1/15(水)校内研修(社会)、C4th研修会
本日の4時間目に社会科のS先生が3年1組で公開授業を行いました。(写真左) 今回は「財政と政府の役割」という題材での授業でした。生徒は将来の健全な財政の在り方について、活発な意見交流を通じて多面的・多角的な視点で考えを深めることができました。また、3年生は各クラスごとに保健体育の授業の一環として「がん教育」についての学習を行いました。(写真中) 今日はがんについての基礎知識を学びました。24日(金)には外部講師をお招きし、講演をいただく予定です。放課後には、EDUCOMの荒木様にご来校いただき、来年度から導入する校務支援ソフトについての職員研修会を行いました。(写真右)職員一人一人が時代の変化に対応できる力を身に付けていきたいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/14(火)今日の様子
3連休明けでしたが、未だに降雪もなく、過ごしやすい1日となりました。3年2組の体育の授業は、ダンスの最後の時間でした。これまでメンバーで知恵を出し合いながら振り付けを考え、躍り込みをしてきました。今日が各グループごとの発表会となりました。生徒は恥ずかしがらずに堂々と自己表現する姿が見られました。(写真左) 1年3組の英語の授業は、英語科のS先生がALTの先生に冬休みの過ごし方について英語で質問し、その内容を聞き取る活動を行っていました。(写真中)生徒は意欲的に発言する姿が見られました。1年1組の美術の授業は、「心の形 心の線」というテーマで、心の中の思いをデザインしてみる活動を行いました。(写真右) 一人一人が想像力を働かせ、個性豊かな作品を仕上げていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/10(金) 校内研修(英語・保健体育)
今日も1月中旬とは思えないような、比較的暖かい1日となりました。今日は英語のS先生と保健体育のS先生の2名が授業を公開しました。1年2組の英語の時間は、ALTの先生に英語でクラスメイトについて紹介するための情報収集活動を行いました。(写真左) 生徒は英語を活用しながら意欲的にグループ活動を行っていました。また、1年1,3組女子の保健体育は、器械運動(跳び箱)でした。3人組を作り、それぞれで補助し合ったり、試技者に対してアドバイスをし合ったりしながら、様々な技に取り組む姿が見られました。最後は、しっかりと振り返りを行うことができました。(写真中) 放課後には、音楽部の練習に中越吹奏楽連盟の宮下様からお越しいただき、県ヴォーカルアンサンブルコンテストに向けてのご指導をいただきました。鼻からいい香りがする花の匂いを吸うように・・ など具体的な指導であっという間に一人一人の表情や声量が変わってきました。(写真右) 一流の指導に触れ、生徒も達成感を感じていました。大変ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生徒会役員引き継ぎ会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 終始和やかな雰囲気の中で引き継ぎが行われました。このような学年を越えた先輩と後輩の良好な関係が当校の生徒会活動の基盤となっています。こうして伝統は着実に引き継がれていくのだと実感しました。次の専門委員会には新委員長も参加し、実際に間近で学びながら、少しずつ業務に慣れていく段取りです。 1/8(水) 今日の様子
今日の朝はあいにくの天候だったため、防寒具を着用して登校する生徒の姿が多く見られました。下校時は風も強く、だいぶ暗くなるため、明日以降も登下校時の安全確保に努めるよう学校でも指導してまいります。ご家庭でも時間に余裕を持って登校できるようご協力をお願いします。今日もどの学年とも落ち着いた中で授業に参加する姿が見られました。2年1組の英語の授業では、一人一人が英語でプレゼンテーションを行うためのインタビュー活動に励んでいました。(写真左) 各学級の廊下には新年の書初めが展示されております。(写真中)ご来校される機会がありましたら、ぜひご鑑賞ください。2年生の器械運動では、様々な技に生徒は意欲的に取り組んでいます。(写真右) 非日常的な動きである「倒立前転」の技能もかなり高まってきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/7(火) 授業開始日
新年あけましておめでとうございます。本年も当校の教育活動に対しましてのご理解とご協力をお願いいたします。さて本日、教育期の第4期にあたる「感謝・飛躍期」がスタートしました。全校集会では、各学年の代表生徒が新年の抱負や「感謝・飛躍期」に意識して取り組みたいことについて力強く発表しました。(写真左) いつも感じますが、発表内容はもちろんですが、全校生徒の顔を見ながら発表したり、返事や立礼などの立ち振る舞いが立派であったりすることに感心しています。その後、生徒会総務や専門委員長の委嘱式が行われ、生徒会長のMさんから委嘱状が手渡されました。(写真中) また、それに伴い級長・副級長が変更になったクラスの認証式が行われ、校長先生より任命証が授与されました。(写真右)今後は様々な場面での活動が3年生から1,2年生にバトンタッチされていきます。栖吉中の生徒会活動をさらに活性化してほしいと期待しています。校長先生からは、「感謝・飛躍期」は1年のまとめだけではなく、来年度の準備をする極めて大切な時期であること。基本は1時間1時間の授業を大切にすること。そして良い学級とは、互いに良好な人間関係ができていて、授業に集中できる学級であることなどについての講話がありました。令和2年も生徒・職員一同、「地域とともにある学校」の実現に向けて努力してまいります。よろしくお願いします。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/26(木) 生徒会リーダー研修会
本日午前中は各部が最後の練習を行い、部室や活動場所の大清掃を行いました。管理員さんは動きの悪かったトイレの換気扇を修理してくださいました。また午後からは、来年度の生徒会のリーダーが一堂に会しての研修会を行いました。冒頭に校長先生から、先生自身が日々意識されていることについての講話やリーダー生徒に期待することについての激励がありました。その後、先生方から「リーダーとしての心構え」についての講義がありました。7グループに分かれてのグループ討議では、ファシリテーションを行い、活発な意見交換が行われました。明日から1/5(日)までの10日間は、学校無人化となります。この期間における緊急時の連絡は、学級担任または長岡市教育委員会 学校教育課(39−2249)へお願いいたします。今年1年、当校の教育活動にご理解とご協力を賜り、感謝申し上げます。大変ありがとうございました。来年も皆様にとって良い1年になりますことを祈念いたしまして、今年最後の更新とさせていただきます。皆様、良いお年をお迎えください。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/25(水) ウィンタースクール
今日から冬季休業となりました。部活動で登校してきた1,2年生は寒さに負けずに、グラウンドや体育館で意欲的に練習に励む姿が見られました。(写真左) 音楽部は、3年生も登校し、三送会を行いました。1,2年生が企画したゲームや歌、サイン会など3年生も笑顔で楽しい時間を過ごすことができました。(写真中) また、午後からはウィンタースクールを行いました。今年度はわずか1日だけの実施ですが、学年部の先生方が全員参加し、ほぼマンツーマンの状態でサポートすることができました。(写真右)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/24(火) 冬季休業前の全校集会、職員研修
今日は令和元年、最後の登校日でした。2時間の授業を行った後、冬休み前の全校集会を行いました。インフルエンザの拡大防止のため全員がマスクを着用して参加しました。会に先立って、漢字検定、新聞記事作文コンクール、社会を明るくする作文コンクール、全国短歌フォーラム、中学生の税の作文、科学研究発表会、防災かべ新聞コンクールと数多くの生徒の活躍が全校生徒に紹介されました。(写真左) 続いて「勤勉・探究期」の振り返りとして、1、3年生の代表生徒が、自身の振り返りだけではなく、学年や学級が成長した点についても触れながら立派な態度で発表しました。(写真中) 午後は、次年度の教育課程の編成に向けた職員研修を行いました。(写真右) 前半は学年別に分かれて「総合的な学習の時間」の内容についてワークショップを行い、後半は各教科ごとに学習内容について意見交換を行いました。生徒は明日から13日間の冬休みに入ります。部活動やリーダー研修、確認テスト等で登校する日もありますが、基本的には家庭で過ごす期間となります。本日の集会や学活でも指導しましたが、くれぐれも事件や事故、SNSによるトラブル等を起こさない、巻き込まれないよう十分注意し、有意義な休みにしてください。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/23(月) 今日の様子
例年であればグラウンドも一面雪で覆われているこの時期ですが、今日も過ごしやすい天候の1日となりました。今日は1時間目にWeb配信問題の数学を行いました。生徒は時間いっぱい、問題に取り組む姿が見られました。(写真左) 2時間目の3年2組はグループごとにダンスの振り付けを考えながら、何度も何度も躍り込みを行いました。(写真中) さすがは、3年生というステップで息の合った動きが随所に見られました。発表会がとても楽しみです。1年3組の英語の時間は、グループ活動でした。(写真右) どの学年も男女分け隔てなく、話し合いができることが栖吉中学校の強みの一つです。さて、冬休み前の授業も明日で終了となります。2年生でインフルエンザによる欠席者が少し増えつつあります。引き続き、予防と体調管理に努めてください。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/20(金) 今日の様子
冬休み前の授業日も残すところ2日間となりました。今日は特別な活動や来校者もなく、比較的落ち着いた1日となりました。生徒は1時間1時間の授業に集中して取り組む姿が見られました。例年の12月の寒さもなく、昼休みには元気よく体育館で遊ぶ様子が見られました。(写真左) また、先週から冬の遊びとして「将棋・トランプ・オセロ・UNO・かるた」が許可され、生徒は生活委員会が決めたルールをしっかりと守って遊んでいます。(写真中) 昼休みには、福祉委員会の生徒が中心となって、ベルマークの集計作業を行いました。緻密な作業でとても大変ですが、ボランティアの生徒や職員も加わって一所懸命に作業をしていました。(写真右)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/19(木) 学校保健委員会
本日、小中合同の学校保健委員会を開催しました。小中学校の職員に加え、小・中学校の学校医、薬剤師の先生方、保育園長様をはじめ保護者、中学校の保健委員会の3年生が一堂に会して、活発なグループ討議を行いました。今回のテーマは「健康面からメディアとの付き合い方を考える」でした。それぞれの立場から問題点や改善策について情報共有することができた貴重な時間となりました。今後も一小一中の強みを生かして、継続的に取り組んでいきたいと思います。お忙しい中、ご来校いただいた皆様、大変ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/18(水) 生徒総会
本日、生徒総会を行いました。例年、寒い体育館で実施していましたが、今年度は武道場で行いました。生徒会総務や専門委員会、部活動から今年度の活動報告が行われました。報告するリーダーの発表態度や質問する生徒の堂々とした姿も立派でしたが、全校生徒の参加意識も高く、話を聞く態度も大変立派でした。また今年度の新たな取組の一つとして、各クラスの級長が「生徒会スローガンの振り返りと今後の活動に向けて」について発表を行いました。自分も生徒会会員の一人という当事者意識が感じられ、とても中身のある生徒総会となりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/17(火) 今日の様子
今日は生徒朝会を行いました。どの学年も素早く集合、整列することがきました。保健委員長から11月に実施した元気アップ習慣の取組結果について、プレゼンテーションを活用しての発表がありました。(写真左) 中学生の課題の一つに「就寝時刻が遅い」ということが挙げられていました。もちろん生活習慣がしっかりと確立している生徒もおりますが、これを機会に「早寝・早起き・朝ごはん」について見直してみるのもよいのではないでしょうか。2時間目の3年1組の体育の授業は今日からダンスになりました。基本的なステップを映像を見ながら意欲的に練習する姿が見られました。(写真中) 今後は基本ステップを組み合わせたり、オリジナルの動きを考えたりしながら、小グループごとにダンス作品を創り上げる予定です。また、終学活には全学級で生活アンケートを実施しました。(写真右) 冬休みに入る前のこの時期に自分の生活や行動を振り返ることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/16(月) 今日の様子
今日も12月中旬とは思えないような快晴に恵まれた1日となりました。先週はインフルエンザの影響もあり、部活動を行わないなどの対応を取りました。その結果、今日は4名まで減少しました。全クラス、今日の英語の授業はコンピュータ室での学習でした。ALTの先生にクリスマスカードを贈ることを目的に、ICTを活用しながら活動に取り組みました。(写真左) どんなカードになるのかとても楽しみです。また、5時間目の3年2組の国語は書道でした。今年度の3年生の課題字は「世界遺産」です。生徒は程よい緊張感の中で、背筋を伸ばし、集中して書く姿が見られました。(写真中) なお、書き初めは冬休みの課題にもなります。先日、美術科のO先生に、「冬は校舎内が暗くなりがちなので、光を通す折り紙を使って校舎内を明るくしてもいいですか?」と聞かれたので、「生徒にとって良いことはどんどんやってください」と伝えました。まだ階段に展示されているのはほんの一部ですが、これから全校生徒の作品を廊下や階段に展示する予定です。来校される際にはぜひご覧ください。(写真右)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/13(金) 今日の様子
今週の初めからインフルエンザによる欠席が増え始めました。今日現在、全校で9名の生徒が欠席しておりますが、登校罹患の生徒はほとんどいませんでした。火曜日からの3日間、1年生は部活動を行いませんでしたが、本日から部活動が再開となりました。(写真左) 土日も体調が良くない人は無理をせずにゆっくりと休養してください。今日は2年生が、総合的な学習の時間に修学旅行の班別自主研修のコース決めを行いました。JTBの高野雄哉様からアドバイスをいただいたり、建設的な意見を出し合ったりしながらコースを決定することができました。(写真右)
![]() ![]() ![]() ![]() 12/12(木) 保護者面談(最終日)
ここ数日の快晴とは打って変わって、冬を感じる1日となりました。保護者面談も今日で終了となりました。お忙しい中、ご来校いただき大変ありがとうございました。なお、一斉メールでも配信しましたが、来週18日(水)はオープンスクールに位置付けての生徒総会となります。今日は2時間目の授業を参観して回りました。3年1組は音楽の時間に「箏」に挑戦していました。生徒は2人1組になり、お互いにアドバイスをし合いながら、上手に「さくら」を演奏していました。(写真左) 3年2組は美術の時間に、新潟県をPRするデザインパッケージ作りに取り組みました。一人一人が豊かな発想から個性的な作品を作っていました。(写真中) 1年3組は理科の時間に「音の性質」について学習しました。実験を通して、振動することで音が出ることを確かめることができました。(写真右)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/11(水) 保護者面談2日目
今日も昨日に引き続き、1年生は部活動を行わずに下校となりました。昨日からの措置の効果もあったのか1年生のインフルエンザによる欠席者や登校罹患数もほとんど増えませんでした。引き続き、予防に努めてほしいと思います。1年生は予防対策の一つとして、給食を食べる際、本来は班で机を合わせるのですが、昨日から全員が前を向いて食べています。(写真左) どの学年も給食の配膳は班で協力し合いながら、手際よく盛り付けを行っています。(写真中) 職員も4年部職員(学年部に所属していない職員)が中心となって、職員室で食べる職員分の配膳を行っています。(写真右) 生徒も職員も、調理員さん方には毎日おいしい給食を調理していただき感謝しております。職員は職員室の分量がやや多いため、毎日食べ過ぎに注意しております。今日も保護者面談が行われましたが、生徒は落ち着いた中で授業に取り組む姿が見られました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/10(火) 保護者面談1日目
今日は昨日に引き続いて12月とは思えないような快晴で、気持ちの良い1日となりました。本日より保護者面談がスタートしました。(写真左) 保護者の皆様におかれましては、何かとご多用の中、ご来校いただきありがとうございました。限られた時間でしたが情報を共有できた貴重な時間となりました。また学校では、「人権教育週間」に位置付けて、人権教育、同和教育の授業を行っています。4時間目の1年2組は「文字をおぼえて夕焼けが美しい」という題材で学習しました。(写真中) また1年3組は「新潟水俣病」についての学習を通して、人権について学びました。(写真右) 今後も学校全体で差別を許さず、自他を大切にして行動できる力を育ててまいります。
昨日1年生を中心に、インフルエンザA型による欠席者が6名いました。そこで、感染拡大の防止に向けた対応措置として、10日(火)〜12日(木)の保護者面談期間である3日間、1年生のみ「部活動なし」としました。生徒へも指導してありますが、不要不急の外出を避け、自宅で安静にするなど体調管理と予防に努めていただきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/9(月) 邦楽体験教室(1年生)、クラスマッチ
本日、新潟県邦楽連盟の増井峯庸様、廣井柾円様、池田聡子様を講師としてお迎えし、音楽の出前体験教室(尺八体験)を行いました。尺八の演奏の仕方として「すり上げ、コロコロ、タマネ、メリ、カリ」などがあることを知ったり、実際に演奏を聴かせていただいたりしました。その後、講師の先生が塩ビ管で作ってきてくださった尺八を生徒も実際に吹いてみました。(写真左) 半分くらいの生徒は音が鳴り、喜んでいました。優れた文化や芸術に触れ、本物から学ぶことができた貴重な体験となりました。また、6時間目は生徒会主催のクラスマッチを行いました。(写真中) 今年度はバスケットボール、ドッジボール、かるたの3種目を行いました。寒さを吹き飛ばす生徒の熱気とクラスの声援が体育館に響き渡っていました。クラスの絆や団結力がより一層深まった行事になりました。7日(土)に、こども防災未来会議2019の表彰式が行われ、1年女子3名が学校代表として参加しました。(写真右) 今年度行った小中合同防災学習や1年生の壁新聞作成等が評価されての「審査員特別賞」をいただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |