感謝!アクセス数20000人突破!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月12日 アクセス数16000人(38日) 6月10日 アクセス数17000人(52日) 8月 6日 アクセス数18000人(57日) 10月 9日 アクセス数19000人(63日) 12月 9日 アクセス数20000人(60日)突破です。 今年度になってからは4300人突破になります。 久しぶりにアクセス数のチェックをすると やりました「19999」、あと一人です! よし、今度こそ!「カチッ」・・・「20002」 キッチリの数のキャッチは難しいですね。 そういえば平成30年6月14日 アクセス数10000人突破の時も「10002」! さて、平成29年4月1日、HPリニューアルから 2年と8か月で20000人に到達しました。 本当に本当に感慨深いものを感じます。 順調にアクセス数を伸ばしているのも 皆さんのご支援のおかげです。心から感謝申し上げます。 これからも何気ない生徒の様子を こつこつと綴っていきたいと思います。 地区子ども会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 安全な冬休みの過ごし方を話し合います」 「はーい!」 「特に危険個所はしっかり確認しましょう。 それでは地区長さんよろしくお願いします」 「それじゃ虫亀はここに集合−」 「種苧原はここねー」「池谷こっちー」 「竹沢・梶金はここにしよー」 「山中は一番左だよ−!集まれー」 あっという間に地区ごとに整列完了。 「バス時間はみんな守れたね?」「はーい!」 「運転手さんへ挨拶はできた?」「大丈夫!」 「雪で危険な場所はあるかな?」「あるよ、あのね…」 冬の交通ルール、危険箇所の確認をします。 中学生の地区長さんがしっかりまとめてくれました。 冬休みまであともう少し。 安全で充実した生活を送りましょう。 中学年保健授業と先輩の言葉![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ええーおんなじだよー」 「それではこの後ろ姿はどう?」 「右が男子、左が女子だよー」 「何か違いを見つけたみたいですね」 「思春期の体の変化を経験した友達が 着替えで悩んでいると打ち明けます。 その友達にどんな言葉をかけますか?」 「…恥ずかしいことじゃないよ、かな」 「みんな違いがあるから大丈夫だよ、これだ!」 「中学生にも同じ質問をしました。紹介するね」 「体の変化は変なことじゃないよ。大丈夫。 気になるなら、見ないようにするからね」 「そして中学生から、こんな言葉をもらったよ」 「みんなは、これからどんどん成長して 背も伸びて、大人に近づくんだよ。がんばれ!」 「体の変化には、もちろん不安を感じたけど 自分の成長も感じて、嬉しい気持ちもあったよ」 一生懸命悩みながら、一生懸命成長を続けている そんな皆さんからの素直な、そして素敵な言葉は これから思春期を迎える後輩の宝物になるでしょう。 中学校の先生の高学年複式授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生は「図形の面積」 6年生は「比例と反比例」 授業者は中学校の数学の先生! いよいよ授業が始まりました。 5年生は何やら壁に突き当たります。 「うーん、この平行四辺形って どこが高さなんだろうー?」 「三角形2つにして1つを移動したら?」 「あー!高さが見えたー」 6年生はギアとペダルのモデルにくぎ付け 「何と何が反比例なんだろうねー」 「ギアの回転数が決まっていないと どうにも判断できないんじゃない?」 「確かにそうだよ、先生に言わないとね!」 小中の「学びのつながり」を考え 「数学的な見方・考え方」を大切にした それは「山古志ならでは」の複式授業でした。 薬物乱用防止教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 芸能人が逮捕されましたね。知ってますか」 うんうんと無言でうなずきます。 「精神破壊、依存性、耐性が薬物の恐ろしさです」 少年サポートセンターの方が静かに語ります。 「違法薬物は脳の中枢神経に作用します。 覚せい剤を使用すると脳はどうなるでしょう?」 「・・・・・・」 脳は小さくなり精神に悪影響がでます。 歯は溶けてボロボロになります。目は…」 「・・・・・・」 「自分の人生、将来の夢、やりたいこと… 薬物なんかに絶対邪魔されてはいけません」 薬物への正しい知識を身に付けることは 「自分を大切にすること」です。 そして「仲間を大切にすること」なのです。 「とにかく薬物から逃げる」 一生の誓いにしていきましょう。 立会演説会・選挙![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 笑顔で活動する学校を目指します」 頬を赤らめ、一生懸命想いを語ります。 表情をまっすぐ見つめ、想いを受け止めます。 そんな心のやりとり、山古志小中の宝です。 「ひまわりプロジェクトが公約にないのは?」 「あいさつ運動、今年の課題は何ですか?」 15人の有権者から25の質問が出ました。 「ありがとうございました。頑張って下さい」 曖昧な公約への質問と激励、大切な伝統です。 「投票所」はまるで実際の投票所 備品は支所よりお借りした「本物」です。 より一票への「責任」を感じられます。 選挙管理委員会の皆さんの準備・運営は 今回の選挙を引き締めてくれました。 「みんなで決めて、みんなで実行」 小中連携、新しい友峰会が動き出しました。 初の積雪となりました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 山古志は今年初の積雪となりました。 早朝、駐車場から正面玄関を臨みます。 「ガーーー」 試運転を兼ねて除雪機も発動開始。 グラウンド脇に寄ってみます。 雪上のたくさんの足跡と小学生発見。 「見て見てー雪だるま作ったのー!」 「おおー!かわいいだるま作ったねー」 ニッコリして雪だるまの頭をなでます。 玄関前に来ました。 偶然そこにいた職員に声をかけ グラウンドを指さしてもらいました。 どうかこの光景を覚えていてくださいね。 この冬何回か登場しそうです。 今年はどんな雪の景色になるでしょう。 HPの「雪の便り」もどうぞお楽しみに。 百人一首朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() プレイルームから聞こえてきます。 おっ小中で向かい合い、何やら集中 「しろきをみればー」「はいっ!」 百人一首ですね。ちょっと様子を拝見! 「あしびきのー」「はいっ!」 「あーやられたー!」 小学生が中学生に果敢に攻めます。 「これやこのー」「はいっ!」 今度は中学生が取り返します。 「ちはやふるー」「はいっ!」 レベルの高い攻防も見られます。 「おくや…」「はいっ!」 「あきか…」「はいっ!」 上の句の一瞬で風のように札が飛びます。 百人一首…新たな「小中対決」として いや「小中連携」に熱く名乗りを上げました。 山古志子どもガイド実習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は一生懸命ガイドをします!」 「ガイドさん、よろしくお願いしますよ」 観光客に見立てたゲストに、本番さながら 子どもガイド実習、はじまりはじまり。 「こちらの大きな絵をご覧ください。 角突きは江戸時代の物語にも登場します」 「歴史が古いですね。何という物語ですか?」 「南総里見八犬伝と言います!」 「ああ、なるほど。滝沢馬琴ですね」 「あちらの住宅をご覧ください」 「あの住宅はなぜ埋まっているのですか?」 「土砂で川がせき止められダムのようになって この辺りの住宅は水没してしまいました」 「後世に震災を伝える大事な住宅なんですね」 一生懸命説明することに加えて お客さんとのやりとり、身振り手振り 子どもガイド2年目の成長が見えます。 小中読み聞かせ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「今日の絵本の読み聞かせは 私たち中学生が担当しまーす!」 中学校の図書委員さんが呼びかけます。 「それではグループに分かれてください」 「○○ちゃーん、こっちこっちー」 「私のグループは奥でやるよー」 中学生が手招きで小学生を呼び寄せます。 脇に持つ絵本に早くも興味津々 「それではこれからスタートです!」 「ゆうだちのまち」 おっ読み聞かせが始まりました。 「どこまでも真っ青な空。鳥さんも暑いのかなー」 次にどんなストーリーが待っているのでしょう? すっかり絵本の世界につつまれてます。 小中読み聞かせ、山古志ならではの時間です。 白い12月になりました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 山頂付近は白く霞ががかかり ふもとの丘にも白が見えます。 外気温は1度、空気もひんやり 今年一番の寒い朝になりました。 正門から校舎を臨みます。 グラウンド脇の道路も完成間近 土手にはやはり白が見えます。 遠くに見える体育館屋根は真っ白 ひまわりの黄色がないのが寂しいです。 体育館横「ありがとう石碑」です。 やはり点々と白が見えます。 パンジーが何とも寒そうです。 この石碑は積雪の目安に度々登場します。 どんな姿になっていくかご注目ください。 山古志は、白い12月になりました。 いじめ見逃しゼロ宣言![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 白いものが舞う山古志です。 生徒玄関もひんやりしています。 おっ!何やら掲示物が見えてきました。 ちょっと近寄ってみましょうか… 「友達を心から大切にするために 優しい声がけ、言葉を使います」 「みんなと仲良くして仲間外れを作らない!」 先日のいじめ見逃しゼロ集会を受けた 一人一人の「いじめ見逃しゼロ宣言」でした。 「誰とでも明るく、笑顔で、平等に接します」 「相手の気持ちを考え、行動します」 「やさしくおはなしをします」 「みんなをあそびにさそいます」 みんなの「宣言」が力強く並んでいます。 朝、玄関で「宣言」をしっかり見ていますか? ただの「掲示物」にしてはいけませんよ。 みんなの「勇気と本気の象徴」なのですから! 全校朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 久々に温かな日が注ぎます。 「守門のー山を仰ぎー見ーて」 歌のとおり仰ぎ見てみましょう。 頂は銀色、雪の季節がまもなくです。 「会場では山古志中学校の生徒さんが 赤い羽根共同募金を呼び掛けていました。 明日の山古志を担う頼もしさを感じました」 若い力で魅力ある山古志を築いてほしいです」 産業まつりを訪れた方の新聞投書です。 「大会は中止になっても100本の大漁旗を 100人で力いっぱい振りましょう!」 台風で中止になったW杯ラグビー釜石大会 試合会場の「鵜住居復興スタジアム」では 青空の下、大漁旗が元気に風に舞いました。 震災や台風があっても負けない むしろ存在感を発信する被災地の底力 「小さなキセキ」、ここにも舞い降りました。 ひまわり、また来年!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「あちこち霜が降りてるよね」 「天気予報だと気温2度だって」 「そりゃ寒いわけだー!」 「だから僕たちが目立つんだぜー」 「見ろよーもう紅葉も終わりだぜ」 「もう冬の始まりだねー」 「20日には雪も降ったしね」 「僕たちもそろそろ種を提供するか!」 「台風にも負けない丈夫な種だぜ」 「地域の皆さーん、今年も僕たちに 色んな形で関わっていただき感謝です」 「L字型で咲いた僕たちを忘れないでねー」 「僕たちの後輩が来年元気に咲きますよ」 「では、また来年!」「バイバーイ!」 「記憶に残る」今年のひまわりたち ありがとう!また来年! 学校保健委員会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「そう、7時間確保しないと」 「朝ご飯はきちんと食べよう」 「ゲームを…入れたいけど…」 健康的な生活を色んな角度から考えます。 「平日も休日もなるべく同じ時間に 寝ることが大切だと思いました」 「メディアは寝る1時間前まで」 「自由時間もメディア以外の時間を」 普段の生活を振り返っていますね。 「メディアは脳に影響を及ぼします。 自分を制御できなくなることもあります」 「理想の生活習慣と自分の習慣の比較を。 学校で眠い人は普段の習慣に問題ありです」 学校医さんのメッセージ、受け止めようね。 「何が健康的か」皆さんの知識は十分です。 皆さんがそれらをしっかり「実践」できるように 家庭、地域、学校、みんなで手を取り合いましょう。 放課後活動再開のお知らせ
11月4日に東竹沢にクマが出没してから、学校では児童生徒の安全を第一に考え対応をとってきました。クマはまだ捕獲されてはいませんが、1か月地区く経過した現在も姿を現していないこと、寒さが厳しくなり県内でも雪が降り始めたこと等を考慮し、以下のように放課後活動を再開させたいと思います。
・11月25日(月)から部活動を開始 部活動のある日は17時45分のバスで下校 ・引き続きバス停までの児童生徒の見守りをお願いします。 以上、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。 部活動写真![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 紅葉も終盤、裸木も見えてきました。 景色はすっかり冬の始まり。あれっ? グラウンドにユニフォーム影が… ちょっと近くに寄ってみましょう。 「それじゃー撮るよー」 「表情固いぞー!笑顔、笑顔!」 なるほど卒業アルバムの撮影ですね。 「おっ!その顔いいよー!」 後ろからひまわりも微笑んでいます。 「おおー!ニッコリいいねー!」 本当だ。ニッコリいい笑顔です。 「ラケット振るポーズもいいですか?」 「よーし、ポーズを決めてー」 「はーい!これでお願いしまーす!」 写真の出来栄えはアルバムをお楽しみに! 秋が一日一日と過ぎていきます。 保健指導![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「睡眠不足になることー」 「成績が落ちるかもー」 「絶対目にも良くないでーす」 なかなかよくわかってますね。 「メディアを使っているときには 脳はほとんど活動していません」 「・・・・・・」 「脳の働きも低下、やる気がなくなったり 物事を決められなくなったりします」 「ええーーーー!」 「メディアに夢中になっていませんか?」 「やめようとすると不機嫌になりませんか?」 メディア依存度チェックの8項目をチェック 「5項目以上当てはまるとメディア依存予備軍です」 「ええーーーー!」 今の生活が未来の自分をつくります。 「ずーっと今のままの素敵なみんなでいてね」 それは私たちみんなの心からの願いです。 おススメの本〜絵本いろいろ〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回も話題の本が図書室を飛び出し おしゃれなコーナーとして並んでいます。 学校司書さんの素敵なアイデアですね。 さて、今回のテーマは何でしょう? 「目から心へ栄養を!絵本いろいろ!」 なるほどー!今回は絵本の特集です。 「ひまわり」で有名なゴッホの生涯を いせひでこさんの爽やかな絵で読む 「にいさん」、ひまわりの描き方にも注目! 手島啓三郎さんの木版画による「はいたか」 羽の一枚一枚をぜひ見てください! さて下段に目を移してみましょう。 ネコ、イヌ、さかな…癒しの写真集です。 心のひと休みに、手に取ってみませんか! 「オススメの本」の誘う世界にぜひどうぞ。 たくさんの絵本が心に栄養をお届けします。 和食を見直そう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「日本の食事のよさについて知ろう」 箸の使い方や和食のマナーに触れたり 和食や郷土料理を見直す月になります。 給食委員会が色んな掲示物でPRです。 すばらしいと言われる4つの理由 ・豊かな食材 ・一汁三菜 ・季節感 ・行事食 さすが「ユネスコ無形文化遺産」ですね。 サツマイモの栄養と調理の紹介です。 食物繊維が豊富で、皮部分の栄養が高く 加熱してもビタミンCが壊れにくい 煮物、包み焼、大学芋、焼き芋… 旬のサツマイモを味わう献立も登場します。 和食を見直す11月 献立表の和食にぜひご注目ください! |