子どもたちへ その4![]() ![]() ![]() ![]() 今も、コロナウイルスの感染が心配だからです。 みなさんが参加できない分、私たち教職員が力を合わせて、できる限りよい卒業式にします。 6年生、卒業生のみなさんも、ほとんど練習しないまま卒業式を行うことになりますが、私たちが精いっぱいのフォローをします。だから安心してください。 今日も、子どもたちのいない校舎の中で、私たち教職員ができる限りのことをしています。 みなさんの思いを大切にしながら。 子どもたちへ その3![]() ![]() みなさんが登校した時に、少しでもとまどうことがないように。 落ち着いて学校生活が再開できるように。 さて、みなさんも健康に注意して過ごしていることと思います。 以前にお届けしたお手紙にも書いてありますが、十分な運動やストレス解消を心掛けてください。 特に、散歩や縄跳びなど簡単にできる運動は運動不足解消にもってこいです。 また、条件が整えば学校のグラウンドを利用することもできます。 (保護者同伴、安全管理は保護者の責任、大勢で集まらないなどです。家の人とよく確認してください。) 再び会う時には、元気な笑顔をぜひ見せてください。 <保護者の皆様へ> 心配なこと、相談、意見、要望などは遠慮せず学校にお問い合わせください。 子どもたちにも、その旨を伝えてください。 よろしくお願いします。 6年生 荷物引き渡しのお礼![]() ![]() ![]() ![]() 保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。 スムーズに引き渡しが終わりました。 一緒について来る子どももいました。 久々の校舎、教室。 臨時休校のとまどいや、疲労、不安等が少しでも解消できれば幸いです。 子どもたちには、中学校への入学まで、常にチャレンジ精神を忘れないでほしいと思います。 チャンス、チャレンジ、チェンジ!! 離れていても、担任一同、いつも応援しています。 子どもたちへ その2![]() ![]() 子どもたちによる様々な視点から、学校生活をより豊かにするためのポイントが示されています。 「あたり前のことを あたり前にしよう」 「集会で盛り上がる時は盛り上がり、静かになる時は静かになってメリハリをつけよう」 「もっと音楽に親しもう 楽器を大切に使おう」 「図書室では静かに本を読もう 本は大切に使おう」 「保健室に行くときは 病人ケガ人のつきそいは二人まで」 「放送が始まったら 口を閉じて思いやりの心をもって聞こう」 「中庭や外で遊ぶ時は 花壇に上らないようにしよう」 「雨が降った日は 水を落とし傘の向きをそろえて入れよう」 「体育館のルールを守り 楽しく体育館を使おう」 「片付けは 給食当番だけで来るようにしよう」 「積極的に大きな声であいさつをしよう」 11か条は、児童玄関に掲示されています。 学校に来たら、ぜひ見てください。 これらは、学校の外でも通用します。 休校中も意識して生活しましょう。 子どもたちへ その1![]() ![]() そんな中でも、6年生が下級生に向けて様々なところにメッセージを書き残していました。 委員会の黒板もその一つです。 文字は消さずに残しています。 再び登校できるようになった時に、ぜひ読んでください。 臨時休校に伴う家庭訪問
学級担任が、各家庭に封筒をお届けしています。
感染拡大予防のため、呼び鈴を鳴らしません。 玄関対応は不要です。 なお、訪問は3/11(水)で終了です。 封筒は無事届いているでしょうか。 ご確認ください。 保護者、地域の皆様、何かお気づきの点がありましたら、学校までお問い合わせください。 ご理解ご協力をよろしくお願いします。 臨時休校に伴う職員の勤務についてのお願い![]() ![]() この度、長岡市教育委員会より通知があり、この期間、早出遅出勤務が認められることとなりました。 つきましては、下記勤務時間内に不在の職員もいる可能性のあることをご承知置きください。 勤務時間:平日の8時15分から16時45分 新型コロナウイルスの感染拡大に伴う臨時休校について
長岡市教育委員会の通知を受け、当校は3/2(月)から始業式前日までの間、臨時休校となりました。詳細は、2/28(金)に配付された文書をご覧ください。
今後、状況に応じて様々なお知らせをさせていただくことがあります。 各家庭におかれましては、お子さんの不要不急の外出を控えることや、健康管理に十分お気を付けください。 |