お子様の朝の検温と健康観察を確実にお願いいたします。少しでも体調が悪い場合は登校を控えてください。

紅葉と体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月31日(木)紅葉した樹木と青空をバックに、1年生と2年生が体育の授業をしていました。障害物を調子よく跳び越しながら走ることを繰り返していました。気持ちよく楽しそうに走る様子がほのぼのと感じました。

就学時健康診断のお手伝い

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月30日(水)就学時健康診断がありました。5年生が、来年度入学予定の園児を笑顔いっぱいで迎え、各種検査・健診に同行し優しく接していました。その間、保護者の皆様は長岡市教育委員会による家庭教育講座を受けていました。検査が早く終わったため、時間まで5年生は園児と遊んでいてくれました。高学年としての5年生の姿がとても頼もしく見えました。

感動をありがとう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月26日(土)学習発表会がありました。3年生から6年生の合唱「絆」合奏「LOSER」、1年生と2年生の「はなのみち」生活科で学習したことを劇や詩に表し、音楽にのせての発表、3年生と4年生の英語劇「3匹の子ぶた」、5年生と6年生の「自分にできること」〜サンクスプロジェクト〜半年間取り組んできたことを劇にして大きな声とジェスチャーで表現し、一糸乱れない激しい踊り、そして最後は全校合唱。どれも素晴らしい出来栄えで、大きな感動を子どもたちからもらいました。素晴らしい子どもたちです。ありがとうございました。

釜沢石調査隊

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月17日(木)3年生と4年生が地域連携コーディネーターの案内で、釜沢石の採掘場に行きました。現在は、採掘されていませんが、当時の切り出した岩肌や破片を見つけました。釜沢石について、墓石や弥彦神社の石畳、中央図書館角のモニュメント、石彫の道に並べられた40個もの芸術作品を調べてきた子供たちにとって、大きな発見でした。

校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月16日(水)3年生と4年生がバスを使って、社会科の学習で県立歴史博物館と岩塚製菓に行きました。歴史博物館では、昔の道具を学芸員さんから説明を受け、実査に着て使ってみました。今の道具との違いにびっくりしました。昼食を広場で食べていたら、秋の虫やドングリをたくさん見つけました。岩塚製菓では米菓ができるまでの工程を詳しく説明していただき、せんべいを作っている様子を実際に見せていただきました。

2学期開始

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月15日(火)全校の児童が元気に登校し、2学期が始まりました。始業式では各学年の代表が2学期にがんばることや楽しみにしていることを発表しました。どの児童も大きな声でしっかりと発表することができました。さすがです。その後、校長講話(今、自分にできること。昨年度2学期のプロモーションビデオの視聴)、校歌斉唱と続きました。教室に戻ると、普段通り、落ち着いて勉強していました。学習の秋です。

石坂植物探検隊

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生と2年生が生活科の時間を使って、学校地内の木や花、植物を調べ、植物名ラベルを作り、立てました。長岡市立科学博物館の学芸員さんから春、夏、秋においでいただき、学校の周りの植物を教えていただき、それを使った遊びを教えていただきました。学校においでになったときにぜひご覧ください。

1学期終了

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月10日(木)1学期終業式がありました。各学年の代表が1学期にがんばってきたことや2学期に取り組みたいことを発表しました。その後、校長講話(ノーベル化学賞と心の通知表)、校歌斉唱と続きました。その後、各教室では、担任の先生からがんばったところをほめられながら通知表を受け取りました。1年生は初めての通知表を見ながら担任の話にじっくり聞き入っていました。

本物の芸術に触れる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月7日(月)3年生と4年生が、長岡市音楽文化協会主催「ゆめづくり出前音楽教室」でプロの筝奏者からおいでいただき、ミニコンサートと児童に箏の演奏体験教室を開いていただきました。初めて見る楽器で、初めて奏でる音色に興味深々。貴重な体験ができ、感謝申し上げます。

ハッピーキッズプロジェクト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月3日(木)5年生と6年生が石坂保育園を訪問し、ハッピーキッズプロジェクトを実施しました。オリジナル劇「大きなかぶ」で大きな笑いをもらい、一緒に工作をしたり、一緒に遊んだりしました。優しさと思いやりに溢れた笑顔いっぱいの交流になりました。

秋晴れの全校遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月2日(水)真っ青の秋空の下、全校遠足がありました。7キロメートル少しの悠久山公園までの道のり、縦割り班ごとに班長を中心に励まし合いながら仲間の体調を気遣いながら歩きました。悠久山公園に着くと郷土史料館で長岡のことを学び、展望台からの眺めを満喫しました。昼食後は、小動物園に行き、遊具や広場で思いっきり遊びました。帰りは、さすがに疲れたようで、会話が少なく黙々と歩く子供たちの姿がありました。

親子奉仕作業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月28日(土)親子奉仕作業がありました。普段なかなかできない箇所を保護者の力を借り、学校をピッカピッカにしていただきました。親子で話をしながら掃除する姿に心が温かくなりました。普段から一生懸命に掃除をする子供たちです。今日もその姿を見ることができました。参加していただきました保護者の皆様と子供たち、ありがとうございました。

スポーツの秋

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月28日(土)太田川の土手で校内持久走記録会がありました。土曜日とあって、たくさんの保護者や地域の方々からお越しいただき、子供たちに温かい声援を送ってただきました。つらくても歯を食いしばって一生懸命に走る子供たちの姿に大きな感動をもらいました。

5年生による紙芝居

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月26日(木)ロング昼休みに5年生が図書室で紙芝居をしていました。その読み方のうまいこと。さすがだなあと思わず聞き入ってしまいました。聞き手を意識しながら、声の抑揚や速さを変えながら読むことは紙芝居の醍醐味です。

実りの秋

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月25日(水)5年生と6年生が学校田で稲刈りをしました。6人の地域の人から稲の刈り方、刈った稲の縛り方、「はさがけ」の仕方を教えていただきました。お米を作っている家庭もありますが、手で作業する経験はなかなかありません。地域の人の手取り足取りの指導を見ながらほほえましく感じました。天日干しのコシヒカリ。出来上がりが楽しみです。

演劇教室ワークショップ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月24日(火)文化庁子供育成総合事業で東京の演劇集団遊玄社の劇団員が当校での11月の公演前にワークショップを開いて演劇指導をしました。お手玉を使っての表現練習、バンダナを工夫した動物形態表現、アフリカのリズム楽器体験、劇中歌の歌唱指導があり、楽しく充実した活動ができました。本番が楽しみです

釜沢石

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月18日(水)3年生と4年生が地域連携コーディネーターの案内で学習している釜沢石について調査に出かけました。釜沢石でできた芸術作品が40体もある「石彫の道」、釜沢石を切り出していた採掘場所を見たり、お話を聞いたりしながら学習を進めました。素敵な彫刻の数々に接しながら、自分たちができることを考え始めました。

地震体験車

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月18日(水)長岡市危機防災課の地震体験車で地震の揺れ体験をしました。昨日の避難訓練を思い出しながら係の人から説明を受けました。中越地震を経験していない子供たちにとって、言葉だけでなく揺れる状態を体験することはとても貴重なことです。いざという時、落ち着いて身を守る方法を実感しました。

読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月18日(水)毎週水曜日は地域の図書ボランティアの方々から子供たちに本を読んでいただいています。今日から地域の図書ボランティアにおひとり入っていただき、子供たちに本を読んでいただきました。本を読まれる前に、作ってこられた作品を使い子供たちに本に関わる問いかけをたくさんして、興味を持たせていました。読まれた後は、本の内容について子供たちの考えを引き出していました。まるで一つの授業を参観しているようでした。ありがとうございました。

遊ぼうタイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月17日(火)ロング昼休みに体育館で「全校で遊ぼうタイム」がありました。今回は5年生と6年生の計画進行のもと赤白に分かれしっぽ取りゲームを行いました。久しぶりに全員で体育館いっぱいを使って走り回ったので汗びっしょりでした。楽しそうに遊んでいる時の子供たちの笑顔って最高です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31