2/17スキー教室に行ってきました!〜part2〜![]() ![]() ![]() ![]() 2月19日(水)の献立![]() ![]() ふゆやさいカレーライス しょうゆフレンチ 牛乳 5年生の出前授業が…! 〜校長室から〜
5年生の社会科の時間に実施した、中越地震の被害とその復旧についての出前授業の様子が新潟日報に掲載されていました。「宮内小」と出ると何となくうれしくなります。
出前授業の内容は、中越地震にかかわることですから、重いお話です。もう15年?くらいも前のことになって、だんだん記憶が曖昧になってきますし、話にでることも少なくなってきます。「災害は忘れたころにやってくる」と言いますから、忘れないようにしたいものです。 今日は、来年1年生になる子どもたちが学校にやってきます。今の1年生はとても張り切って準備を進めてくれています。1年経つと、こんなにも大人になるのだな!ということをみんなに見せてくれるのではないかと期待しています!頑張れ!かがやき学年諸君!(校長) 2/17スキー教室に行ってきました!〜part1~
にじいろ学年は、舞子スノーリゾートへスキー教室に行ってきました。
体育館でスキーの脱着や、歩く練習をして準備は万端! スキーをするのが初めての子が多く、午前中は、おそるおそる雪の上を歩いていました。担当の先生やボランティアの方からアドバイスをしてもらいながら滑って感覚を掴んでいきました。 お昼休憩の時には、班ごとに仲良くお弁当を食べ、終わった子から「早く練習したい!」、「もう少しで滑れそうなので外に出て練習していてもいいですか!」とスキーに意欲的な姿が見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月18日(火)の献立![]() ![]() ごはん ようふうかつどん ひとしおキャベツ わかめ、ねぎ、もやしのみそ汁 牛乳 ようやくスキー教室が終了! 〜校長室から〜
今日は雪。でも、春はもう間近かなので、あまり怖くはありません。
昨日、3年生のスキー教室を、舞子スノーリゾートで行いました。雪の量やインフルエンザなど、多数の心配がある中で、実施できるのかぎりぎりの判断でしたが、行ってきてよかったなと感じています。雪はかろうじて張り付いていましたし、予報よりも天気は良くなかったのですが、それでもちょっと、ほんのちょっと雨にあたっただけで、風も強くなく、休憩所(あの八角形のホテルの2階のレストルーム!広くてきれいでよかった!)もよく、まずまずでした。子どもたちの進歩は目覚ましかったです。ほとんど初めてスキーをする子どもが50人以上いて、どうなるか!と思いましたが、ちゃんと自分で登って、スピードをコントロールして止まることができるようになっていました。すごい! その陰には、ボランティアの皆さんの力がありました。たくさんのボランティアの皆さんから支えられて、上手になりました!初心者は人がいればいるほどよい!のです。本当に助かりました!この場をかりてお礼申し上げます!ありがとうございました!(校長) 社会科 出前授業
先週の金曜日に、社会科の「自然災害とともに生きる」の学習で、長岡地域振興局の方から出前講座をしていただきました。中越地震をもとに、そこからどのように復興していったか、また、災害に強い町にするために、どのような取組をしてきたかなど、これからの社会を生きていくうえで大変貴重なお話をお聞きすることができました。
子どもたちからは「自然災害のこわさや適応能力の大切さや、準備の大切さを知り、命の大切も知ることができました。」「中越地震で道路がこわれたけれど、全国の人たちが協力して復興の手伝いをしてくれて、助け合うことが必要だと思いました。」など、感想は様々でしたが、どの子も災害を乗り越えることの大切さを感じることができたようです。 今日のために、準備をしてくださった、長岡地域振興局の皆様に感謝したいと思います。 また、この出前講座について、明日ラジオFMながおか(80.7MHz)で放送されます(午前7時15分ころ〜)。都合のつかれる方はぜひお聞きください。 ![]() ![]() ![]() ![]() かがやき学年 図工「ころころぺったん」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 絵具をつけてローラーをころころ転がすと、 「うわ〜!」 きれいな模様ができました。 段ボールのガタガタや梱包材のぷちぷちなどに 絵具をつけてぺったん押してみると、 「見て見て!」 おもしろい形ができました。 そして、いろいろな形や色が重なると、 おもしろい模様が生まれました。 つぎは、このおもしろい模様から、 思いついたことをあらわしていきます。 さて、どんな作品が生まれてくるでしょうか。 楽しみです。 2月17日(月)の献立![]() ![]() さばのみぞれに あげじゃこサラダ ほうれんそうとなまあげのみそ汁 牛乳 一緒に給食をいただきました〜教育委員学校訪問〜![]() ![]() かがやき学年 生活科「新1年生となかよしになろう」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新1年生となかよしになろうと、準備しています。 「どんな会にしたいかな。」 みんなで考えるところから始めました。 「学校のことを教えてあげたい。」 「学校に来るのが楽しみだなって思ってもらいたい。」 「やさしくしてあげたい。」 「なかよくしたい。」 そんなみんなの願いから、 〇学校クイズ 〇学校ミニ探検 〇なかよしプレゼント という三つの活動が生まれました。 本番を来週に控え、今日は、1回目のリハーサルを行いました。 クラスごとに分担して作ったクイズは、どれも楽しいものに仕上がりました。 当日が楽しみです。 新1年生のみんなが楽しんでくれるといいですね。 六送会に向けて,頑張っています。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月14日(金)の献立![]() ![]() ごはん さけのみそマヨやき コールスローサラダ なめこのみそ汁 チョコプリン 牛乳 さわやかに!! 〜校長室から〜
真冬から春の陽気に…。異常ですね。環境問題も真剣に考えなければならないような冬になっています。
さて、昨日の夜、さわやかに、「さわやか生活連携部」の部会が宮中で開催されました。たくさんの委員の皆さんが集まり、青少年の課題について話し合いを行いました。3つのグループに分かれてでしたが、私の参加したグループは、「あいさつ」について、現状と解決策を話し合いました。あいさつをしっかりと自分からする子どもと、あいさつしても黙っていく子どもとの差が大きいことや社会に出るとあいさつはとても大切になることなど、意見を交換していきました。なぜ、あいさつをする子どもが減っているのだろうかと考えたときに、人間関係の希薄さが原因ではないか、子どもと地域の大人との関係もそうですが、子ども同士の関係も、ゲーム等により希薄になっているという考えが出され、地域で行事などを計画して、そこに参加してもらうようにしてはどうかということも話し合われました。中学生は、なかなか地域の行事に参加してこないのですが、受け身の行事ではなく、社会に貢献していく、いわば大人の一員として扱っていくことが大切なのではないかと私自身思いました。コミセン祭りで中学生がボランティアを頑張ってくれたという姿はまさに大人扱いで社会に貢献する、自己有用感の醸成が図られていたのではないかと思います。小学生も上学年になれば、与えられるより与える喜びを求めているのではないでしょうか。(校長) 2月13日(木)の献立![]() ![]() まめまめミートソース うみのサラダ こくさんかんきつ 牛乳 徐々に迫ってきています! 〜校長室から〜
またもや雨で始まった一日。春一番などと関東では言ってますが、もう少し山の方では雪が欲しいのではないかと思います。
なかなか収束のめどが立たないCOVID19です。クルーズ船に乗っている乗客・乗員の皆さんの一刻も早い安全な下船を願うばかりです。宮内小学校でも、とうとうインフルエンザが広がりつつあります。様々な対策で予防に努めています。COVID19も同じで、やはり予防の対策の基本は、咳エチケットと手洗いです。それを徹底して行うことが一番だそうです。アルコール消毒も、しっかりと手洗いができていないと菌が残ったままになってしまうということで、それに、ポンプをしっかりと下まで押して出る量で消毒する必要があるそうです。私自身随分と間違った理解をしていたと思っています。手洗いもあんなに大変なことできるわけないよ…と思っていた時もありましたが、認識を改めました。かからない努力を惜しみなくやっていきたいものです。(校長) 2月12日(水)の献立![]() ![]() ごはん レバーのアーモンドみそあえ アスパラなのおかかマヨあえ きのことたまごのスープ 牛乳 素晴らしい晴れの朝!! 〜校長室から〜
とても寒い朝ですが、素晴らしい青空が広がる朝です。気温も高くなる予定で、春到来も間近かです。2月も半ばを迎えています。
休みの日には、外に出てアクティブに活動ができればよいのですが、寒いし雪や雨交じりで、どうしても出不精になっています。本を読めばよいのですが、最近はちょっと読むと眠くなってしまい、寝てしまうと一日が終わるので、ちょっと遠慮しています。おのずとメディアに流れてしまいます。メディアコントロールと言っていながら、困ったものです。けれど、やはり嫌になってしまって、体育館に歩きに行ったりします。そこでは、子どもたちがテニスやサッカーを体育館でやっていて、保護者がたくさんギャラリーに見に来ています。親も大変だなあと思いながらも、いい世の中になったと思わずにはいられません。子どもの部活に親が見に来るなんて、私の頃にはありませんでした。仕事や家事でそれどころではない、子どもは子どもでやってくれという感じでしょうか。それはそれでよかったのだと思います。思うことは、保護者が見に行ったときに、子どもの世話をしないで、自分たちでやらせてほしいなあということです。会場の準備、道具の片づけ、マナーなど、技術や試合以上にたくさんのことが学べたり身に付けたりできるはずです。そんなことを思いながら30分くらい歩いていました。(校長) 3年生スキー教室について(お知らせとお願い)
2月10日(月)時点で、舞子スノーリゾートは全面滑走可となりました。
3年生のスキー教室について、以下のように対応させていただきます。ご理解の上、ご協力をお願いいたします。 【3年生】 ◇2月17日(月)スキー教室(舞子スノーリゾート)→ 実施予定です 以下のことについてご確認とお願いをいたします。 (1)12日(水)までに、スキーやスキー靴等の搬入をお願いします。13日(木)と14日(金)に、学校でスキーの着脱の練習をします。 (2)スキー教室の詳細については、7日(金)に配布した学年だよりを参照してください。 (3)今日現在「実施予定」としましたが、以下の場合中止になる可能性もありますので、その点をご承知おきください。 ◆かぜ、インフルエンザ等で3学年全体の欠席者数が多く、学年・学級閉鎖、また、閉鎖まで至らなくてもその後の蔓延が考えられる場合。 ◆今週に融雪が進み、再度スキー場が滑走不可となった場合。 ◆その他 ※最終可否決定を2月14日(金)にします。 2月10日(月)の献立![]() ![]() ごはん とりにくのたつたあげ のりずあえ さつまいものみそ汁 牛乳 |