きます。ぜひご覧ください。
PTA新旧委員引継会の開催について
【今年度】
PTA四役,正副学年委員長(2〜6学年),正副専門部長,生活補導部長の皆様 【令和2年度】 PTA四役,正副学年委員長(新2〜6学年),各専門部員,生活補導部員の皆様 PTA新旧委員引継会の開催について 3月6日(金)に実施予定していた「新旧委員引継会」は,新型コロナウィルス感染防止のため中止させていただきました。しかし,令和2年度のPTA活動をスタートするためには,新旧委員の引継会を行い,正副部長の決定や来年度の計画立案が必要となります。 そこで,新旧委員引継会を下記のように行います。年度初めでご多用のこととは思いますが,ご出席いただきますようご案内申し上げます。 なお,今年度の第4回運営委員会は中止とさせていただきます 1 日 時 令和2年4月10日(金) 19:00〜20:00 2 会場及び内容 (1)会場 学年部:会議室 教養部:2年1組教室 保体部:2年2組教室広報部:2年3組教室 生活補導部:6年1組教室 (2)内容 事業内容の説明 (今年度正副委員長・正副部長) 令和2年度 各専門部正副部長の選出 (学年の正副委員長は決定済) 令和2年度 学年部・各専門部活動計画の立案 ※今年度の正副部長が進行して,令和2年度の正副委員長・正副部長を選出します。 ※その後は令和2年度の委員長・部長が進行します。今年度の委員長・正副部長は活動計画立案の際は助言者として参加していただきます。 (3)出席者 【今年度】四役,正副学年委員長(2〜6学年),正副専門部長,生活補導部正副部長 ※今年度6年生保護者の正副委員長・正副部長の皆様も参加をお願いします。 【令和2年度】四役,正副学年委員長(新2〜6学年),各専門部員全員,生活補導部員全員 3 その他 ※当日欠席された場合でも,正副部長に選出されることがあります。できるだけご参加ください。 ※欠席される場合は事務局まで必ずご連絡ください。 ※第1回運営委員会を4月17日(金)13:00〜13:30を予定しています。学習参観・PTA総会が行われる日です。四役・学年委員長・専門部長(引継会で決定)の参加をお願いします。 久しぶりの歓声![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() マスクをしながらですが、久しぶりに顔を合わせ、声を聞き、嬉しそうでした。 来週24日に予定されている卒業式の流れを確認し、努力の成果が記された通知表が手渡されました。 いきなり緊張感一杯で卒業式当日を迎えるのではなく、今日、全員がそろい、共に過ごしたことは、心をほぐす貴重な時間でした。 短い時間でしたが、学校も息を吹き返したように、ぱあっと明るくなりました。 24日の卒業証書授与式は、保護者の皆様と共に、82名の子どもたちの門出を心からお祝いします。 さて、今日は、日差しも温かく、外にお出かけしたくなる陽気です。朝、出勤するときにも、親子で犬の散歩をされている姿をお見掛けしました。 まだ、大勢で集まることや、子どもたちだけで外出することもできませんが、保護者の方も一緒であれば、学校のグラウンド等も利用できます。ぜひ、体を動かし、気持ちをリフレッシュしてほしいと思います。 ここ2日間にわたり、担任からご家庭へお電話がいっていると思います。ご協力ありがとうございます。何か、心配なこと、お気付きのことがありましたら、遠慮なく学校にご連絡くださいますよう、よろしくお願いいたします。 ウサギのお世話 ありがとうございます![]() ![]() ![]() ![]() 休校になって、ひっそりとしていたウサギ小屋ですが、掃除をしてもらうなど、きれいに整えてもらって、気持ちよさそうです。 ここのところ、寒い日が続いていますが、気分転換にでも、ご家族で散歩しながら、かわいいウサギを、どうぞのぞいてやってください。 明るく過ごしましょう![]() ![]() ![]() ![]() 保護者の皆様には、ご多用の中、様々なご協力をいただき、ありがとうございました。心より感謝申し上げます。 現在のところ、体調を大きく崩しているお子さんもおらず、安心しています。 ただ、身体を動かすことがほとんどなかったり、友達とも会うことができなかったりすることで、心身に影響が出てきている様子もうかがえ、心配しています。 昨日、本日と、お天気も穏やかで、よい陽気でした。お日様の光を浴びることはできたでしょうか。体を動かして、リフレッシュできるとよいですね。 また、時間がたっぷりあるので、いつも以上に家のお手伝いをしているというお子さんもいるようです。お風呂掃除や、玄関掃除、食器洗いなど、家族に喜んでもらえることで、心も満たされていきます。どうぞ、お子さんを頼りにしてやってください。 さて、卒業式のもち方についても、お知らせしたとおりに決定いたしました。 また、全員が一緒に集まることはできませんが、1から5年生は、今年度最後の学級の時間を設定いたしました。わずかな時間で、制限も多いですが、久しぶりに友達と顔を合わせることで、安心してほしいと願っています。 来校いただくことに、お手間をおかけしますが、現在の状況をご理解いただき、ご協力くださいますよう、よろしくお願いいたします。 静まり返った児童玄関、水槽の錦鯉は元気いっぱい泳いでいます。1日も早く、にぎやかな声が戻ってくることを切に願い、教職員は仕事に励んでいます。 3月25日(水) 1〜5年通知表渡し・学級タイムについて
3月25日に,教室で友達と一緒に担任の話を聞いたり,通知表を受け取ったりする時間(学級タイム)を実施します。多くの児童が一度に集まらないように,時間を分けて3回実施します。児童と保護者の皆様が一緒にご来校ください。
内容 ・心身の健康観察 ・通知表などの配付 ・今後の過ごし方や新年度準備についての指導 学級タイムの時間帯 ・どの時間帯に来校していただきたいか,下のように地区ごとの目安を設けました。 ・ご都合により,他の地区の割当時間帯に来校されても構いません。 ・午前の学級タイムに参加できない場合は,午後から個別に通知表をお渡しします。 1回目 9:00〜 9:20 下条1〜4,定明,豊詰1〜2 2回目 10:00〜10:20 摂田屋1〜5 3回目 11:00〜11:20 西摂田屋,町田,曲新町1〜3,宮内1〜3 (13:00〜16:45…午前に参加できなかった場合,個別に担任が対応します) その他 ・上履きと荷物を持ち帰る手さげバッグ等を持ってきてください。 ・風邪症状(37.5度以上の発熱,咳等)のある場合は参加できません。その場合はご連絡ください。 ・児童も保護者もマスクを着用してきてください。 ・駐車場が狭いので,なるべく歩いてご来校ください。 6年生登校日の実施
長岡市教育委員会から,感染防止等に十分配慮したうえで,児童が学校に来る日を設定してよいと通知がありました。そこで,上組小学校では以下のように6年生の登校日を行います。参加については任意ですので,保護者の皆様の判断で参加されなくても結構です。
日時 ・3月19日(木) 8:15〜9:00(45分間) ・参加されない場合は,学校にご連絡ください。 内容 ・児童の心身の健康観察 ・卒業式の入退場,証書授与,合唱の練習 ・通知表等の配付 登下校の方法と注意 ・夏季休業中の陸上練習の時と同じように,自宅近くの児童と一緒に登下校する。 ・正しい歩き方や一時停止など,交通安全に十分注意して登校する。 ・マスクを着用する。マスクをはずして至近距離で話さない。 その他 ・上履きと荷物を持ち帰る手さげバッグ等を持ってきてください。 ・風邪症状(37.5度以上の発熱,咳等)のある場合は参加できません。 ・参加されない場合は,学級担任まで電話でご連絡ください。 ・卒業式は予定通り3月24日に行います。 「ながおか元気ッズ運動」動画配信
長岡市スポーツ協会では,児童の運動不足解消,運動習慣定着と規則正しい生活支援を目的に,自宅でできる運動プログラムを作成し,動画配信しています。
3月19日まで,土日を除く毎日新しいプログラムを更新しています。ご覧になり,チャレンジしてみてはいかがでしょうか? YuuTubeホーム画面→長岡市スポーツ協会で検索 → 卒業証書授与式の実施について
新型コロナウィルス感染拡大に伴い対応を検討しておりましたが,上組小学校では卒業証書授与式を下記のとおり3月24日に実施することを決定しました。長岡市教育委員会の指示により一部自粛や制限する必要がありますが,卒業生にとってかけがえのない行事に向けて準備を進めてまいります。児童や保護者の皆様にもご理解とご協力いただくことがたくさんありますが,よろしくお願いいたしします。
1 日時 令和2年3月24日(火) 9:30〜10:30 2 受付 9:00〜9:10 児童玄関内 ※卒業式前の待ち時間短縮のため,9:00以前は受付できません。時間を守って来校をお願いします。 ※保護者の控室はありません。受付後は会場の体育館に移動していただきます。 3 会場 上組小学校体育館 4 参加者 卒業生,保護者,学校教職員(在校生と来賓は参加しません) 5 式次第 予定より短縮して行います。 6 感染予防・感染拡大防止対策 ○卒業生,保護者ともに,当日朝に検温し,37.5度以上の発熱があった場合は,参加できません。風邪症状(咳,体のだるさ等)がある場合も,参加できません。参加できなかった児童は,後日学校で証書授与を行います。 ○卒業生,保護者ともに,マスクを正しく着用して参加してください。 ○会場や教室内に入る前に,手洗いとアルコール消毒(設置あり)をお願いします。 ○会場の換気を常時行います。暖房機を使用しますが,室温が下がる可能性がありますので,暖かい服装でご参加ください。 今後の感染状況等により,卒業式の中止や実施方法の変更がありましたら,保護者メールでお知らせいたします。 学習コンテンツの紹介
臨時休校中の学習に活用できる教材や動画を紹介します。
1.「NHK for school」 https://www.nhk.or.jp/school/ 約2000本の動画を見ることができます。楽しく学べる番組がたくさん掲載されています。学校の授業の中でも活用しています。 2.「多様な動きをつくる運動パンフレット」 https://www.mext.go.jp/a_menu/sports/jyujitsu/_... https://www.mext.go.jp/a_menu/sports/jyujitsu/_... 授業で学習した内容で,家庭でも安全に行うことができる運動を紹介しています。運動不足解消にいかがでしょうか。 3.「子供の学び応援サイト」 https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushi... 文部科学省が開設した「臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト」です。 学校再開まで,元気に過ごしてくださいね。 6年生からのプレゼント![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先週は、保護者の皆様からお子さんの持ち物を取りに来校いただき、ありがとうございました。その際に、元気に過ごしているお子さんの様子をおうかがいし、教職員の緊張も少しほぐれました。 さて、このたび、6年生から在校生へのプレゼントが届きました。 学校の図書室に入れてもらう新刊本です。 6年生は昨年度、学校田で収穫したお米を販売し収益を得ました。それを、全校のためにと使い道を考え、図書に決定しました。低学年から高学年まで喜んでもらえる本にしようと選定しました。 「生きものの ふしぎな話 びっくり編」「こどもドラッカーことば」「天文キャラクター図鑑」「こども自助論」そのほか、とても大きな絵本など、手に取ってみたくなる本ばかりです。 本来なら、6年生から全校集会等で伝える計画でしたが、残念です。全校のみんなの喜ぶ顔を見てほしかったです。心のこもったプレゼントに全校で感謝したいと思います。 4月、これらのワクワクする本と出会えることも楽しみに待っていてほしいと願っています。 今日の日を大切な一日に![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、朝から、子どもたちも戸惑いを隠せない様子でした。 朝、全校放送で、「今日の日を大切に、思い出に残る一日にしましょう」という話をしました。 子どもたちは、落ち着いた様子で、いつものように仲間と学習したり、休み時間に好きなことをして遊んだり、学級でお楽しみ会をしたりしました。卒業を間近に控えた6年生からは、特に複雑な気持ちが伝わってきて、胸が痛みました。 5時間目が始まる前に、もう一度全校放送で、終業式にかわる話をしました。 1年間、たくさんのことに挑み、自分を大きく成長させた子どもたちです。一つ一つのことに心を込めて取り組めるところは、上組小学校の子どもたちのよさです。自信をもって、新しい春を迎えてくれることを願っています。 家庭で過ごす時間が長くなります。健康を守るためのお休みです。1日の過ごし方をご家族でよく相談をして、有意義に過ごせるようお願いいたします。 全校朝会 表彰![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地域のスポーツ少年団でがんばっているバスケットボールチームは、他市主催の大会での活躍で賞状をいただきました。 また、美術関係のコンクールの表彰も行いました。 今日は、その中で、特別賞にかがやいたお子さんの作品を大きく映して紹介し、絵に込めた思いなどを話してもらいました。 思いを表現するために、どう描いたらいいのか、目の表情や体の線など、真剣に考えながら描いていったことが伝わってきました。絵にこめた思いの強さが、見る人の心を揺さぶり、素晴らしい賞の受賞につながったのだと思います。 現在、校内版画展を開催中ですが、一人一人の作品から個性あふれるよさが伝わってきます。表現する喜びをもち続けてほしいと願っています。 こだま給食 こだまタイム![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生から6年生までがチームをつくるこだま班。今年度64チームで活動してきた仲間も、6年生の卒業で解散となります。 年度のはじめは、緊張した空気が漂っていましたが、今は会話も弾み、和やかな給食の時間です。 給食が終わると、班で計画を立てて遊びます。今日は、縄跳びをしたり、カードゲームを楽しんだりする姿が見られました。雪のない冬、中庭で鬼ごっこを楽しむ班もありました。 こだま班をリードしてきた6年生に、感謝の気持ちが膨らみます。 より健やかな成長を目指して![]() ![]() ![]() ![]() メディアコントロール、歯科保健、食育など、健康教育に関わる取組について、今年度の成果と課題を確認し、学校医、学校歯科医、学校薬剤師、主任児童員、PTA会長、それぞれの立場の皆様から、ご指導、ご助言をいただきました。 専門的な立場から、最近の情報をお聞かせいただくことで、課題解決への取組に新たなる視点も得ることができました。 歯科保健については、新潟県よい歯の学校園運動で努力校として表彰されるなど、うれしいことに年々改善されてきています。食育も、地産地消の取組や生産者さんとの交流など、給食を中心に充実してきています。 しかし、メディアコントロールに関しては、変化の激しい時代において、課題が山積状態です。健やかな成長のためには、家庭、保護者との連携なくしてはできないことを、改めて確認し、来年度、少しでも前進できるように策を練ろうと考えています。 「6年生ありがとう集会」開催中![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さまざまなイベントが計画されていますが、今日は1・2年生による「6年生にいどもう会」でした。 昼休み、体育館に集まった1・2年生と6年生。1・2年生が鬼ごっこで、6年生に挑みましたが、6年生のたくましさを実感する結果となりました。 歓声と笑顔に包まれた、思い出に残るひと時となりました。 会の終わりに、6年生から、1・2年生それぞれに、メッセージがおくられました。 「いつも元気いっぱいの1年生の皆さんは、1日1日が、初めての繰り返しだったと思いますが、来年からは、1年生のお手本となれるようにがんばってください。」 「とても明るく、そして元気いっぱいの皆さんを見ると、ぼくたちまで笑顔になれます。その明るさをたやさずに、頑張ってっ進んでください。」 温かいメッセージがたくさんつまっていました。6年生の成長を感じます。 造形通り![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() テーマは「思いのつまった ランドセル」 「いよいよ卒業まで30日を切りました。 入学したときには、あんなに大きかったランドセル。 6年間、雨の日も風の日も一緒に登下校したランドセル。 ひとりひとりの思いがつまったランドセルを 自分の好きな角度から描きました。」 ランドセルを背負う日もあとわずか。描きながら、様々な思い出が浮かんできたことでしょう。どの作品からも、ランドセルへの愛情が伝わってきます。 児童会 代表委員会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 議題は、よりよい学校生活にするために、来年度の委員会活動をどのように活性化していくかです。 少人数のグループに分かれ、企画委員の進行のもと、意見を交わしていました。 この後、各委員会にもちかえり、来年度の方針、計画をつくっていきます。 来年をリードする5年生に期待が膨らみます。全校が楽しく、のびのびと成長できる上組小学校を、こだまっ子の力でつくってほしいと願っています。 3年生 「上組ガイド」最終報告会 第1弾![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、昼休みに最終報告会第1弾を行いました。何日も前から、ポスターに、ちらしに、校内放送でと、聞いてもらおうと宣伝した努力が実り、1年生から6年生、教職員、保護者の皆さんと、たくさんの人たちが集まりました。 たくさんの人たちの前で、緊張しながらも、しっかりと皆さんの方を向いて、丁寧に発表することができました。 以前、中間報告会を行ってから、さらに、もっと知りたいことを調べるために、地域に足を運び、インタビューをするなどして情報を集めました。 また、発表の仕方も、相手に分かりやすく伝えられるように、さらに工夫をし、練習を重ねました。 今日は、大きな拍手をもらって、とてもうれしそうな表情が印象的でした。集まった人たちも、真剣に聞いてくれて、達成感を味わうことができたことでしょう。 振り返りの活動でも、やり遂げた満足感にあふれた感想がたくさん聞かれました。 最終報告会第2弾は、学習参観日の昼休みです。中間報告を聞いてくださった保護者の皆さんは、きっと子どもたちが、さらに力を伸ばしていることを感じ取られるはずです。 3年生の「上組ガイド」で、ぜひ、新しい上組地区を発見してください。 |