ひまわりロードだより2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校〜虫亀へのロードをお伝えします。 こだわり屋さんが見えてきました。 「ようこそ山古志へ!こんにちはー!」 道路を走る車に声をかけているようです。 そこからまもなく多菜田さんです。 おー!眩しい黄色が見えてきました! ここのひまわりが一番ゆっくりで 毎日、開花を待ち望んでいました。 その分、咲いた姿は本当に印象的です。 「お待たせー!咲いたよー!」 「まだ夏は終わらないよー!」 「今シーズンのフィナーレ、任せてよ!」 山古志のひまわりで今、一番元気です。 お近くをお通りの際はご注目ください! ひまわりロードだより![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「おーーーい!」 「こっちだよーー!」 おっ元気なひまわりが手を振っています。 にこにこ広場のひまわりロードです。 「天気いいから山もきれいだなー」 「山古志の空気も最高だねー」 「いやー棚田もキラキラしてるよー」 ひまわりがそれぞれの方向を見ながら こんなおしゃべりが聞こえてきそうです。 山古志の雄大な景色を背に ひまわりが元気に咲いています。 虫亀方面をお通りの際には おしゃべりが聞こえるかもしれませんよ。 にこにこ広場にもぜひご注目を! ひまわりロードだより、To be continued... 感謝!アクセス数18000人突破!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月12日 アクセス数16000人(38日) 6月10日 アクセス数17000人(52日) 8月 6日 アクセス数18000人(57日)突破です。 今年度になってからは2300人突破になります。 久しぶりにアクセス数のチェックをすると すでに180000オーバー! キッチリの数のキャッチは難しいですね。 順調にアクセス数を伸ばしているのも 皆さんのご支援のおかげです。心から感謝申し上げます。 「ありがとうございまーす!」 今回は元気いっぱいのひまわりたちがご挨拶です。 これからも何気ない生徒の様子を こつこつと綴っていきたいと思います。 13日〜16日まで学校無人化となります。 HPもお休みします。See you soon! かぐらなんばん販売 at 闘牛場![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いかがですかーーー?」 「一袋200円でーーす!」 かぐらなんばん会社「ライス×ナイス」 いよいよ闘牛場にて販売開始です。 「これ君たちが作ったのー?」 「はい、昨日の朝収穫したばかりです」 「色形もいいねぇー、いただくわ!」 「ありがとうございまーす」 次々にお客さん、売れ行き好調です。 「かぐらなんばん、いかがですかー?」 「これはどんな味がするの?」 「ピリッと辛口、夏にピッタリです」 「いいねー、一袋ちょうだい!」 訪問販売、売り方も上手になりました。 「やったー!完売だー!」 今後もいろんな機会に販売予定です。 姿をみかけましたら、ご声援お願いします! ひまわり五部咲き![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「こっちは明日咲くよー!」 眩しい黄色が点々とする中で 賑やかな声が聞こえてきました。 ひまわり畑、五分咲きです。 「シャーーーー!」 スプリンクラーから水しぶき 「ふぅー!気持ちいいー!」 「よーし!元気が出たぜー!」 凛とした姿、こちらも元気が出ます。 「ひまわり見に来たよー!」 ひまわりおじさん、荒井 勣さんです。 川口で写真展があり長岡にお越しでした。 「ひまわりと記念写真撮ろうやー」 ひまわりに負けない眩しい笑顔、素敵です。 【お知らせ】 ひまわりロードPR動画をYouTubeにアップしました。 「古志のひまわり」で検索してみてください。 今後もひまわりロードから目が離せませんよ! 長岡市平和祈念式典![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 山古志小・中の代表団も 少し緊張の面持ち、着席完了。 いよいよ式典が始まります。 様々なセレモニーが続きます。 続いては代表による献花 代表団の凜とした背中と 彼らを見つめる真剣な視線が 会場の厳粛な空気をつくります。 昭和20年8月1日 私たちは忘れてはいけません。 「長岡市恒久平和の日」として 戦争の悲惨さ、平和の尊さを 伝え続ける一人一人でいましょう。 やまの踊り子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「やまの踊り子」が今年も 長岡まつり民謡流しに登場しました。 小・中・高、地域の皆さんからなる まさに「チーム山古志」! スタート位置に到着。 日も少しずつ暮れてきました。 祭りムードでテンション上昇! 「やるぞー!」 民謡流し、まもなくスタートです。 「ハァーーエェーー」 長岡甚句が始まりました 踊りも列もきれいに合っています。 「ヨシタ、ヨシタ、ヨシタ!」 合いの手も気合いが入ります。 「山の踊り子」in 長岡まつり 今年も楽しく、堂々と踊りました。 ありがとう!山古志は元気です! New看板完成!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おー、3年生が何やら作業中。 「風向き気をつけてね!」 「確かに−!風上から塗ろう」 興味深い会話、近くに寄ってみます。 手にはハケ、何やら塗っています。 「今、何の作業中ですか?」 「ひまわりロード看板のニス塗りです」 「あー、ニスに気をつけているんですね」 「はい。まもなく完成です。どうですか?」 「古志のひまわりロード」 大きなひまわりのイラストつきです。 表面にはニスが塗られピカピカ! これなら雨でも耐久性ありそうです。 「New看板、とっても素敵だよ!」 まもなくNew看板、お披露目になります。 山古志にお越しの際にはご注目を! プール開放![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 休憩時間もまもなく終了 「それじゃ休憩終わりまーす」 「やったーーー!」 子どもたちの笑顔がはじけます。 「よーし、行くぞー!」 高学年の子どもが先陣を切ります。 「そこ、深くない−?」 「大丈夫、気持ちいいよ、おいでー!」 低学年の子どもも勇気を出します。 「見てーこんな浮き方できるー?」 「ねぇーおんぶしてー!」 「向こうまで競争しよー!」 それぞれの楽しみ方を見つけたようです。 見守る保護者の皆さんにも笑顔が浮かびます。 山古志、夏真っ盛り。 子どもたちはプールが大好きです。 一番ひまわり咲きました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「シャーーーー!」 勢いよく回るスプリンクラー ひまわりたちも嬉しそうに水浴び。 丈も70cmくらいになりました。 正門近くのひまわりロードです。 両手を広げすくすく伸びています。 蕾も日に日に大きくなって… 「あっあれーっ!」 一番奥に黄色が見えます。もしかして… 「こんにちはー!咲いたよー! 皆さん、大変お待たせしました−!」 ついに咲きました。一番ひまわりです。 昨年より約10日遅れとなりましたが ひまわりロード、いよいよ賑やかになります! 一番ひまわり、見事に咲きました。 お近くを通りましたら、手を振ってお出迎えします。 夏休み前集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() それは強い思いと深い優しさです」 「ここまで工夫して練習してきました。 高校でもバドを続けていきたいです」 先輩と後輩、思いは素直なやりとりに。 「皆さん、大変お世話になりました」 3年間お世話になった事務の方の離任式。 中学校教室入り口の「手作り掲示板」 コルクボードの1枚1枚に心が伝わります。 毎朝、見るたび、絶対に思い出します。 いろんな一日一日、一喜一憂の中で 皆さんは、一歩一歩成長してきました。 それは決して一朝一夕ではなく、密かな 一世一代の頑張りもあったことでしょう。 土佐山学舎との出会い、それは一期一会。 さて、君たちは夏休みをどう過ごすか 「一*一*」を使って語ってみませんか! 地域交流「土佐山古志」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 土佐山活性化プロジェクトが進行中!」 「パワースポットのゴトゴト石を 受検のお守りゴトゴトくんに商品化!」 目指すものは山古志と同じ!刺激を受けます。 「このいす、のーがわるいわー」 「えぇーっ!のーがわるい?」 「今朝はこじゃんと冷かったねぇ」 「えぇーっ!こじゃんと?」 方言クイズ、正解は生徒にお聞き下さい。 「はい、チーズ!」 交流を終え爽やかな笑顔が並びます。 いろんなご縁の中で巡り会った私たち。 それぞれの心に蒔かれた交流の種は きっと芽を出し花を咲かせるでしょう。 地域交流「土佐山古志」 夢を託した人たちの想いと共に! 水槽清掃![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「うん、ちょうどいい間隔だよ」 「上から覗くと汚れがわかるねー」 「それじゃブラシがけはじめるよ!」 玄関奥から賑やかな声が聞こえます。 「まずは手前からいくよー」 「そこ、まだ汚れが残ってるよ」 「もっと右だよ、もっと右!」 水が濁ってくると連携が必要です。 「いいよー、きれいになったよー」 「壁に一面藻が張ってるね−」 「うおー!結構やり甲斐あるな−」 「だいぶ青い壁が見えてきたよ−」 「よーし!もう少しだー!」 終わりが見えるとパワーも出ます。 「みんなー!ありがとねー!」 錦鯉からそんな声が聞こえてきそうです。 いよいよ夏休みがやってきました。 地区子ども会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中学生の地区長さんが声かけ 指定の場所に小学生も集まります。 まもなく始まる夏休みに向けて 「地区子ども会」始まり始まり。 「これまでの登下校について 良かったことや改善点はありますか」 「しっかりあいさつができましたー」 「それはいいことだねー。他には?」 「道路にはみ出ないように歩きました−」 「地区内の危険箇所を確認しまーす。 この地図で危険だと思う場所を教え…」 「ここはねー道が細いから…」 「このカーブは車が飛ばすから…」 一斉に指さしと状況説明が始まります! 「安全で楽しい夏休みにしましょう!」 地区長さんが、元気に締めくくりました。 いよいよ、明日から、夏休み 保健指導![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「うわぁー!大変だぁー」 「どんな症状だと思いますか?」 「苦しい」「フラフラ」「意識が危ない」 「さぁ、応急手当をしてください!」 「まずは意識を確認しよ!」 「とにかくすぐ水を飲まそうよ」 「飲めなかったら顔に水をかけようか」 「氷があったら全身を冷やそうね」 応急手当の手順をテキパキ決めていきます。 「冷やす場所は頸動脈、脇の下、腿の付け根 太い動脈がある場所を冷やすと効果的です」 「なるほどーーー」 「水が飲めなそうな場合には救急車です。 無理矢理口から流し込まないでね」 「最初に意識確認、AED研修が活きているね。 命を守る大切な手順です。とっても感心しました」 いよいよ熱中症と隣り合わせな夏を迎えます。 自分と仲間の命を救える私たちでありたいものです。 土佐山学舎とTV会議![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「英検などは受験していますか?」 「はい、卒業まで英検2級を目指します」 「うわぁーーーー!」 画面の仲間とリアルタイムの会話です。 「これがひまわり油です」 「それをどうするんですか?」 「売上げを被災地に義援金として送ります」 「ふーーーん」 互いの正直なリアクションも伝わります。 「私はたくさんおしゃべりしたいです」 「僕はドッヂボールがしたいです」 「私は山古志の人たちをよく知りたいです」 山古志を訪問するメンバーたちが 思い思いにやりたいことを語ります。 土佐山学舎は高知市の山間地域に位置する 小中一貫の義務教育学校です。(中学生は約30名) 土佐山より7名の訪問団が24日に来校し 名付けて「土佐山古志交流」が行われます。 交流の様子は、後日HPでお知らせします。 ひまわりロードPR看板設置![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ガシッ」「おおー!」 杭打ち中にインタビューしてみます。 「何を設置するんですか?」 「ひまわりロードPR看板です!」 「もう少し右に向けた方がいいかも」 「こんな角度でいいかな?」 「うーん、やっぱり左に向けた方が…」 「通行車から見やすいのはどっちだろう?」 「うーん、やっぱり右かなー」 「山古志地域の新名所 ひまわりロードへようこそ!」 手作りPR看板、設置完了です。 山古志にお越しの際はぜひご覧ください。 そして「グラウンド脇にGO!] 丈は60cm。小さな蕾が覗きます。 一番ひまわりがもうすぐ咲きそうです! ひまわり苗配り![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「よーし、それじゃ持ち上げるよ−」 「せーーーのっ!」 ひまわりプランターを次々にトラックに いよいよこれからひまわり苗配りです。 アルパカ牧場 様 「花が咲き終わって、種ができた頃 種をいただきに、また伺います」 「へぇー種をどうするの?」 「絞って油とって販売します」 「被災地への募金を考えています!」 にこにこ堂 様 「ひまわりプロジェクトの旗です。 ひまわりと一緒に飾ってください」 「はいっ、しっかりPRしますね」 「ありがとうございます!」 顔を赤らめ、笑顔でお礼を言います。 私たちと地域の皆さんと育てる 「古志のひまわり」、そして どんどん伸びる「ひまわりロード」 この夏、私たちが描いている夢です。 山古志の皆さま、ご支援に感謝です。 健闘!県大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「パシーーー!」 いいショットが決まりました。 「ナイスー!もう1本!」 序盤は押し気味、いい声、いいプレーです。 中盤、試合は少しずつ相手ペースに。 「ここストップしていこー!」「パチッ!」 厳しい局面が続く中で、コンビを確認 スタンドにも聞こえる二人の気合いの声 視線はしっかり前を向いています。 終盤、点差が開きそうな局面 「ナイス−!」「ここ集中−!」 「ガンバー!」「いけるぞー!」 1プレーごとに選手とスタンドから大きな声 チーム山古志が、本当にそこにいます。 試合終了、あと一歩、接戦を制せず悔し涙・・・ 全員が持てる力を発揮した県大会でした。 県大会でしか味わえない、喜び、そして悔しさ それは人生の大きな宝物になると思います。 山古志中学校、県大会で大いに健闘しました。 ご声援、ありがとうございました。 先輩、ありがとう!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「おー!」「ナイスー!」 いい音、いい声が体育館に響いています。 おやっ黒いTシャツの選手が二人… なるほど、先輩が3年生の相手です! この日は県大会前の最終練習日 「そうそうもっと腕をふるの!」 「パシーーー!」 「おっ!いいとこ入ったねー!」 3年生が笑顔でガッツポーズ! 先輩と3年生の気迫溢れるラリーを コート脇で1年生が真剣に見つめます。 「いつかは私たちも・・・」 そんなつぶやきが聞こえるようです。 レベルの高いラリーは続いていきます。 県大会に向けて、いい準備ができました。 「先輩、ありがとう!」 熱戦の様子は後日HPでお知らせします。 |